Jesus Washing Peter’s Feet by Ford Madox Brown -

 洗足式は最後の晩餐の際、イエス・キリストが弟子の足を洗ったという記述により生じた儀式です。地位や立場関係なく互いの身を清め、徳を高め合おうという意味が込められています。
 新訳聖書によると、過ぎ越し祭が行われる木曜日、キリストと十二使徒達は食事を共にとりました。その時、弟子の間で「一番になるのは誰か」でもめ始めたのです。キリストはおもむろに立ち上がり、タオルを腰にはさんで洗面器と水を用意し、使徒達の後ろにまわって一人一人の足を洗い出したではありませんか。

 使徒達は驚きの余り成すがままにされていましたが、ペトロは「私の足なんか洗ってはなりません!」と足を引っ込めました。すると「洗わしてくれなかったら私の友ではない」とキリストが断言したので、ペトロは「じゃあ足だけじゃなくて頭も手も洗ってください!」とお願いしました。キリストは「君たちは清いので足だけで構わない。皆ではないが・・・」と意味ありげな事を発し、こう彼等に警句しました。「君たちは私を先生と呼んでいる。私が足を洗ったのだから、君たちも互いに仕え合わなければならない。私がしたようにしなさい」と。
 では、弟子たちの足をふきふき洗うキリストの絵画13点をご覧ください。

PR
 


「ロシアのプスコフ工房のイコン  16世紀」
ペトロと思われる人物の足をタオルでふきふきしているキリスト。
彼は「頭も洗って!」とお願いしているようです。「足を洗わなきゃ
友じゃない」と言われて「もっと洗って!」と言うペトロがなんだか
可愛らしく感じてしまいますね^^
16th century, Pskov school of iconography

「ジョット・ディ・ボンドーネ作  1303年」
こちらのペトロさんはまだ不安げな面持ちです。左の靴紐を結んで
いる人物はユダ。このテーマにおいて靴をいじっている人がいたら
ユダであるそうです。「足を洗うだけでは清くならない人物」は
彼の事なのでした・・・。
Giotto di Bondone 1303

「ギリシャのボイオーティアのオシオス・ルカス修道院の天井画 11世紀」
お茶目なポーズで「頭も洗って」とお願いするペトロさん。
すぐ右側ではユダが靴をいじっていますね。・・・と思ったら、左の
人も靴をいじっています。ど、どどっちだ?
Hosios Loukas monastery Boeotia, Greece 11th

「作者不詳  15世紀頃(?)」
キリストはエプロンまでつけて、足を洗う気満々です。
これは後光がないから、左の黄色の衣服がユダかな?
靴紐、後光、衣服などで見分ける手段がありますが、一概には
言えないのでなかなか難しいのです・・・。
Christ Washing the Feet of the Disciples, Anonyme

「作者不詳 ドイツの木版画  15世紀」
等身のバランスが小人さんみたいでなんだか可愛らしいです。
この作品も「頭も洗って欲しい」シーンですね。このユダも後光が
ないようです。
German 15th Century, Christ Washing The Apostles Feet

「ジャコポ・ティントレット作  1548-9年」
エプロンを付けてペトロの足をせっせと洗うキリストよりも、
見にくいですが、左寄り中央でズボンを引っぱって脱がせている
人がかなり気になります。右の人もズボンをはいているよう
ですし、洗足してもらうのに気合が入っているようですね。
Tintoretto 1548-49

「パオロ・ヴェロネーゼ作   1580年」
キリストがペトロに美徳の教えを説いている最中だと言うのに、
この十二使徒達も結構フリーダムな事をしていますね。
右側の人とか話を聞いているのかしら・・・。
Paolo Veronese - Christ Washing the Feet 1580

「ハウスブックのマスター作   1475年」
フランドルの作品の使徒達は皆真面目にキリストのお話を
聞いているようです。ユダはがっつりと後光が取り除かれています。
(それにしても最後の晩餐中に洗足があったという記述ですが、
晩餐の机を描く画家は少ないですね。別部屋という解釈なのかな?)
Meister des Hausbuches, 1475

「Giovanni Agostino da Lodi 作  1500年頃」
結構恐ろしい表情で洗足を見守っている使徒達。あれ、13名いる
ように見えるけど・・・。気のせいかな。(ぶるぶる)
Giovanni Agostino da Lodi 1500

「シチリア出身の画家作   1700年前半」
手を組むペトロと、キリストの背後にはユダと使徒ヨハネ。
それにしてもヨハネは美青年で描かれる割合が多いように感じ
られます。「イエスの愛しておられた弟子」という記述と、
ダ・ヴィンチの最後の晩餐のヨハネの影響なのでしょうか。
an anonymous Sicilian painter, early 1700s

「ピーテル・パウル・ルーベンス作  1577-1640年」
頭上に黒い布を配し、画面中央に視線を集める工夫を凝らして
いますね。エプロンをして二の腕が筋骨隆々なキリストに対し、
ペトロは謙遜しているようです。
peter paul rubens

フォード・マドックス・ブラウン作  1821-93年」
エプロンを使って足をふきふきさせているペトロさんはまだ納得
できぬ様子で、キリストを見つめています。左の目付きが悪いユダ
よりも、右側の赤い服の人が・・・。居眠りしてない!?
Jesus Washing Peter’s Feet by Ford Madox Brown

ディルク・ファン・バビューレン作  1616年」
ペトロの足をふきふきしているキリストの左側で、何やら使徒達が
揉めているようです。「私が使徒一番だ!」とまだ喧嘩しているのか、
「ユダ、お前は態度が悪すぎる!」とユダを責めているのか・・・?
Dirck van Baburen 1616

 この物語にちなみ、現在でもキリストの復活祭前の木曜日に「洗足式」は行われており、主の晩餐のミサの後に洗足式のくだりを語り、司祭自らが志願者12名の足を洗っているそうです。「立場関係なく互いを清め合い、愛す」というこの物語は、現代日本でも充分に配慮する必要のある内容ではないでしょうか。
 もし家族や友人、恋人や知り合いの方と足湯(?)に行く予定があるのなら、相手の足を優しくふきふきしてあげるのはいかがですか^^

→ 最後の晩餐についての絵画を見たい方はこちら
→ ユダの接吻についての絵画を見たい方はこちら


PR