Pompeo Batoni – Il matrimonio di Cupido e Psiche -

 プシュケーはギリシア神話に登場する、愛の神クピドに愛された女性です。
 彼女はクピドの妻だったのですが、秘密だった彼の姿を見てしまい、見放されてしまいました。(詳しくは別記事にて) 後悔したプシュケーは一日中夫を探して歩き回り、山中で神殿を発見します。そこには女神ケレスがおり、「ヴィーナスの許しを得なさい」というアドバイスをくれたのでした。プシュケーは早速ヴィーナスの神殿へ行き、過去の事を謝りましたが、おかんむりの女神は彼女に無理難題を押し付けます。

 一つ目の難題は大量の穀物を分けろというもので、それは同情したクピドが蟻を呼び寄せて達成しました。二つ目は羊達から金に輝く羊毛を持ってこいというもので、それは河の神が葦を鳴らして攻略法を教え、達成しました。三つ目は竜の棲む泉から水を汲むよう命じられ、ゼウスの大鷲が水を汲んで来てくれて達成しました。
 最後の難題は冥界の女神ペルセポネに化粧品を分けてもらうというもので、塔から聞えて来たアドバイスに忠実に従って冥界へ行き、首尾よくヴィーナスから預かった箱の中に入れてもらう事ができました。
 しかし、その帰り道に愛する夫に美しい顔を見せたいという欲求が勝り、「開けてはならない」と警告されていたにも関わらず箱を開けてしまったのです。その途端、中から冥界の眠りが飛び出し、プシュケーは倒れてしまったのでした。

 一方、肩の傷が癒えたクピドは妻を探していました。姿を見られて逃げたものの、プシュケーを想い続けていたのです。発見した彼は眠りを集めて箱に戻し、妻を起こしました。それからクピドはゼウスに頼み込み、ヴィーナスの許しをも取り付けてくれたのです。こうしてプシュケーは神々の飲み物ネクタルを飲んで不死となり、夫クピドと結婚する事ができたのでした。
 プシュケーの試練と、二人の結婚についての絵画13点をご覧ください。

→ プシュケーが秘密のクピドの姿を見てしまったシーンの絵画を見たい方はこちら

PR
 



「ヘンリエッタ・レイ作  1859-1928年」
夫クピドとよりを戻すには彼の母ヴィーナスの許しを得なければ
ならないとアドバイスされたプシュケーは、美の女神の元へ訪れて
過去の事を謝罪します。しかし・・・。
Eros And Psyche, The Throne and Venus

エドワード・マシュー・ヘイル作  1883年」
ヴィーナスは許す処か「不誠実な女め。私の許しが欲しいのなら、
真面目な態度を示しなさい。家政ぶりを見てやろう」と言いました。
いびる継母にいびられる嫁。なんだか色々な物語で見たことが・・・。
Visions of Whimsy The Story of Eros and Psyche

「ベンジャミン・ウエスト作  1738-1820年」
一つ目、二つ目の試練をこなし、プシュケーは「竜の棲む泉から水を
汲んでこい」という難題に直面します。しかし、ゼウスの大鷲がやって
来て、代わりに運んできてくれたのです。鷲はクピドが可愛がって
いた為に、助けてくれたのでした。
Benjamin West - Eagle Bringing Cup To Psyche

「Natale Schiavoni 作  1777-1858年」
こちらも水を汲んでくれた鷲さんの絵画。水を持ってきたというより、
美味しそうに飲んでいるように見えるのは私だけ・・・。
鷲さん可愛いですね^^
Psyche And The Eagle Of Zeus by Natale Schiavoni

「エドワード・バーン・ジョーンズ作  1833–98年」
最後の難題は「冥界の女王ペルセポネから化粧品を分けてもらいなさい」
というものでした。これは口実で、ヴィーナスが彼女の死を望んでいた
事は明白でした。それでも彼女は塔から聞えた声の助言を受け、
冥界の渡し守カロンの元へ訪れます。
Edward Burne-Jones (1833–98)

「John Roddam Spencer Stanhope 作  1829-1908年」
銀貨を二枚口の中に含み、行きに一枚、帰りに一枚渡したことで、
プシュケーは無事にカロンの船を渡ることができたのでした。
John Roddam Spencer Stanhope Charon and Psyche

「Eugène Ernest Hillemacher 作  1865年」
冥界のステュクス河をどんぶらこっこと移動中のプシュケーさん。
船に死者のおじいさんが掴まっており、ビビり気味の様子です。
こうして無事に任務を果たして帰れたは良いものの・・・。
Psyché aux enfers (1865) by Eugène Ernest Hillemacher

「Michel Philibert Genod 作  1827年」
「私が貰ってきた化粧品だもの。ちょっとくらい・・・」と箱を開けて
しまいます。しかし、中に入っていたのは美しさどころではなく
冥途の眠りであり、彼女は一瞬にして倒れ伏してしまうのでした。
そこへクピドが現れます。
Michel Philibert Genod - Amour and Psyche, 1827

「ヨハン・ハインリヒ・フュースリ作  1741-1825年」
クピドはプシュケーが心配で何度も手助けし、今回も危機を悟って
飛んできたのでした。彼女を取り巻く眠りを集めて箱に戻し、
声を掛けて愛しの妻を起こしました。
Johann Heinrich Füssli (1741-1825) - Amore e Psiche

「フランスの画家作  19世紀」
クピドはゼウスの元へ行ってヴィーナスの許しを取り付けてもらうよう
説得し、プシュケーは再度女神に謝罪します。不満を露わにしていた
ヴィーナスも流石に彼女を許さざるを得なくなりました。
Psyche and the Tribunal of Venus - 19th the French School

「ジョルジュ・ルージェ作  1783-1869年」
こちらもクピドが全身全霊を以てヴィーナスに許しをもらおうとして
います。女神も「もぉ~しょうがないわね~」といった諦めの表情を
浮かべていますね。左下には二羽の白鳩がいちゃついており、
今後のゴールインを物語っています。
Cupid Pleading Venus to Forgive Psyche  Georges Rouget

アンドレア・スキャヴォーネ作  1550年」
ゼウスに神々の飲み物ネクタルをいただき、プシュケーは晴れて
神々の仲間入りを果たします。こうして二人は結婚式を挙げ、
二人の間にはウォルプタス(喜びの意味)という女子が生まれたのでした。
Andrea Schiavone (Andrea Meldola) 1550 Marriage

フランソワ・ジェラール作  1798年」
最も有名なプシュケーとクピドの絵画と思われる作品。
プシュケーは心、魂、蝶を象徴しており、この物語は魂が愛を
手に入れるという寓話として考えられるのです。
Cupid and Psyche 1798  Francis Gerard

 先程も書いたように、プシュケーは心や魂、蝶を象徴しています。元々は「息」を意味した言葉であり、転じて「生きる」となり、更に今のような「魂」という意味となったようです。蝶は古来より魂が変化したものだと考えられていたので、蝶も組み込まれるようになりました。絵画を見てみると、プシュケーの背中に蝶の翅が生えていたり、近くに蝶が描き込まれたりしていますね。
 古代ギリシャ哲学でプシュケーは、世界や人間の仕組みを解明する上での単語であり、女神ではありませんでした。こういった命や魂に対する神秘の崇拝が元にしてプシュケーは擬人化され、物語が生まれ、ギリシャ神話に組み込まれたように思います。魂と愛の結婚・・・なんとも象徴的でロマンチックですよね。



PR