
静止した自然物や人工物を自由に配置し、画面を構成する西洋画のジャンルの一つである静物画。
静物画といえども対象物、込められた意味などでカテゴリーは細かく分けることができ、コレクションやヴァニタス(虚しさの寓意)、果物や花束、台所や晩餐の品物などがあります。 一枚の絵画に複数のカテゴリーが含まれている場合もあり、中には静物画という名称から外れ、品物と共に昆虫や爬虫類などの生物を描き込んでいる作品もあったり、背景の描写がある作品もあります。
今回はこのブログの雰囲気に合わせ、ちょっと不気味でおどろおどろしく思えるような物を描いた台所画を集めてみました。では、個性的な静物画13点をご覧ください。一部グロテスクな絵画があるのでご了承ください。
PR
「ピーテル・アールツェン作 1551年」
「施しをする聖家族と肉屋」。動物たちが肉として店頭に並んでいる
背景で、イエスを抱いた聖母マリアが貧者にパンを与えています。
命を食べるという有難さ、尊さが表されているのでしょうか。

「ヤコポ・ダ・エンポリ作 1625年」
机と壁に所せましと並べられた食糧。バリエーション豊富な台所画
ですが、基本形と言った感じですね。長い野菜はキュウリか
ズッキーニ・・・かな。

「アドリアーン・ファン・ユトレヒト作 1648年」
猟で仕留めたウサギや鳥を並べた台所画。現代の私達から見たら
「可哀想!」と思ってしまうのですが、当時の人は猟から加工、
料理までしていたので当たり前の光景だったのでしょうかね。

「ジュゼッペ・レッコの追随者作 1634-95年」
キノコとかたつむり、小鳥と花を描いた静物画。真っ赤で毒っぽい
キノコが混じっていますね^^;鳥が横たわっているのは
「キノコを食べたら危険」という警句なのでしょうか・・・。

「オットー・マルセウス・ファン・スリーク作 1662年」
薄暗い木々の中、花とキノコが置かれ、カエルや蛇、蛾などの
生物がうようよいます。画家はこういった奇妙な草花や生物に
興味を持っていたようで、山へ行っては探し回っていたとか。

「オットー・マルセウス・ファン・スリーク作 1613-78年」
彼はこういった作品を多く残しています。トカゲとカエルが蛾を
はむはむしていますね。爬虫類が苦手な人から見たら「ぎゃー」と
思える絵画ですが、私は「可愛い・・・」と思っちゃいます^^
不気味かわいいという素敵な雰囲気ですね。←ぇ

「オットー・マルセウス・ファン・スリーク作 1619-78年」
さらにオットーさん。怪しげで神秘的な雰囲気を持った様々な
キノコを描いています。秋の山中は彼にとって天国だったのかな。

「シモーネ・デル・ティントーレ作? 1708年」
キノコがたっぷりと配置された静物画。山で観察したオットーさん
とは違い、集めてきた描いたという風情ですね。
こちらの作品にも真っ赤で怪しいキノコがいますね。
とはいっても、地味な姿の毒キノコもいますし分かりませんね・・・。

「ジュゼッペ・レッコ作 1634-95年」
海の岩礁に集められた大量の魚介類。漁で打ち上げられた生物を
観察して描いたという感じでしょうか。上げたてでつやつやしています。

「ジュゼッペ・レッコ作 1634-95年」
レッコさん二枚目。イタリアのナポリで生まれた彼は魚介だけではなく、
様々な静物画を手掛けています。ですが、魚の光沢感やエビの
質感が見事なのはナポリの恵まれた海の幸があるから・・・なのかしら。

「Giacomo Francesco Cipper 作 1664–1736年」
またもや魚介系。中央の魚はヨーロッパコイなのかな?
現代でも中欧や東欧で主に食べられているようです。
それにしても手前のびろーんとしているのは何だろう。
イカ、タコ、それか深海生物なのか・・・?

「ジャン・シメオン・シャルダン作 1725-26年」
キッチンに吊らされているアカエイの静物画。「やられたー」と
言った感じのエイのお顔(?)と、威嚇しまくりの猫がなんとも言えない
雰囲気を出しています。「これは俺の魚にゃー!」って画家に
怒っているのかも!?←ぇ

「作者不詳 19世紀」
虚空からにゅっと現れる男と山羊。彼はテーブルで食事をしています。
題名は「黒ミサ」。どうやら悪魔崇拝者を描いたようです。
人もいるし動きあるし静物画といえるのかと悩んだのですが、
こんな構成もありなのか?と思って掲載しちゃいました。

この記事を描くにあたり静物画について調べていたら、面白い記事を見つけました。
それは「静物画とインスタグラムは似ている」という記事。なんでも1600年頃に流行した静物画と、現代のインスタと共通点があるというのです。静物画は画家の好みが反映される場合もありますが、権力者の集めた「コレクション」や豪華な「食事」「花束や果物」などを自慢するものとしても用いられました。
なので、米国のコーネル大学によると、他国から輸入された「高級食材」が静物画に使われる場合が多いというのです。対して、インスタも「こんないい物を食べた!」「こんな素敵な物を買ったよ!」と手に入りにくい品物の写真を撮り、アップする傾向にあるのだとか。共通する心理は「自慢」。静物画もインスタも見た相手に「凄い」と言ってもらいたいという狙いの場合が多いというのです。
もちろんそれは「傾向」というだけで、すべての静物画がそうではありません。私の紹介した作品のほとんどが自慢というよりも、画家が描きたかったという意思が感じられますね。オットーさんの作品は特に我が道を進んでいます。「この静物画はどんな気持ちで描いたのかな」と思いながら鑑賞すると、作品にまた違った印象を抱くかもしれませんね^^
→ ヴァニタスについての絵画を見たい方はこちら
→ 「静物画とインスタは似ている」という記事はこちら<外部リンク ARTOGUE様>
PR
>> 美術を愛する人様へ
そうなんですか!?
普通に使っていました…。もう古い表現なんですかね^^;