shipoffools

 「阿呆船」は「愚者の船」とも呼ばれ、15世紀のドイツ作家セバスティアン・ブラントによって書かれた風刺文学です。あらゆる愚者たちが集結し、阿呆の国ナラゴニア目指して航海するという筋書きですが、物語形式ではなく一章ごとに異なる愚者を皮肉り、風刺していく形式となっています。例えば知識ある本を買い集めるだけで全く読まない者や、法に反した裁きをした者、強欲の者、流行をおっかける者など、全112種類の愚者が風刺の対象になっています。今回は書籍に掲載された挿絵と、本文を一部抜粋して紹介したいと思います。


PR
 


やたらと会議して法を無視する阿呆は、豚の丸煮えでも食ってろと。
Sebastian Brant

明日やる、明日やると言っていつまでもやらない阿呆者。
Das Narrenschiff

我慢ができず遊んでいるばかりの者は阿呆船に乗るがよい。
brant_ship_of_fools

年寄りになっても何も考えず、悪事をする者は阿呆者。
Albrecht Dürer  Das Narrenschiff von Sebastian Brant

後先考えず行動すると落馬する。うっかり屋さんは阿呆者。
Sebastian_Brant_- Das Narrenschiff


デューラー作の挿絵

ドイツの画家アルブレヒト・デューラーは若い頃に「阿呆船」の挿絵を描いたそうで、
ここからデューラーが描いた挿絵となっています。


愚者たちが全国から集まり、乗船する。阿呆の国へ出発だ!
Albrecht Dürer 3

勇んで航海する愚者たち。船は舵もとれず、波に揺られるだけ。
 Dürer 2

どんな罪でも赦されると思いこみ、罪を軽んじた者は鵞鳥となれ。
 Dürer 2

矢を射るならば損じるな。知恵を表すなら節度に注意せよ。
  4

いつか来る死を考えず、現世の富ばかり見る者は愚かなり。
 t Dürer


本文を一部抜粋しました。韻律のある文体で、
ブラントの風刺がどんなものかが分かると思います。

31 日延べのこと

「罪や悪とは縁を切り、
よりよい生活をするために、
きょうこそ改心するのだ」と、
いくら神が勧めても、
すぐに改心できないで、
一日二日と日を延ばし、
明日の命も知らないで
「あした、あした」と鳴く阿呆。
「あした、あした」と歌いつつ、
多くの阿呆が死んでった。
罪悪、阿呆のことならば、
みんな勇んでとんでくる、
神やまじめな話だと、
なかなかそばへは寄りつかず、
何とか延ばそと苦労する。
「懺悔はあしたのほうがよい、
あしたになればちゃんとする。」
放蕩息子の言い草だ。
同じあしたは二度と来ない、
雪のように溶けてゆく。
魂が消えてゆくときに、
はじめてあしたがやってくる。
そのときゃからだが苦しくて、
魂どころの騒ぎじゃない。
ユダヤ人もあのように、
神が定めたかの土地に
ひとりもたどりつけないで
荒野の中で消えてった。
悔いる力のないものは、
できないことがなおふえる。
きょう神の声があったとて、
あしたあるとはかぎらない。
あすは改心願いつつ、
死んでゆく者数知れぬ。

―阿呆船(上)より抜粋


 この風刺は心に刺さりました。神への改心の話ですが、現代の私たちでも通用するもののように感じます。私自身面倒くさい事は後まわしにしがちで、「明日やる。だって眠いもん。だって仕事があるもん」と言い訳をしてしまいます。そんなこと言っていたら一生できない阿呆になるぞ、とブラントに言われてしまいそうです。112章の中にはバリエーション豊かな阿呆があり、社会的批判のものや格言めいたもの、過激すぎな風刺、思わず笑ってしまう皮肉がごたまぜになっています。ちなみに、この「阿呆船」は画家ヒエロニムス・ボスも読んだと言われています。ボスの作品「愚者の船」は直接この本をテーマにした訳ではないですが、影響は受けていたようです。ボスが読んだと言われていたから、私も本を読みたくなったんです(笑)

 作者セバスティアン・ブラントは前書きでこう言っています。
「本書は世の利益になるよう、英知、理性そして良風を教え、広める為に、またあらゆる身分の者の痴呆、盲目、誤解、愚鈍を笑って戒める為に、粉骨砕身の努力をもってバーゼルにおいて編集されたものである。」

 当時の西洋の人々は、この本を見て笑いながら自らを戒めていたのでしょうかね。


▽以下の本が参考文献となります。


PR