Xaver Winterhalter Decameron 1837 -

 「デカメロン」は14世紀半ばにジョバンニ・ボッカチオにより制作された物語集です。
 当時大流行したペストから逃れる為に、フィレンツェの郊外へと引きこもった10名の男女が時間を潰そうと話をするという内容で、一人が10話ずつ語り、全100話あります。デカメロンという名はギリシャ語の「10日(deka hemerai)」という意味に由来し、「十日物語」とも呼ばれています。話される物語は日によってテーマが決められており、それにちなんだ話がされます。

1. 自由テーマ
2. 多くの苦難をへたのち成功や幸福を得た人の話
3. 長い間熱望したもの、あるいは失ったものを手に入れた話
4. 不幸な恋人たちの話
5. 不幸のあとに幸福に巡り合う恋人たちの話
6. とっさのうまい返答で危機を回避した人の話
7. 夫を騙した妻の話
8. 男が女を、女が男を騙す話
9. 自由テーマ
10. 気高く寛大な行為についての話
―Wikipediaより抜粋
 では、男女が語らうデカメロンについての絵画12点をご覧下さい。


PR
 



「ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス作  1916年」
デカメロンの登場人物である男女が話をしていますね。
ただ、そこには9名しかいません。遅刻しちゃったのかな・・・。
John William Waterhouse 1916

「Salvatore Postiglione 作  1861-1906年」
咲き誇る花々、きらめく湖畔のふもとに集まる9名の人々。
この絵画も一人足りませんね。この画家の方が先に描いているから、
もしかしたらウォーターハウスさんがパクった・・・のか?←ぇ
Salvatore Postiglione 1861-1906

グスタフ・ワッパース作  1803-74年」
ナポリ王女のジョヴァンナ1世に「デカメロン」を読み聞かせして
いるボッカチオの作品。ボッカチオはジョヴァンナ1世の在位中に
ナポリへと何度か足を運んでおりますが、読み聞かせたのかは
不明です。

Decameron to Queen Joanna of Naples  Baron Gustave Wappers

ポール・ファルコナー・プール作  1806-79年」
こちらの作品はデカメロン七日目とされており、「夫を騙した妻の話」
をしている最中だと思います。あれ、この作品は12人いますね。
話し手だけではなく野次馬も来てしまったのかな。

Paul Falconer Poole The Seventh day of the Decameron

フランツ・ヴィンターハルター作  1837年」
この作品はちゃんと10名でした。デカメロンでは男3人、女7人と
されており、原作に忠実であることが分かります。
それにしても噴水のある綺麗なお庭を探索してみたいです。←ぇ
Xaver Winterhalter Decameron 1837

ジャン・フーケ作  1460-65年」
右側は車輪を回す運命の女神だと思われます。何事も準備を
しなければ、気まぐれな運命に対抗できない。準備を怠らず
好機を逃すな的なメッセージでしょうか?誰か教えてください(T T)
Jean Fouquet 1460-65

「フランダースの彩飾写本の挿絵より  1432年」
「高貴な食事」という題のデカメロンのワンシーン。
ですが、恥ずかしながらこちらもどのシーンか分からずじまい。
立ち振る舞いを上品にせよてきな感じでしょうか。
The Decameron, Flanders, 1432. Paris noble meal

ダヴィデ・ギルランダイオ作  1452-1525年」
第五日のナスタジオ・デリ・オネスティの物語より。失恋した青年
ナスタジオの前に、騎士に追われる女性が現れます。女性を殺した
騎士は「俺は女に拒否され死んだ怨念」と明かしました。ナスタジオは
元恋人パオラにそれを見せ、復縁したという話。なんか酷いぞ・・・。

David Ghirlandaio 1452-1525

エドモンド・レイトン作  1890年」
七日目より。リーザはピエトロ王に恋していました。王は彼女が
報われない恋煩いをしているという事を聞いて訪問し、彼女の額に
接吻して常に貴女の騎士であると告げ、貴族を紹介して嫁がせた
という物語。王がギター?を手に慰めの音楽を奏でていますね。
Edmund Blair Leighton - How Liza Loved the King 1890

トーマス・ストーサード作   1887年」
七日目より。お祭で踊る人々を描いています。どのような場面なのか
までは突き止められませんでした。(原作を読めば分かると思う
のですが、なかなか手が出せず・・・。すみません^^;)
The Dance, by Thomas Stothard, 1887

「ルーベンス、スナイデルス、Jan Wildensの共作  1615年」
無教養で臆病者の田舎貴族シモンが、イピゲネイアと恋に落ち、
立派な若者となる物語。シモンが眠れる美女を発見し、はっと
していますね。(ギリシャ神話のイピゲネイアとは無関係です)
Cimone and Efigenia, 1615   rubens

ジョン・エヴァレット・ミレー作  1847-8年」
こちらもシモンとイピゲネイアを描いた作品。
二人のゴールインを皆様が祝福しています。
ミレーってオフィーリアの印象が強いですが、このような絵も描いて
いたんですね。←失礼ですってw
Sir John Everett Millais Cymon and Iphigenia  1847-8

 「10日」(deka hemerai) に由来するデカメロンという題名。しかし日本人の性なのか、学生の頃「デカメロン」と聞くと、私は「でっかいメロン」を毎回思い浮かべていました。ほわーんと巨大なメロンが脳裏に浮かび、「食べたいなぁ~。高いからなぁ~夕張メロン。この話にメロンは出てこないのかな~?」なんて面白いことを思っていました(笑) 本当にくだらないことですが、これって私だけでしょうか?^^;



PR