
ピエタは聖母子像の中で、息子キリストの遺体を抱く母マリアを表した作品のことを指します。哀れみ、慈悲という意味を持ち、マリアが悲しみや嘆き、慈悲の表情を浮かべています。絵画、彫刻において人気のある主題であり、多くの作品が残っております。
ピエタの彫刻作品12点をご覧ください。個性的なマリア様の表情にも注目です。
PR
「ミケランジェロ・ブオナローティ作 1498-99年」
ピエタを表した彫刻で最も有名な作品。マリアの穏やかな様相、
柔らかい布の質感、肉体の表現など美しく、圧巻としか言いようがありません。

「スペイン出身の作者 年代不明」
布や肉体の表現が似ているので、ミケランジェロの作品を意識して
作ったのでしょうか。慈しみ深い美しい作品です。

「大司教の司教区博物館にある作品 年代不明」
慈悲深き表情を浮かべている面長のマリア様。バランスを見ると、
キリストがかなり小さいような。ピエタの彫刻において、
理由は謎ですがこの現象は結構見られます。

「ドイツにある作品 15世紀」
眉をハの字に曲げ、悲しみを表しているマリア様。
片手で上半身を支えているなんて凄い腕力です。

「tosco-emilianoにある像 16世紀」
柔らかい光が注ぐ、神聖なピエタ像。キリストがブリッジ状態です。

「作者不明の聖母子像 16-17世紀」
キリストが小さめに作られるのは、母に包まれるイメージを持たせる
為でしょうか。それとも、死を際立たせる為?・・・と思っていましたが、
彫刻ならではの即物的な理由によるそうです。キリストを小さく作らない
と、素材の重さを支えることができないよう。なるほど納得です。

「ドイツにある作品 1375-400年頃」
キリストはガリガリで、肋骨が浮き出ています。目を閉じたマリアは
我が子の悲惨な姿に深く悲しんでいるように見えます。

「ヴェルミヒにある聖マルティン教会の像」
顔が黒で塗られている「黒い聖母子像」はたまに見られる像のようで、
異文化が混じり合った結果だとか。詳しい内容が書籍「黒い聖母と悪魔の謎」
に書かれています。結構面白かったので、一番下に紹介しました。

「ドイツにある像 1330年」
キリストの血の描写が、砂鉄の塊や冷えたマグマを連想させて恐い。
えっと、マリア様・・・。怒ってらっしゃる?

「作者、年代共に不明」
ん、マリア様?日本の僧侶?なんだか日本文化の匂いがするピエタ。
頬を少し膨らませているように見える謎。

「モアサックの聖ピエール修道院 1476年」
ま、マリア様、見下してらっしゃいますか?
慈悲ですよね?愛しそうに見てるんですよね?

相手の表情を気にするとされる日本人。私自身も気になっちゃタイプですが、感情の表現は万国共通ではなく、日本と西洋の感覚は違うのでしょうか。これらの彫刻作品を見ていてそう思いました。中世時代の彫刻は「えっ!?」と思うような表情を浮かべるものがあります。大事なのは聖霊だから見た目は気にしないのか、はたまた感覚が違うのか・・・。奥深いです。
慈悲、哀れみ、嘆き、敬虔。そういった感情の表情を作るのは難しいかもしれませんね。
→ 絵画の「ピエタ」を見たい方はこちら
PR
>> オバタケイコ様へ
ガチャは知らなかったです!
小さいとつい揃えて並べたくなっちゃいますね~。
パンダさんもかわいいですよね^^