
聖母子像は、聖母マリアと幼児キリストを共に描いた図像のことを指します。
中世から現代にかけて非常に人気のある主題で、親子愛を描いた神秘的な作品が多く残されています。しかし何を思ったのか、中には個性的で突っ込みどころがある聖母子像も存在します。当時と現代の感覚が違うから生じることかもしれませんが、「どうしてこうなった?」と思わずにはいられない作品14点をご覧ください。下に行くにつれてレベルアップしていきます。
PR
「アルブレヒト・デューラー作 15世紀後半-16世紀前半」
眉毛のセットをしっかりさせすぎたマリア様。お手入れも大事ですが、
ここまで吊り上がっているとキツそうに見えてしまいますよ。

「ルーカス・クラナッハ(父)作 1529年」
少女漫画のごとく、髪がたなびいているマリア様。
聖母は髪のお手入れも欠かせません!

「ルーカス・クラナッハ工房作 1520年」
キリストとヨハネの顔が・・・!顔が中央に凝縮されている!

「リッポ・メンミ作 1350年」
一重で切れ長、のっぺりとしたお顔のマリア様。
キリストがマリアに見せているのは何だろう。葉っぱ?

「ジョット・ディ・ボンドーネ作 (部分) 1287年」
将来有望なお相撲さんになりそうな予感。いかついです。

「アントニオ・ヴェネツィアーノ作 1380年」
口に手を突っ込まれて、キリストが驚いています。
握り絞められた鳥がかなり苦しそう・・・。

「ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ作 1281年」
キリスト抱っこされるのをかなり嫌がっています。
反抗期の息子にマリア様はほとほと困っている様子。

「ハンス・バルドゥング・グリーン作 1527-28年」
挑発的なマリア様に、お乳を飲みながらのカメラ目線のキリスト。
不気味な天使も合わさり、なんだかガラが悪そうに見える聖なる人達。

「ハンス・バルドゥング・グリーン作 1539年」
長く見つめていると異次元へ飛ばされてしまいそうな絵画。
右奥のケルビム (?) が何処かへいざなっています。

「15世紀のイコン」
キリスト、首折れてますよ!

「アンドレア・マンテーニャ作 1495年」
キリスト、白目、白目!

「Sano di Pietro 作 15世紀」
のぺっとしたお顔の集合体。おじさまは上手なのに、マリア様とキリスト
はどうしてのっぺりしてしまったのだろう・・・。毛の問題?

「作者不詳 中世絵画」
恐い!笑顔が恐すぎるよマリア様!
日本の能面を想起させる表情。夢に出てきてうなされそうです。

「パオロ・ウッチェロ作 15世紀」
キリストが悪魔化していませんか!?
変異してしまった息子を見て見ぬふりをするマリア様・・・。恐ろしい。

中世の作品はリアルに描くことを拒み、禁欲的で図像的なものばかりなのですが、それにしても後半の作品はそれだけでは済まされない何かがあるように思えます。信仰すべき存在なのに、これでいいのでしょうか。白目でいいのでしょうか・・・。やはり、当時の方の感覚が違うのでしょうかね。そうしましょう。
→ 美しい聖母子像を見たい方はこちら
→ キリストのどうしてこうなったを見たい方はこちら
PR
>> オバタケイコ様へ
こんばんは^^
やはりレンチンの即席料理と時間をかけて作った料理は違いますよね。
忙しい現代でこそゆったりした時間の流れでありたいですが、手間かけジレンマは困ってしまいますよね。
私もゆっくり時間を使いたいけど足りなくなる葛藤を抱えています^^;
あと、分からない事は何でもネット検索してしまいがちですが、当時は人に聞いたり自分で調べたりして情報を得ていたのですよね。
百聞は一見に如かず。道具に頼らないような経験値も上げていきたいです。