Agnolo Bronzino Noli Me Tangere -

 「我に触れるな(ノリ・メ・タンゲレ)」はキリストが復活した後、最初に出会ったマグダラのマリアに向かって放った言葉です。
 ヨハネの福音書によれば、キリストが埋葬された墓地へマグダラのマリアと女たちが行くと、墓が暴かれているのを目の当たりにしました。墓の両側には二人の御使いがいます。そして背後に人影が見えたので、マリアは「私の主を一体どこへ移動させてしまったのですか」と問います。人影を墓の管理人だと思ったのです。しかし、彼は「マリアよ」と優しく言ったので、キリストであると分かりました。彼女は嬉しくて近付こうとしますが、キリストは「私に触れるな。まだ父の御許へ行っていないのだから」と伝えます。
 「我に触れるな」という台詞は劇的であった為か、実に多くの絵画作品が残されています。大半は近づこうとするマグダラのマリアと、それを避けようとしたり拒否するキリストで表わされます。しかし、中には「ん?」と思う個性的な作品も一部存在します。
 「我に触れるな」と言い放つキリストと、触れたいマグダラのマリアの姿の絵画16点をご覧ください。

PR
   


「フランスのプティ・パレ美術館の中世絵画   1400年頃」
横に棺桶があり、ひざまずいて触れようとするマリアを
手で制しています。手に持っている農具は墓の管理人に間違えられた
逸話から来たのであり、実際に持っていた訳ではありません。
 Musée du Petit Palais

「Anton Raphael Mengs 作  1728‐79年」
優しげに触れようとするマリアを、そっと留めるキリスト。
「私は復活したばかりで、まだ父の御許に昇ってはいないのだから、
触れてはならないよ」という気持ちがよく表れています。
Mengs  Noli me tangere

シャルル=アンドレ=ヴァン=ルー作  1705‐65年」
後光が輝くキリストを驚きの表情で見つめるマリア。
「我に触れるな」というより、そのままキリストが触ってしまいそうです。
Noli Me Tangere - Carle Vanloo

「ドイツのズエルモント・ルートヴィヒ美術館蔵の作品  1515-20年」
「お願い先生、触らせてください」
「え、いや、ちょっと待って。まだ父の元へ行ってないからね、待って」
と少し挙動不審に見えるキリスト。
1515-20, Aachen, Suermondt-Ludwig-Museum

「ハンス・バルドゥング・グリーン作  1539年」
赤黒いマントをたなびかせ、カメラ目線のキリスト。
なんだかスーパーマン状態になっています。
奥にもマリアがいるので、異時同図法になっております。
1539 Noli me tangere  Hans Baldung

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ作  1490‐1576年」
ひざまずいて裾を掴もうとするマリアに、ひゅっと上手に避けるキリスト。
拒否るキリストもいれば、避けるキリストもいますね。

Titian

アーニョロ・ブロンズィーノ作  1503‐72年」
「ぜひ触れさせてください~♪」「いや、ならぬ~♪」とダンスを踊って
いそうな二人。「触れるな」という話なのに、躍動感が凄いです。
背後の女性たちが意味ありげな会話をしていそうです。
Agnolo Bronzino Noli Me Tangere

アンドレア・マンテーニャ作   1431-1506」
「嗚呼、どうして貴方は高台にお立ちになっているのですか?」
「私に触れてはならないからだ」
キリストの持っている十字の旗は、死に打ち勝ったことを象徴しています。
Andrea Mantegna 1431-1506 Noli me Tangere

ラヴィニア・フォンターナ作  1581年」
墓の管理人というより、完璧に農夫の恰好をしているキリスト。
これじゃあマリアさん間違えてしまいますって。復活したてなのに、
この格好をしているキリストって一体・・・。
Noli me tangere, 1581 - Lavinia Fontana

アブラハム・ヤンセンス&jan Wildens 作 1620年」
案外、農夫スタイルでキリストを描く画家は多いです。
背後には野菜がぎっしりと置かれており、「今から畑耕してくるから、
ちょっと待っててね」と言っているように感じます。
ストーリー変わりすぎではないですか・・・?
abraham Janssens-jan Wildens  Noli-me-Tangere  1620

バルトロメウス・スプランヘル作  1546‐1611年」
こちらも農夫スタイル。さすらいの農夫のようなキリストは、
マリアに向かって昔話でも聞かせていそうです。
Bartholomäus Spranger  Noli me tangere

Marcantonio Franceschini 作  1648‐1729年」
枠外に出てまで拒否るキリスト。「まだ触らないでね。あっちにいる
父なる神まで行ってくるから」と枠外へ歩いていきそうです。

Franceschini, Noli me tangere

「アントニオ・ダ・コレッジョ作  1495年」
決して怒っているシーンではないと思われるのに、厳しめの容姿の
キリスト。「私は天へ行くのだから、触れるでないっ!」と言っているように
感じてしまいます。ちょっとくらい触ってもいいじゃないですか。←ぇ
アントニオ・ダ・コレッジョ ノリ・メ・タンゲレ 1495年

フランチェスコ・ソリメーナ作  18世紀」
「触れるでないっ!」とぷんぷん気味の、筋肉質なキリスト。
そんなに怒らなくてもいいじゃない・・・。
Francesco Solimena, Noli Me Tangere, 18th

アロンゾ・カノ作  1601‐67年」
我に触れるな・・・って、がっつりとマリアさんの頭を触っていますって!
怒った顔をしているのに、自分が触っているってどうですか!?
Noli me Tangere by Alonso Cano

バティスタ・フランコ作  1510‐61年」
我に触れるな・・・って、キリストこらーー!!
目線もそれとなく見てるし、下心丸見えになってますって!
Giovanni Battista Franco (Il Semolei) Noli me tangere, 1537

 「ノリ・メ・タンゲレ」という主題は物語のごく一部のシーンなのに、画家によってこうもバリエーション豊富なのが絵画の興味深いところですよね。主題通りに描きますという素直な者と、同じような作品にしてたまるか!という意気込みの者、どうしてこのようにしたのだろうと疑問に思ってしまう者など、様々です。作品は画家の心象風景を映すといいますが、宗教画も適用されるのでしょうかね。やっぱり絵画は奥深いです。

→ キリストの復活の絵画を見たい方はこちら
→ 「この人を見よ(エッケ・ホモ)」の絵画を見たい方はこちら


PR