
「魔王ルシファー(ルチーフェロ、ルシフェルなど)はかつて美しい天使であったが、神に反逆した為に醜悪な堕天使となってしまった。ルシファーは半身を氷漬けにされ、地獄の中心に幽閉されてしまった。魔王は三つの顔を持ち、それぞれにイエス・キリストを裏切ったイスカリオテのユダ、カエサルを裏切ったブルートゥスとカッシウスを口で噛み締めている」
以上が、13‐14世紀のイタリアの詩人、ダンテ・アリギエーリの作品「神曲」に出てくるルシファーの描写です。大ベストセラーとなった神曲は、発表当時から今まで様々な画家に作品を描かれてきました。
そんな地獄の最奥に住む悪魔の王、ルシファーの絵画9点を集めてみましたので、ご覧ください。
PR
「Codex Altonensis作 14世紀」
強面のおっさんか、猿人類を彷彿とさせるルシファー。

「Codice Urbinate Latino作 15世紀」
三色のお顔。正面が顔から食べ、左右が足から食べは決まりですか。
ていうか、ダンテとウェルギリウスよじ登ってる!

「Alessandro Vellutello作 16世紀」
かっと目を見開いて、お前も食ろうてやるか?という感じです。

「ギュスターヴ・ドレ作 19世紀」
一生懸命食べているのか、ふてくされているのか。

「ウィンチェ スター詩篇原稿」
爬虫類のようなルシファーが、やる気なく食べている感じです。
下に横たわる死屍累々がさり気に怖い。

「イタリアのミラノの中世写本」
かっと目を見開いて罪人をもぐもぐと食べています。
ダンテとウェルギリウスはなんだか楽しそうに見物しているような。

「Giovanni Stradano作 16世紀」
他の作品に比べて超でかいルシファー。噛んでいる人間が饅頭レベル。

「Amos Nattini作 20世紀」
近代の作品。右の顔のドヤ顔がいい味出してます。

「ウィリアム・ブレイク 18-19世紀」
ラストはブレイク。ムキムキおじさんがイェイ!って小躍りしている感じです。

神曲はダンテの自己満で、気に入らない政敵はみんな地獄だぜ!ベアトリーチェ愛!みたいな部分もあるのですが、知己に溢れていて幻想的で、美術的テーマとしては非常に優れていると思います。魔王ルシファーだけでも、多くの画家に描かれているのだなぁと再認識しました。お顔や姿は超個性的ですけど・・・。
→ ユダについて詳しく知りたい方はこちら
PR
>> オバタケイコ様へ
同感していただけて嬉しいです!
芸術は人の価値観によって変わりますし、極端かもしれませんが、僅かな人数でも心に刺さる作品であれば、芸術と呼んでも良いように思います。
芸術は自由であるべきですしね(^^)/
パウル・クレーいいですね^^
はじめて見た時「可愛い絵だなぁ」と思った記憶があります。
現代の作品も素敵ですが、個人的にはどうしても中世ルネサンスに惹かれてしまいます…^^;