
サシャ・シュナイダー(1870-1927)は、ドイツ出身の画家&彫刻家です。本名ラドルフ・カール・アレクサンダー・シュナイダー。
サンクトペテルブルクで生まれた彼は、父親の死によりドレスデンに移り、19歳の時にドレスデン美術大学の学生になります。1904年にベストセラーの作家であったカール・マイと出会い、彼の作品の挿絵を手掛けるようになりました。その翌年にはWeimar Grand-Ducal Saxon 美術学校の教授に任命されました。
しかし、シュナイダーは秘密を抱えていました。彼は同性愛者であり、画家のヘルムース・ヤーンと同居していたのです。二人の関係は悪化し、ヤーンが「同性愛者である事をばらす」と脅した為、シュナイダーは当時同性愛が犯罪とされていなかったイタリアへと逃亡しました。その地で画家のロバート・スパイと出会い、共に様々な場所を旅しました。その後、ドイツへと帰国し、第一次世界大戦がはじまる時にはドレスデンの近くのヘレラウに住みました。1918年になると、「Kraft-Kunst」と呼ばれるボディービルダーの育成所を立ち上げました。ここの訓練生の何名かは彼の作品のモデルとなっています。
糖尿病を患ったシュナイダーは、船旅中に発作を起こして倒れ、命を落としてしまいました。彼はドレスデンのロシュヴィッツの墓地に埋葬され、永遠に眠っています。
では、聖と悪、罪と許し、肉体美に彩られたサシャ・シュナイダーの作品13点をご覧ください。
PR
「Patriarch 1895年」
古代ユダヤにおける「家長、族長」、またはキリスト教における
「総主教」を描いた作品。個人的には前者のように思います。
厳しい顔で髭がもっさりしており、何事かを深く考えておられる様子。

「ゼウスとガニュメデス 1870 - 1927年」
こちらはゼウスとその従者を描いた作品。ガニュメデスは
鷲に変身したゼウスによって攫われて来た美少年で、同性愛に
悩んでいたシュナイダーにとって、他人事として思えない物語
だったのかもしれません。

「ジークフリートとハーゲン 1891年」
ドイツの英雄ジークフリートと、彼を殺す元凶になった王の重鎮
ハーゲンを描いた作品。16-17世紀頃を思わせる古典的な
作風ですね。左下のマークはデューラーを意識したのかしら?

「シャーマン 1901年」
インドやチベットなどのオリエンタルな雰囲気を感じさせる、
不気味なシャーマンを描いた作品。作家カール・マイと出会う前の
作品であり、画家としての様式を確立している最中に感じます。
左手に持っている山羊さんらしきものが可愛い・・・。

「カインとアベル 1904年」
彼は有名作家の作品「カール・マイ冒険物語」のカバーイラストを
手掛けました。この物語は様々な土地へ主人公が冒険した壮大な
お話であるそう。人類最初の殺人アベルとカイン兄弟の挿絵が
描かれています。物語と一体どんな繋がりが・・・。

「カール・マイの冒険物語より 1905年」
人々が無意味に争い死体が転がる中、純白の翼を持った青年が
羽を手に持ち、うつむいています。「戦争は愚か。平和が悲しんで
いる」というメッセージなのでしょうか。

「カール・マイの冒険物語より 1905年」
角を生やし、鞭を持った女性が奥を指さし、足元にはにょろっと
したものが横たわっています。圧倒的に男性を描いた作品が
多い中、女性もちゃんといました。

「カール・マイの冒険物語より 1904年」
嘆く男性二人の頭上に飛来してくる、髑髏の顔をした恐ろし気な鳥。
この生物は死の使いなのでしょうか?

「Triumph of the Woman, 1920年」
古代ギリシャの彫刻を思わせる、セクシーな女性。しかし、
その足元にはのたうつミミズ状の化物と、それに襲われる男性達。
悪女をイメージした作品なのかな?
それにしても女性の肉体がムキムキしている・・・。

「地獄でのキリスト 1900年」
新約聖書より。辺獄(地獄とも)に降り立ったキリストは人々を
救済し、天国へと引き上げたという物語。左側は救世主に助けを
求める人々、右側はやられる怪物達が描かれています。
さり気に蛇さんをふみふみしています。

「A Reunion, 1900年」
「再会」という題ですが、死後の世界を描いていますね。命を落とし、
キリストの元へ来た男性。彼は金貨を差し出すものの、拒否られて
地獄へと落とされようとしています。女性の衣服の目はエジプトを
想起させ、構成的にもオリエンタルな雰囲気があります。

「War Cry 1915年」
「戦争の嘆き」という題名。彼の吹くホルンは戦争の始まりを告げる
のか、はたまた戦争の激しさそのものを表しているのか。
北欧神話では最終戦争ラグナロクの際、ヘイムダル神が
ギャラルホルンという角笛を吹くとされ、それを想起させる作品です。

「Mammon and His Slave 1896年」
「悪魔マモンと奴隷」という作品。マモンは富や不正な財を司る悪魔
であり、カラスのような顔をした者は金貨を垂らし、奴隷を操って
いるようです。「再会」の作品にも金を悪とする描写があったので、
彼は財産に苦しんでいたり、憎んだりしていたのかしら・・・。

最初サシャ・シュナイダーさんの作品を観た時、「やたら男性の肉体美が多いような。ボディービルダーのようなムッキムキの筋肉を描いた作品もあるし、女性がほとんどいないなぁ」と思っていました。この記事を書くに当たり、彼の生い立ちを調べてみると、何故なのか納得しました。シュナイダーさんは挿絵などのお仕事以外にも、様々な悩みや葛藤を作品として残していますが、芸術の一番の原動力は男性の筋肉を「美しい」と思い、それに魅せられて「最高の肉体を追究する!」という意気込みだったのかな、なんて思ってしまいました。ボディービルダーの育成所まで作ってしまうのだから、本格的すぎます。
ちょっと掲載するには前側がフリーダムすぎるものがあり、ご紹介できない作品もありました。他の作品をもっと見たいという方は以下のリンクからどうぞ^^
→ サシャ・シュナイダーの他の作品を見たい方はこちら<英語wiki>
→ ガニュメデスについての絵画を見たい方はこちら
→ 英雄ジークフリートについての絵画を見たい方はこちら
→ 辺獄へと降りるキリストについての絵画を見たい方はこちら
PR
>> 美術を愛する人様へ
こんばんは^^
サシャって女性っぽい名前ですよね。
私も進撃を知っているし、オリキャラに「サーシャ」という女性がいるので、男性の名前だとどうも違和感を覚えてしまいます^^;
サシャ(サーシャ)はロシアやドイツだと一般的な名前で、男性名アレクサンドル、女性名アレクサンドラの愛称に使われるようです。
早くも悪魔パペット芸人の魔力にやられてしまいましたね!(笑)