Book of Hours from France, 15th century -

 現在、日本は大変な猫ブームになっております。2015年に犬と猫の飼育数がほぼ同数となり、今では猫が上位に立つほどに。日本と世界から色々な猫ちゃんが紹介され、テレビや本で大いに取り上げられ、かわいい写真集や画集も出版されまくっています。
 一方、中世ルネサンス時代の西洋人も猫を描きました。猫をペットとして飼っている人が当時もいたものの、猫を「魔女の使い魔的存在」と考える人が多数おりました。それが原因かは定かではないですが、この時代の猫はかわいい姿もありますが、中には「どうしてこうなった」と思うシュールな猫の絵画も存在します。
 面白くきもかわいい猫の絵画と挿絵12点をご紹介します!


PR
 


「ヒエロニムス・ボス作 快楽の園一部  1505-16年」
カエル的な生物を捕まえているまだら模様の猫ちゃん。
爪も鋭く、野生の本能が芽生えているよう。
Hieronymus Bosch

「プラスター詩篇  挿絵一部  14世紀半ば」
ネズミをがっちり万力固定!
鋭い目つきと縞模様、肩の筋肉が渋さを感じさせます。
 1325-1340

「スイスのチューリッヒにある壁画  1340年」
ゆるキャラ以上にゆるく描いたように見える絵ですが、
見つめているとなんとなく愛着が湧いてくる、きもかわ猫。
1340 Zürich

「フランスの時祷書  16世紀後半頃」
真ん丸な目に通った鼻、落ち着き払った口。
地球外生命体の知的な存在のように感じる猫・・・。
book of hours, France after 1500

「ジャン・マルセルの写本  1454年」
タヌキ?カワウソ?人面猫?
ふてぶてしい顔してるけどつぶらな瞳で、憎めない猫さん。
Jean Mansel france 1454

「コンラート・フォン・メゲンベルクの著書の挿絵  1434年」
マジ切れしてるがな!
かわいい猫も怒ると、般若のような怖い顔に・・・。
 1434

「ローマの時祷書  1460年」
ね、ねこ?白虎?
人間めいた白猫さんがバグパイプを吹いています。
Book of Hours of Rome, 1460

「フランスの時祷書  15世紀」
リュートを弾く哀愁漂う猫。人生の皮肉を弾き語りしていそうです。
彼が現役だった頃は、幾多もの苦境を潜り抜けてきたのでしょう。
Book of Hours from France, 15th century

「フランドル派の画家作  1700年頃」
ネズミの楽譜を見ながらの猫の音楽隊。
猫ちゃんの表情が個性的で、見ていて楽しくなる絵画。
Flemish School 1700

「ゲルマン系の画家作  1700年頃」
フクロウの指揮者を筆頭に、こちらも猫ちゃんが音楽を奏でています。
しかしこちらの猫達は目つきが鋭く、本気モード・・・。
ちょっとでも間違えたら怒られるスパルタ教育なのでしょうか。
Lombard School 1700

「作者不詳  中世ルネサンス時代」
ね、ねこ、こちらを見つめるねこ!
でもなんか違う!顔のパーツを間違えちゃったねこ!
cat middle ages-

「作者不詳  中世ルネサンス時代」
顔が、顔が溶けてるねこ!ずれまくってるねこ!
cat middle ages

 下二つの作品の、顔が溶けた猫ちゃんを見て不覚にも吹き出しました(笑) どうしてこうなっちゃったんでしょうか。毛並みや色遣いはしっかり描こうとしているのに、この顔クオリティ。名も分からぬ作者さんは良い感性を持っているに違いありません。
 あと、茶色の猫の隣に白猫の足があり、作品の全体像がとても気になるのですが、いくら検索しても私の力では真実に辿り着けませんでした。知っている方がみえたら教えてください!



PR