
クランプス(Krampus)は山羊の角を持った悪魔の姿で描かれた怪物で、クリスマスシーズンになると聖ニコラウスと共に出没します。主にオーストリアなどの中央ヨーロッパや東ヨーロッパ、イタリア北部を含む地域で語り継がれてきました。聖ニコラウスが良い子にプレゼントをあげるのに対し、クランプスは悪い子を罰す役割を持っています。その伝承を元に、12月に入るとクランプスに扮装した人が「悪い子いねがー!」といった感じで町を練り歩き、子供たちをガタブルに怯えさせます。
クランプスバージョンのクリスマスカードも沢山残っており、個性たっぷり恐怖たっぷりとなっています。泣く子も黙るクリスマスカードをご覧ください。この作品は作者や描かれた年代が不明な為、記載しておりません。


ペストは黒死病とも呼ばれ、人の体内にペスト菌が入り込む事によって発症します。ペストに感染すると、リンパ腺が腫れてりんごほどにも膨れ上がり、身体中に青黒い斑点が多数現われます。激しい高熱に苦しんで意識不明となり、発病から3日後には、黒紫色に変色して死んでしまいます。その伝染力は凄まじいものがあり、あっという間に周囲に広がっていきます。
ヨーロッパでは14世紀に大流行し、数年の短期間にに全人口の約半分がペストの犠牲者になりました。墓穴を掘るのも間に合わず、路肩には死体が溢れかえりました。恐怖に打ちひしがれた中世の人々は右往左往し、聖人に助けを乞い、根の葉もない迷信を信じて助かろうとしました。ペストの流行は17世紀、18世紀にも何度か起きました。常に死におびえる時代に生きた画家たちはペストの恐怖を描き、後世に伝えました。当時の人々が体験した受難の作品9点をお伝えします。


教科書に書かれたイラストや肖像画に落書きをした経験はおありでしょうか? 私はあります。偉人の顔や背景に色んな落書きを施したのはいい思い出です。そういった事をシュールレアリスムの大御所、サルバドール・ダリはやっちゃいました。
この作品は1565年に出版された「パンタグリュエルの滑稽な夢」という画集に掲載された、奇妙な怪物が元になっています。言うなれば、ルネサンス期の作品にダリ風の落書きを施してしまったのです。リトグラフと鉛筆で描かれた、シュールレアリスム炸裂の作品を見てみてください。一部下ネタのような描写がありますので、注意です。
→ 元のルネサンス期の作品を見たい方はこちら


パンタグリュエル物語はフランスのフランソワ・ラブレーによって書かれ、1532年頃に出版されました。パンタグリュエルはガルガンチュア王の息子で、超怪力で超大食らい、行くところ騒動を巻き起こす博識の巨人です。この作品は風刺や滑稽さに満ち、卑猥や下品さ、笑いも交えつつ、当時の風潮や身分をこきおろしています。
1565年に出版された画集「パンタグリュエルの滑稽な夢」(Les Songes drolatiques de Pantagruel)はその物語を下敷きに生まれました。本の作者はRichard Bretonで、絵を描いたのはFrançois Desprezと言われています。ボスやブリューゲル調の人間と生物、物体が組み合わさった怪物が全120体描かれています。
不気味で滑稽な怪物たちをご覧ください。


キリスト教の教えが広まる前に生きた善人は、天国か地獄かどちらに行くのだろう? 辺獄(リンボ)はそんな疑問から生まれました。キリスト教の洗礼が行われていなければ天国には行けないし、地獄に行くほど罪人ではない。では、その間の辺獄を作ってしまおう!という訳です。
辺獄と煉獄は異なり、辺獄は未洗礼の善人、煉獄は地獄に行くほど罪深くはないけれど、天国へ行くほど清らかではない人が入る場所です。辺獄は産まれてすぐ亡くなってしまい、洗礼を受けられなかった赤子も行くらしいです。善人たちを救うためにキリストが辺獄へ降りたという逸話があり、それを「キリストの辺獄降下」と言います。ただ、辺獄と地獄は混同される部分があり、キリストは地獄へ降下したという逸話もあります。
キリストが下っていって人々を救ったという「辺獄降下」を見ていきましょう。

最新記事
人気記事
カテゴリー
アーカイブ
記事検索