II Sassoferrato - コピー

 聖母子像は、聖母マリアと幼児キリストを共に描いた図像のことを指します。
 中世から現代にかけて非常に人気のある主題ですが、時代によって表現は異なります。中世はあくまでも神の子とその母の主題として、双方とも冷淡ともとれる表情をしていますが、時代が下るにつれてより感情的、親子としての表情が豊かになってきます。キリスト教の教義を重視しているか、絵画としての母子の美しさを重視しているかで絵画が変わって来たのだと思います。
 今回は感動的で美しい聖母子像ばかり9点を集めてみました。


PR
   

「ヤン・ファン・エイクの追随者作  15世紀」
優し気な表情で授乳させるマリア様。まだ中世から抜け切れておらず、
表情が形式的ですが、慈愛の念が染み出している作品。
follower of Jan van Eyck

「カルロ・クリヴェッリ作  1480年」
妖艶な印象を受けるマリア様ですが、金 (おそらく本物) をあしらった
衣服が神秘的で素敵。信仰者は畏敬の念が沸き起こった事でしょう。
'Virgin and Child',  Carlo Crivelli 1480

「サンドロ・ボッティチェリ作  1480年」
青は神聖な色とされていて、高級な石ラピスラズリを砕いて使っています。
物憂げな表情ですが、きめ細やかで美しい絵画です。
Sandro Botticelli, 1480

「Giovanni Battista Salvi da Sassoferrato作  17世紀」
そっと寄りそう親子。まさに聖母子像という雰囲気の絵画。
暗闇の深い陰影も上手く表現されています。
II Sassoferrato

「ドメニコ・コルヴィ作  18世紀後半」
気持ちよさそうに眠るキリストの手を、ぎゅっと握るマリア様。
この時代まで来ると宗教臭は抜け、母子の象徴のように描かれています。
Domenico-Corvi-Virgin-and-Child

「Gaetano Gandolfi作 (部分)  1785年」
ヨハネとたわむれるキリストを優し気な目で見つめるマリア様。
当時は結婚が早かった為、少女のまま母になる者も多かったでしょう。
Gaetano Gandolfi (1734–1802) 一部

「Carl Joseph Begas作  19世紀半ば」
ママ、しゅき!と顔を近付けるキリスト。この絵画は少し古典的ですが、
マリア様の衣服は当時の衣装に基づいていそうです。
Carl Joseph Begas

「Fyodor Bruni 作  1858年」
何かを訴えかけるような二人の眼差し。特にキリストの表情は深くを
見透かされていそうで、ドキッとさせられてしまいます。
Fyodor Bruni 1858 The Virgin and Child

「ウィリアム・アドルフ・ブグロー作 (一部)  1893年」
マリア様の腕の中ですやすやと眠るキリストと、象徴する子羊。
白に統一された色彩が美しく、淡く発光しているように見えます。
Madonna and Child plus lamb William Bouguereau

 マリアとキリスト像は始めこそ神の子と聖母で、近寄りがたい信仰すべき存在でしたが、時代を経るにつれて母子の象徴、神聖だけど親しみやすい存在に推移していったように感じます。
 結局、お腹の中で命をはぐくみ、育てる母が一番の神秘だと思います。

どうしてこうなった聖母子像を見たい方はこちら


PR