Follower_of_Jheronimus_Bosch 2

  「ベルギー 奇想の系譜 ― ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで」というタイトルの展覧会が、栃木と兵庫県、東京の三つの美術館で開催されます!
 宇都宮美術館は2017年3月19日(日)-5月7日(日)まで、兵庫県立美術館は2017年5月20日(土)―7月9日(日)まで、東京のBunkamura ザ・ミュージアムは2017年7月15日(土)-9月24日(日)まで行われます。
主にヒエロニムス・ボスやピーテル・ブリューゲルの流れを受けた、ベルギーの奇想に満ちた作品が展示されるそうです。1500年頃のボスから現代まで500年以上の月日が経っておりますが、怪物や異形を描くシュールな作品は今なお生まれ続けています。16世紀のフランドル画、19世紀の象徴派、現代美術と、500年の時代を追いながら、ボスの追随者たちを見ていくことができるのです。 
 ボスの流れを汲んだシュールな展覧会の詳細を見ていきましょう!


PR
   

「ボスの工房作  トゥヌグダルスの幻視 1490-1500年頃」
まだこの作品が出展されることしか分かっていません。
ボスの画集にも登場するほどの、ボス派としては代表的な作品。
正面の顔が何かを訴えかけているよう。
Follower_of_Jheronimus_Bosch

(2017年2月13日追記 以下の三作品が出品されます!)

「ピーテル・ブリューゲル(父)作  大食  1558年」
ブリューゲル(父)の生作品に会えます!
七つの大罪「大食」を表した怪物たちをびっしりと描き込んだ作品。
右手前のお魚や、右奥の風車おじさんが気になります。 
ブリューゲル

「ジャン・デルヴィル作  レテ河の水を飲むダンテ  1919年」
ダンテ「神曲」より。旅を終えて楽園へ到達したダンテ。
レテの水は忘却の力を持っており、女性マテルダにいざなわれて
ダンテはそれを飲もうとしています。怪物というより美しい作品。
デルヴィル

「トマス・ルルイ作  生き残るには脳が足らない 
2009年」
現代におけるブロンズ作品。ぱっと見そこまで大きくないように見えますが、
物凄く大きな作品です。賢者になろうと頭に情報を詰め込みすぎ、
肥大化して耐え切れずに首が折れる。情報により自滅する様を表現して
います。題名が逆説的でシニカルですね・・・。
ルルイ


(追記)
出品される作品が公式HPにて公開されています!気になる方はぜひ見てみてください。ボス工房やブリューゲルの作品が目白押しとなっております。兵庫県の前売りは終わってしまいましたが、東京の前売りは絶賛販売中です!


→ 兵庫県立美術館の公式HPはこちら
→ Bunkamura ザ・ミュージアムの公式HPはこちら



――――――――――――――――――――――――
以下の作品はあくまでボスの流れを汲む作品であり、
実際に出展される訳ではありませんのでご了承ください。
良ければ怪物に満ちたボス派の作品をご覧ください。
――――――――――――――――――――――――

「Jan Mandijn作 聖アントニヌスの誘惑 16世紀」
正面にでかい顔がある作品仲間。怪物が好き放題暴れ回っています。
Jan Mandijn - The Temptation of Saint Anthony

「作者不明 キリストの辺獄降下  1575年」
大口が門になっていて、そこへ憐れな犠牲者が押し込まれています。
Christ In Limbo by Hieronymus Bosch, 1575

「作者不明 聖アントニヌスの誘惑 16世紀?」 
アントニヌスの周囲をマイムマイム状態の怪物たち。
形や色の重ね方がボスそっくりです。
Hieronymus_Bosch follower

「pieter huys作 聖クリストフォロス 16世紀」
聖人を虐めているわけでもなく、自然に溶け込んでいるような怪物たち。
ここで怪物は毎日暮らしているんでしょうね、と思える作品。
pieter-huys-saint-christopher-carrying-the-christ-child

「作者不明 聖クリストフォロス  16世紀?」
上記の作品を参考にして描かれたのかなと思います。
怪物がほのぼのとした感じとなり、ますます牧歌的に。
hieronymus-bosch-saint-christopher-carrying-the-christ-child

「アーノルド・ベックリン作  戦争 1896年」
象徴派の画家。国から国へ起こる戦争の恐怖を描いた作品。
生々しく現実的です。
war-by-arnold-bocklin 1896

「オディロン・ルドン作 サイクロプス(キュクロプス) 1914年」
ギリシア神話の逸話より。
一つ目の怪物サイクロプスは乙女ナーイアスをじっと見つめています。
16世紀にはない、ナイーブな内層を表しているように思えます。
 1914

「サルバドール・ダリ 柔らかい時計 1931年」
教科書に載っているダリお馴染みの絵画。ボスはシュールレアリスムの
先駆者とも呼ばれています。ダリの作品も不可思議な怪物だらけです。
the-persistance-of-memory 1931

「ルネ・マグリット作 共同発明 1935年」
タイトルにマグリットの名があるから、一つくらいは来るかもしれません。
上半身が人間、下半身が魚という人魚のイメージを覆してしまった作品。
人魚なら反対だっていいじゃないか!という考え方です。
ルネ・マグリット

「ヤン・ファーブル作  豊穣神 2015年」
ベルギー出身の現代美術家。生き物の死骸で作った作品を多く作成
されているそう。彼の作品もどれかは出展されそうです。
以下は鳥の剥製と骨をとり入れた作品。緑色はおそらくコガネムシの
一種の翅を使用しています。シュールでなんだか可哀想・・・。
2015『DIVINE FERTILITY』

 ボスの真作の作品は残念ながら来なさそうですが、ブリューゲル(父)の作品が来るのでびっくりです。2017年はブリューゲルの年ですね! 怪物、異形だらけの展覧会ということで、どんな作品が来るのかものすごく楽しみです。ダーク方面に興味がある方は、ぜひ足を運んでみてください。管理人は行く気満々ですから!





PR