Dieric_Bouts_009 - コピー

 ディルク・ボウツは15世紀前半に生まれた初期フランドル派の画家です。ヤン・ファン・エイク、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの影響を受けており、北方で消失点のある遠近感を用いた初期の画家でもあります。また、鮮やかな色彩を用いており、書籍では「色彩の魔術師」と紹介されていました。
 洗練された作品9点をご覧ください。


PR
   

「聖餐の秘跡の祭壇画 1464年」
両側のパネルは旧約聖書の場面が描かれています。
なんと、この両側パネル入れ替えができるらしいです。画期的!
1Dirk Bouts

「聖餐の秘跡の祭壇画 部分 「最後の晩餐」1464年」
消失点を用いて描かれた作品。
こちら、「最後の晩餐」をフランドルで初めて描いたパネルのようです。
Dieric_Bouts_009

「聖ヒッポリュトスの殉教 1470年頃」
キリスト教と対立しているローマ教皇を批判し、
八つ裂きの刑にあっている聖ヒッポリュトス。
st-hippolytus-triptych-1475

「オットー皇帝の裁判  正義の勝利 1470年頃」
オットー皇帝の妃が伯爵に言い寄り、ふられてしまう。妃が皇帝に
伯爵に誘惑されたと言うと、皇帝は怒って伯爵を斬首してしまいます。
伯爵の妻が夫の無罪証明の為に熱い鉄塊を握ると、火傷一つ負いません。
皇帝はそれを見て、騙した妃を火刑に処したと言われています。
Justice of Emperor Otto III Beheading 1471

「聖エラスムスの殉教 三連祭壇画 1458年」
3世紀頃の聖人であり、生きながら腸を巻き取られて殉教したらしいです。
 1458

「中央パネル」
まきまきされている所。お腹から出ているのは細長い腸。
見ているとお腹がもぞもぞしてきます・・・。
MARTYRDOM-OF-ST-ERASMUS-CENTRAL-PANEL-

「両翼パネル」
聖エラスムスのパネルですが、アトリビュートを見ると左の人が
聖ヒエロニムスに思えます・・・。右の人は・・・分かりません。
martyrdom-of-st-erasmus

「ユダの接吻 1485年」
挨拶の接吻を合図にして、司祭たちにキリストを売った場面。
手前では聖ペテロが短剣で敵を退治しようとしています。
the-capture-of-christ

「荊冠のキリスト 15世紀」
こういったキリストの図像は「荊冠の救世主」と呼ばれ、ボウツによって
始まったそう。初めてだらけですね。この作品は原作の模写のようです。
Christ_crowned_with_Thorns

 ディルク・ボウツはマイナーな画家ですが、遠近感の消失点の使用、最後の晩餐のパネル絵画、荊冠の救世主の普及など、初だらけの偉大な巨匠なのです。また、息子二人も父の後を継いで画家となり、「ボウツ風」を発展させたと言われています。





PR