1500, Netherlandish School -

 三位一体。それは「神 (父)」「キリスト(子)」「聖霊」の三体を合わせると、「唯一神」となると言った考え方です。
 キリスト教は唯一神の宗教です。多神教の神は悪魔とみなし、キリスト教の教える神のみが「神」と考えておりました。しかし、キリスト教徒はふと考えました。キリストは神の子なら神か?自らの内に住んでいる聖霊も神?いや、世界を支配している神こそ神じゃないのか?あれ、三人も神がいるぞ!この問題は様々に解釈され、ほとんどの思想は異端とされました。
 こうして考え出された結論が「三位一体(トリニティ)」でした。全て一緒にしてしまえばいいじゃん!という訳です。三つの物が合体して大きなロボットになる!と言った感じです。神、キリスト、聖霊は三つで一つとなり、これを完璧なる神の象徴として多くの画家に描かれることになりました。
 この三体を別々に描く者もいましたが、これらを一つとして表す為に「一つの頭で三つの顔」として描く者もいました。トリニティな作品11点をお楽しみください。


PR
 

「アーニョロ・ガッディ作  14世紀」
これは三体を別々に表した作品。父なる神が神の子を支え、
十字架の上には聖霊の象徴である鳩が止まっています。
Agnolo Gaddi

「作者、年代共に不明」
家族団欒をしているかのような和める三位一体。
太陽が神、子羊がキリスト、鳩が聖霊です。
trinity-otero-a

「ピーテル・クック・ファン・アールスト作  16世紀半ば」
ゲームパッケージや映画ポスターのような三位一体。
個人的に絵柄や構図がとても好きです。
Pieter Coecke van Aelst

「Artus Wolffort 作  1620年」
全員カメラ目線で、ブロマイドのような三位一体。
この写真が売られていたら、思わず買ってしまうかも・・・(笑)
Artus Wolffort 1620

「スペインのシトー修道会の教会絵画  1570年」
三つの存在が一つとなりました。顔が三つになっているのが分かります。
中央の図式は「三位一体の盾」と呼ばれており、西方教会によく見られます。
1570, Cisterian Monastery of Tulebras, Spain

「ペルーのクスコ工房  18世紀」
植民地初期、アメリカに渡った画家が描いたものと思われます。
眉毛や髭が繋がっているのが図式っぽくて面白いです。
 18th century

「ロシアのイコン  年代不明」
上と同じように、両側の顔は横向きではなく正面向きでついています。
眉毛と髭がくっつき、前髪が可愛らしい感じになっています。
ロシアのイコン

「Gregorio Vásquez de Arce y Ceballos 作  1680年」
三位一体の三角パワーを発している完璧なる唯一神。
足元の首だけの天使(ケルビムかな?)がちょいと不気味です。
Gregorio Vasquez de Arce y Ceballos 1680

「ネーデルラント絵画  1500年頃」
この作品は両側の顔が横向きで表現されておりますね。
案外こちらの方がマイナーなんです。
1500, Netherlandish School

「作者不詳  1542年?」
ワイルドな三位一体。全ての顔がカメラ目線なので、
部屋に飾っていたら何かが起こりそうです。
1542

「オーストリアのヘルブルン宮殿にある絵画」
じっと見ていると目の錯覚が起こって来そうな三位一体。
唇の赤さがなんか怖い・・・!この存在が歩いてきたら、倒れる自信がある!
Hellbrunn Castle

 昔「トリニティ・ブラッド」という吸血鬼と人間の戦いを書いた小説があり、管理人は三位一体という言葉をそこで知りました。中世ヨーロッパ風の世界観と、美麗なイラストで大好きな作品だったのですが、作者である吉田直氏の夭逝でラストを迎えないまま終わってしまいました。本当に残念です。
 昔から好みは変わっていないけれど、段々と好みがエスカレートしているなぁと実感しています。これからも管理人はエスカレートしますよ!(え

→ < 画像元のサイトはこちら(英語) >



PR