
夏の夜の夢は、16世紀後半にウィリアム・シェイクスピアによって作られた喜劇です。
貴族の娘ハーミアはライサンダーを愛しているものの、彼女の父親は「許嫁ディミートリアスと結婚しろ!さもなくば死刑か修道女だ!」と言い、その事をアテネの公爵シーシアス(テセウス)に告げます。シーシアスはアマゾン国のヒポリタ(ヒッポリュテ)との結婚を間近に控えており、「結婚式が行われる4日間の猶予をやろう。それまでにどの選択肢が良いか考えるがよい」とハーミアに言い渡しました。恋人達と許嫁、彼女の友人ヘレナの四人は森へと足を踏み入れます。また、6人の職人がシーシアスとヒポリタの結婚式の芝居の練習をする為に、森へと出かけていきました。
一方、森ではオベロン王とティターニア女王が喧嘩をしていました。オベロンは嫌がらせの為に妖精パックを遣わして、眠るティターニアのまぶたの上に媚薬を塗ってしまいます。それは目覚めて一番に見た者を愛してしまうという効果を秘めていたのでした。パックはこの媚薬をティターニアだけではなくライサンダー達にも塗り、男二人がヘレナを愛してハーミアをけなすという、とんでもないことになりました。パックは職人のボトムをロバ頭に変えてしまい、あろうことか女王は彼を最初に見て恋心を抱いてしまいます。気が済んだオベロンは女王を気の毒に思い、魔法を解いてあげます。この事件でディミートリアスはヘレナを愛すようになり、彼はハーミアの父に頼んで罰を取り消してもらい、ハーミアとライサンダーの愛は認められたのでした。6名の職人も結婚式の芝居を成功させ、パックのお陰で誰もかもが丸く収まり、めでたしめでたしとなったのでした。
では、夏の夜の夢の絵画13点をご覧ください。
PR
「ヘンリー・ハワード作 1769-1847年」
インドの王様の愛妾の子供を巡り、オベロンとティターニアは大喧嘩
をしていました。オベロンは子供を小姓にしたくてたまりませんが、
ティターニアは「私を信仰してくれた人の子だから絶対に渡さない!」
と頑なに拒みます。

「ジョゼフ・ノエル・ペイトン作 1849年」
こちらも「インドの子を寄こせ」と迫るオベロン王に、「嫌よ」と
拒むティターニア女王。業を煮やした王は、花から取った媚薬を
使って女王を懲らしめることを思い付きます。

「ジョゼフ・ノエル・ペイトン作 1883年」
こちらはウェーバーのオペラ「オベロン」を元にした作品。
男女のどちらが心変わりしやすいかという事を巡り、オベロンと
ティターニアは口論します。夕日の中、オベロンとパックが岩肌に
座り、足元には人魚がいますね。

「ジョシュア・レノルズ作 1789年」
悪戯妖精パックを描いた作品。赤ちゃんのような姿で一見可愛らしい
ですが、よく見るといたずら小僧のような笑みを浮かべていますね。
手に持っているスミレをまぶたに塗られたら、あなたは一番
はじめに見た者を愛さなければならない・・・。

「John Lamb Primus 作 1834年」
パックの悪戯により、職人ボトムはロバの頭に変えられてしまいます。
他の職人は「うわぁー!」と逃げてしまい、彼をはじめに見た
ティターニアはボトムをすっかりと愛してしまったのでした。

「エドウィン・ランドシーア作 1802-73年」
ロバ頭の職人ボトムにすっかり惚れ込んでしまったティターニア。
部下達に色々なお世話を命じます。
ウサギさん何気に大きいし、このロバ結構イケメンに見えるw←ぇ

「ヨハン・ハインリヒ・フュースリ作 1790年」
ロバ頭ボトムを中心にして、踊るティターニアと妖精たち。
何となくボトムは恥ずかしそうに顔をうつむかせていますね。

「フランシス・ダンビー作 1832年」
こちらの作者は妖精さんだから小さいのだろう、と考えたようで
キノコ並みに小さい妖精として描いています。ティターニアが
子供を渡すと承諾した為、オベロンはやっと彼女の魔法を
説いてあげました。

「ジョゼフ・ノエル・ペイトン作 1821-1901年」
ティターニアの魔法が解けた瞬間、ボトムを見て「なんて不細工で
けがらわしい」。・・・魔法が解けたからってそれは酷いw
そこかしこに妖精がおり、ハーミアと思われる女性がぐっすりと
眠り込んでいますね。

「デイビット・スコットの追随者作 19世紀」
こちらも女性に対し、妖精がしゃらら~と魔法をかけているようですね。
本編にこのようなシーンはなかったような気がするので、
「森であった事を夢うつつの状態にする」という感じなのでしょうか。

「ギュスターヴ・ドレ作 1870年」
森の中で踊る妖精たち。物語の雰囲気は滑稽で騒々しい感じですが、
ドレは神秘的で静かな妖精たちを描いていますね。

「ウィリアム・ブレイク作 1786年」
妖精たちが楽しそうに踊り回り、パックもそれをはやし立てている
ようですが、オベロンだけは浮かれない顔。ティターニアにかけた
魔法をまだ引きずっているのかな?

「ジョン・シモンズ作 1870年」
妖精の森に入り込んだ事で、愛を勝ち取ったハーミアとライサンダー。
ディミートリアスとヘレナも相思相愛でめでたしめでたしです。
二人の周囲に動物たちや妖精さんがおり、とても素敵な作品です。

この記事を書くに当たって、家にあった「夏の夜の夢」を再読してみました。
すると、想像していたより言葉遣いが大袈裟で激しかったですw やはり喜劇とする為か、好きとなったら「愛している。君だけだ。美しい」を連呼して歯の浮くような台詞を言い、嫌いとなったら「お前の事を毛の程に思わない。胸焼けがする。チビ。どけ。邪魔だ」と悪口を連呼する。中には差別を感じさせるような悪口もあり、なんだか読んでいて面白いよりも心がちょっとだけ沈みました^^; 男性二人の愛語り&ヘイト合戦だけではなく、女性二人の口論も読んでいて怖かった・・・。喜劇じゃなかったらドロドロ状態です。
まぁ、ラストは結果オーライで、パックが読者に対し「気に触っていたとしても、笑って許してね」と言っていたから良いのですが、この喧嘩シーンを喜劇として笑っている人がいた考えるとなんだか心がすっきりしません。個人的にはボトムさん率いる職人側の方が読んでいて和めました。グダグダの劇を観てみたいですw
これは管理人の感想なので、きっと皆様色々に思うところがあるでしょう。私はこの今の感想を、夏の夜の夢のように、もやもやっと曖昧にさせてしまおうと思いますw
PR
>> 季節風様へ
こんばんは^^
素敵な夢を見ている間に悪戯されてしまうかもしれませんよ(笑)
メンデルスゾーンの曲は有名ですね。
過去に多くの差別反対運動を経て、現代があるのですよね。
今でこそ様々な差別問題がありますが、当時よりは改善されています。
未来では現代の小説が「差別的に感じるな」と言われているといいなぁと思います。
私は小説を読んで映画を観るパターンの方が多いかもしれません。
やはり映画は時間的制約や登場人物の内面が描写しにくい為か、小説の方が深くて詳しくなりますよね。
原作の方が面白いと思う方がほとんどです。
ただ、個人的にはダン・ブラウンの「天使と悪魔」は映画の方が面白かったかも…。