
美徳は元々人間らしさ、人間としての価値を意味します。キリスト教支配における時代、「信仰」「希望」「慈愛」の三つと「正義」「賢明」「剛毅」「節制」の四つの、七つの美徳があるとされました。一方、悪徳も「吝嗇(りんしょく)」「憤怒」「淫欲」「嫉妬」「傲慢」「大食」「貪欲」の7つあり、それは「七つの大罪」と呼ばれています。双方は比較され、二構成で表現したり、美徳が悪徳を退治するという構図が描かれました。
また。このテーマの一つとして「岐路に立つヘラクレス」というものがあります。古代ギリシアの寓話に基づいており、ギリシア神話の英雄ヘラクレスはある日、安易な安らぎと喜びの道を示す悪徳と、真の幸福につながる険しい坂道を示す美徳を象徴する女性に出会ったそうです。アニメや漫画だと葛藤する主人公の頭の中で天使と悪魔が現れ「目標を追いなさい!」「やめて遊んでしまえ!」と争うなんていうシーンがありますが、似たことだと思って構いません。ヘラクレスは眼前の誘惑に負けず、険しい道を進んだとされています。
では、美徳と悪徳に関する絵画12点をご覧ください。
