
イグナチオ・デ・ロヨラ(1491-1556)はイエズス会の創設者の一人であり、初代総長の修道士です。
バスク地方のギプスコアにある城で生まれた彼は、12兄弟の末っ子でした。15歳の時に親戚の騎士の従者のとなり、20代後半の頃には軍人として各地を転々としていました。しかし、1521年に行われた戦争で銃弾が足に当たり、父の城で療養を余儀なくされました。
療養中にロヨラはキリストの物語や聖人伝を読み、聖人達の生きざまに感銘を受けます。その時から彼の夢は「聖地に赴いて異教の者をを改宗させたい」となったのでした。ロヨラはそれからベネディクト会修道院を訪れて世俗的な生との決別を誓い、啓示を受けました。
教養と神学を知る為にアルカラ大学とパリ大学で学び、その間に6名の同志を得ました。1534年にロヨラと6名の仲間はモンマルトルの丘に登り、今後7人は同じグループとして活動し、神に生涯をささげる誓いを立てました。これがかの有名なイエズス会の始まりで、その中にはフランシスコ・ザビエルもいました。教皇パウルス3世に修道会としての認可をもらい、ロヨラは初代総長となりました。
ロヨラは会員達を各地に派遣して、一般学校と神学校を創設させます。そして1548年に著書「霊操」が出版されました。そこには霊的指導を求めて来た人に対して行った、一連の黙想のテーマ集が書かれています。1556年にローマで死去(マラリアという説があります)。その66年後に聖人として列聖されました。
では、イグナチオ・デ・ロヨラの絵画13点をご覧ください。
PR
「フランシスコ・デ・スルバラン作 1598-1664年」
セピア調のロヨラさん。手の上に浮いているのは「IHS」の文字で、
Iesus Hominum Salvator (人類の救い主イエス)の頭文字だと
されており、イエズス会の紋章にもなっています。

「作者不詳 16世紀頃」
鎧を着たロヨラさん。元軍人ということだけあり、彼は信仰の中にも
軍事的なルールをとり入れ、イエズス会は教皇に絶対的な服従と
自己犠牲をすることを決め、「教皇の精鋭部隊」とも呼ばれました。

「Claudio Coello 作 1680-83年」
三連祭壇画の中央パネル。法衣を来て後光を輝かせたロヨラさん。
本に書かれた文字はラテン語で「神のさらなる栄光の為に」という
意味のようです。イエズス会の標語でAMDGと略せるそう。

「ピーテル・パウル・ルーベンス作 1600年頃」
こちらのルーベンス作のロヨラさんも同様の文字が書かれた
本を持っていますね。赤の法衣の質感がリアルで美しいです。

「ピーテル・パウル・ルーベンス作 1577-1640年」
ルーベンス二枚目。金の衣装を着て高らかに説法をしていますね。
しかし、手前には暴れていたり虫の息状態の民衆達がいます。
おそらくロヨラさんの奇跡で悪霊憑きや病気を治してもらおうと
殺到した様子なのだと思います。

「ミゲル・カブレラ作 1695-1768年」
彼は戦争で足を怪我してしまい、それが元でキリスト教の
道へと進むことになります。その時にマリア様が現れる幻視を
したのでした。ベッドの横に出現です。

「ミゲル・カブレラ作 1695-1768年」
ミゲルさん二枚目。聖書を持ち、天高く登っていくロヨラさん。
足元で踏まれている男は蛇がにょろっと出ているし、悪魔なのかな?
悪魔を踏んづけて下僕化していますね。

「フランシスコ・デ・ゴヤ作 1775-80年」
な、なんだろう。この何とも言えない雰囲気を持った肖像画は。
元軍人という力強さというより、「神を信じ、服従し、自己犠牲し、
異教を改宗させなさい」と目力で訴えかけられているような・・・。

「ドメニキーノ作 1622年」
キリストと神の姿を幻視するロヨラさん。彼の著書「霊操」は瞑想の
手引きが書かれており、罪の認知と懺悔、キリストの救済の観想、
キリストの受難の観想、キリストの復活の観想を四週間に渡って
行うそうです。そうすれば「真の自己」を覚醒させられるとか。

「ホアン・デ・ヴァルデス・リール作 1660年」
ローマで見たという幻視を描いた作品。ロヨラさんは「霊操」で
語った瞑想を行うことにより、キリストや聖霊と交流する事が
できるようになったそうです。結構ありありと見えてますね。

「Francisco Herrera (父) 1622年」
こちらも幻視の世界へと誘われているロヨラさん。天使達が
いっぱい歓迎しております。それにしても、どの絵画もヘアーが
このような感じなのですね。本当にそうだったのかな・・・。

「Cornelis Schut (父)作 1597-1655年」
ロヨラさんはマラリアに罹り、ローマで病死したとされています。
享年64歳でした。しかし、後に聖人として列聖され、彼の意志は
イエズス会の会員達に現代にまで受け継がれています。

「Diego Díez Ferreras 作 1675年」
信徒と思われる女性の元へ現れ、聖なるビームを放つロヨラさん。
背後には大天使が控えており、椅子で悪魔や死神を踏んづけて
いますね。柱や天使が持つ盾にはイエズス会の言葉が書かれています。

イエズス会の総長として歴史の教科書に載っていたロヨラさん。しかし、私は「イグナティウス・ロヨラ」という名前で覚えました。イグナティウスはラテン語で、イグナチオはそのスペイン読み。彼はスペイン出身なのでそれに合わせよう!ということで「イグナチオ・デ・ロヨラ」と最近になって呼ばれるようになりました。
時代は変わるようで、現代の教科書ではリンカーンを「リンカン」、ルーズベルトを「ローズベルト」と表記しているようです。・・・え!?リンカン!? 話しはずれますが、ヒエロニムス・ボスも一昔前はヒエロニムス・ボッシュと呼ばれていて、オランダ読みのボスで統一されましたしね・・・。
あと、カタカナだと表記がバラバラの画家がいますよね。ボッティチェリもボッティチェッリやボッティチェルリと書かれますし、ラファエロ・サンツィオもラファエロ・サンティと書かれるし・・・。カラヴァッジョもジョットも表記がばらばらです。口語を文字に表すからこうなっちゃうんでしょうけれど、カタカナは難しいですね。
現在の教科書ではロヨラさんはどの名前になっているのかな・・・。教科書で「イグナティウス」になっていて、テストで「イグナチオ」と書いたら不正解になったら酷いですよね。イグナチオでも正解なんだ!と先生に文句を言ってくださいw
→ フランシスコ・ザビエルについての絵画を見たい方はこちら
PR
>> 豊臣秀吉を「藤原秀吉」と書いてバツもらった人様へ
こんばんは^^
竹千代は徳川さんの方でしたか!
ぐわぁー知ったかぶりして、めっちゃ恥ずかしいです(/ω\;)
ロヨラさんの記事で日本史トークw
いえいえ、こちらこそ正しい知識が危ういんで沈黙を守ります^^;