【絵画10点】 死の舞踏と死の勝利 ― 恐怖に染まった狂気の民衆は、仄暗い街で踊る | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

【絵画10点】 死の舞踏と死の勝利 ― 恐怖に染まった狂気の民衆は、仄暗い街で踊る

スポンサーリンク

 死の舞踏は14~15世紀の中世末期の西洋で広まった寓話、もしくは美術的様式です。
 有名な呼び名ですと「ダンス・マカブル(フランス語)」があります。諸説ありますが、14世紀のフランス詩に「死の恐怖に人々が半狂乱になって踊り狂う」という一説があるというところから来ているようです。中世ヨーロッパは衛生状態も悪く、ペストが蔓延していました。また、戦争も頻繁に行っていた時代であったことから、死は常に隣り合わせの存在でした。貧富も地位も関係なくバタバタと人が死んでいくので、人々は死と延々と踊らされている気分だったのでしょう。
 死の舞踏はだいたい死を象徴する骸骨と被害者が描かれ、無理やり踊らされているように描かれます。骸骨は時に楽器を持ち、楽しそうにしています。

 死の勝利は広義では死の舞踏に含まれますが、死の勝利は死が鎌を振りかざし、人々を襲っている図になります。死の凱旋とも呼ばれ、有名な作品はピーテル・ブリューゲルが描いたもので、死神が稲を刈るかのように人々の命を奪っています。戦争と死をマッチングした恐ろしいテーマです。
 死の舞踏と死の勝利の絵画、9点をご覧ください。

 

「15世紀の木版 作者不詳」
博打も子供も王も司祭もみーんな踊ろうぜっ!
Totentanz_3Totentanz_2
Totentanz_1Heidelberger_Totentanz

「15世紀 ハイデルベルガー・Bilderkatechismus作」
ダンスに誘われて、まんざらでもなさそうですね・・・。

「15世紀 ミハエル・ヴォルゲムート作」
曲に合わせて踊るぜ、やっほい!みんな集まれ!

「16世紀 ハンス・ホルバイン作」
ねぇ、いっしょに踊ろうよ~。ねぇ~いいでしょ~。

「18世紀 エマニュエル・ブッセル作」
戦だ戦!死のお通りだ!どんどん、ぷーぷー!

「19世紀 アルフレッド・レーテル作」
死がヴァイオリンを弾いていると、絵になりますな・・・。

「作者不明  16世紀」
みんな手をつないで、仲よく死の舞踏!

「作者不詳  16-17世紀」
世界を掌握する死。例外なく、全ての人々は死の手を握っているのです。

「トマス・ローランドソン作  18世紀後半-19世紀前半」
世界を征服している死がだるそうな顔をしています。
仕事が多すぎるのでしょうか・・・。

「16世紀 ピーテル・ブリューゲル作」
死が押し寄せる阿鼻叫喚・・・。
圧倒的、一方的な支配で、まさに死の勝利。

 死の舞踏の作品は数えきれない程あります。それくらい魅力な、それ以上に身近なテーマだったのでしょう。人間あまりもの恐怖に遭遇すると、笑えてきますから。はち切れんばかりの恐怖を背負って、踊りだす人がいてもおかしくないと思います。それらの感情は表裏一体のような気がするのは、私だけではないように感じます。

→ メメント・モリについて知りたい方はこちら
→ ヴァニタスについて知りたい方はこちら

 

【 コメント 】

  1. 管理人:扉園 より:

     >> 季節風様へ
    こんばんは^^
    私も秋が一番好きな季節で、ハロウィンの雰囲気好きです。
    ハロウィンは元々悪霊を追い払う祭りだったようですが、今では仮装して外で行列を成すのが目的みたいになっちゃっていますね…。
    死の万博、もし開催されていたら私も入ってみたいです!
    世界のありとあらゆる葬送や、歴史上人物の死にまつわる話、現代の死のありよう等々…。
    色々とショッキングな展示があって物議を醸しそうですけどね^^;

  2. 季節風 より:

    街はハロウィーンの飾りが増えてきて私の好きな季節です。ハロウィーンの🎃カボチャは可愛いのばかり見かけますが元来怖い物ではないでしょうか。
    作者不詳  16-17世紀「世界を掌握する死」は死の万博があるならそれのポスターみたいですね。一日券なら入ってみたいような。

  3. 管理人:扉園 より:

    >> 美術に食される人様へ
    こんばんは^^
    過去の記事だと文章がかなり適当ですねw
    どんどん、ぷーぷー恥ずかしい……。
    死神のぬいぐるみが売っていたらきっと買います(笑)
    骨をもふもふに表現するのは至難の業かもしれませんが…^^;

  4. 美術に食される人 より:

    「どんどん、ぷーぷー!」ってw
    フィギュアとかぬいぐるみ作ったら売れそうな死神さんたちですこと。←ぇ

タイトルとURLをコピーしました