ダ・ヴィンチミケランジェロ展2

 2017年6月17日~9月24日まで、東京の三菱一号館美術館で「レオナルド×ミケランジェロ展」が開催されます!
 イタリアルネサンスの巨匠、レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ・ブオナローティの素描を比較する日本初の展覧会となります。素描は絵画の基礎であり、最も重要な段階。二人の巨匠は「熟練するには素描をしなさい」と強く勧めています。展覧会に出展される作品12点と、美術館のアクセスを見ていきましょう!

PR
 

ポスター


ダ・ヴィンチミケランジェロ展

 東京の駅で貼られていたポスター。真ん中の濃いピンク色と、二人の素描の対比がとにかく目立ちました。ダ・ヴィンチとミケランジェロの女性の作品の描き方の違いがよく表れています。

 15世紀イタリアで画家として才能を発揮し、建築、科学、解剖学の分野にまで関心を広げ「万能人」と呼ばれたレオナルド・ダ・ヴィンチ。10代から頭角を現し「神のごとき」と称された世紀の天才彫刻家ミケランジェロ・ブオナローティ。
 本展は、芸術家の力量を示す上で最も重要とされ、全ての創造の源である素描に秀でた2人を対比する日本初の展覧会です。素描のほかに油彩画、手稿、書簡など、トリノ王立図書館やカーサ・ブオナローティ所蔵品を中心におよそ65点が一堂に会します。「最も美しい」素描とされる、レオナルド作《少女の頭部/〈岩窟の聖母〉の天使のための習作》と、ミケランジェロ作《〈レダと白鳥〉の頭部のための習作》を間近で見比べる貴重な機会となります。
-レオナルド×ミケランジェロ展公式HPより


こんな作品が出展されます!


「レオナルド・ダ・ヴィンチ作 岩窟の聖母の天使の為の習作 1483-85年頃」
世界一美しい素描とされている作品。女性はこちらを意味ありげに
見つめ、ダ・ヴィンチ特有の微笑みを称えています。
レオナルド・ダ・ヴィンチ

「レオナルド・ダ・ヴィンチ作 大鎌を装備した戦車の二つの案 1485年頃」
ダ・ヴィンチが兵器や乗り物などの発明に造詣が深かったことも有名
であり、彼は数多くのアイデアの素描を残しています。馬に曳かせた
戦車に悪どい鎌が付いています。人がバラバラ事件になっておりますよ・・・。
レオナルド・ダ・ヴィンチ (3)

「レオナルド・ダ・ヴィンチ 髭のある男性頭部(チェーザレ・ボルジャ?) 1502年頃」
口元と髭部分を緻密に描き、後はさらさらっと流しています。
髭の習作だったのでしょうか。
レオナルド・ダ・ヴィンチ (2)

「レオナルド・ダ・ヴィンチあるいはチェーザレ・ダ・セスト作 
 老人の頭部 1510‐15年頃」
いかめしい老人の頭を写実的に描いた素描。軽い明暗だけで強い
立体感が生まれているのは、さすが巨匠です。寂しい髪の毛にどうしても
目が行ってしまってすみません。
レオナルド・ダ・ヴィンチ (6)

「レオナルド・ダ・ヴィンチ(帰属)作 美しき姫君 (ビアンカ・スフォルツァ?)1495年頃」
可憐な女性の横顔を描いた油彩画。黄金と黒の装飾が華やかで
美しいです。しかし、ダ・ヴィンチは特有の笑みを浮かべた作品の
印象が強い為、個人的にはあまりらしくない作品に見えてしまいます。
レオナルド・ダ・ヴィンチ (4)

「レオナルド・ダ・ヴィンチの追随者作 レダと白鳥  1505-10年頃」
ギリシャ神話のレダは白鳥に化けたゼウスと関係し、二つの卵を産みました。
そこからクリュタイムネストラ、カストル、ポルックス、ヘレネが出てきました。
ゼウスが本当にいやらしい顔をしていますね・・・。
レオナルド・ダ・ヴィンチ (5)

「ミケランジェロ・ブオナローティ作 レダと白鳥の頭部のための習作 1530年頃」
ここからミケランジェロのターンになります。彼の方が細部まで緻密に
素描している風に見えます。女性の素描であるのに、物凄くたくましく
見えてしまうマジック。
ミケランジェロ

「フランチェスコ・ブリーナ(帰属)作 レダと白鳥
 (失われたミケランジェロ作品に基づく)1575年頃」
残念ながら真作は失われてしまいましたが、ブリーナさんが模写(?)を
したこの作品が残っています。こちらの白鳥は目がまん丸で
可愛らしいものの、やはりいやらしい感は拭えませんね・・・。
フランチェスコ・ブリーナ

「ミケランジェロ・ブオナローティ作  背を向けた男性裸体像 1504-05年」
銅像も手掛けていた彼は人体を360度何処からでもイメージでき、
絵画でもその才能は遺憾なく発揮されました。ミケランジェロの
描く人体はとにかく立派で完璧な筋肉をしていますよね。
ミケランジェロ (3)

「ミケランジェロ・ブオナローティ作 イサクの犠牲  1535年頃」
旧約聖書の物語で、神のお告げで息子イサクを生贄にしようとする
アブラハムを、天使が止める場面を描いた作品。まだ幼いイサクは
うずくまり、ナイフを持った父に天使は制止するよう言っています。
→ イサクの犠牲について知りたい方はこちら
ミケランジェロ (4)

「ミケランジェロ・ブオナローティ作  河神 1525年頃」
蝋で製作された習作の像。頭や手足はないものの、これが完成された
作品と言われたら信じてしまいそうなレベル。習作でもこんなにリアルに
作るんですね。
ミケランジェロ (5)

「ミケランジェロ・ブオナローティ作  キリストの像」
こちらの作品は日本初公開となります!滑らかな肌が美しいです。
キリスト像は通常布をまとっているものが多いのですが…。
この作品は布を持っちゃっていますね(笑)
ミケランジェロ (2)


アクセスとまとめ


開催期間:2017年6月17日(土)~9月24日(日)
時間:10:00~18:00 (祝日を除く金曜、第2水曜、会期最終週平日は20:00まで)
休館日:月曜(ただし、祝日は開館)
会場:三菱一号館美術館

前売券:1,500円  ※大学生以下、ペアは前売券の設定はありません
当日券:一般 1,700円 大学生 1,000円 小中学生 500円 


 他の展覧会よりも入館料は若干お高めですね。でも、それだけ作品が貴重で、日本へ借りるお値段が張ったということでしょう。今のところ巡回展の情報はありませんが、入手次第お伝えしていきたいと思います。ダ・ヴィンチとミケランジェロの真作を見比べる行為は、この展覧会を逃したら二度とできないと思います。
 興味を持たれた方はぜひ、二人の宿命の対決を見届けてください!^^ お互いが強すぎて決着が付かず、永遠に続きそうですが・・・(笑)

→ レオナルド×ミケランジェロ展の公式HPはこちら

(追記)
 巡回展の情報を親切な方からコメントよりいただきました!
 会場は岐阜市歴史博物館で、2017年の10月5日~11月23日まで行われます。岐阜県は日本の真ん中あたりなので、東京よりアクセスしやすいかもしれませんね。私も中部地方に住んでいるので、大変ありがたいです。

→ 岐阜の巡回展の公式HPはこちら


PR