Lombardy School, 18th Century. Christ Blessing -

 イエス・キリストや聖母マリア、天使、聖人などが描かれた宗教画は、信仰してきた対象を描くゆえに、神秘的で荘厳、均整のとれた美しい作品である場合がほとんどです。彼等の姿はほぼ形式化され、画家が異なれどもよく似た姿で描かれてきました。その表情も思慮深く、賢者そうな雰囲気をたたえているものが多いです。
 しかし、中には「どうしてこうなった」と思えるような作品が存在します。その原因は時代特有のものであったり、象徴的なものだったり、画家の個性であったり・・・。「こんな理由なのかなぁ」と思いつつも、思わず突っ込みたくなってしまう作品たち。
 では、「どうしてこうなった」と思える宗教画13点をご覧ください。衝撃的なものはありませんが、個性がきらりと光る作品をお楽しみください。

PR
 


「8世紀のイコン」
キリストの磔刑図。中世のゆるい作風もいい味を出していますが、
気になるのは「脇腹ってここ?」と「罪人が女性に!?」という
二か所。胸があるのは気のせい・・・なのかな?
Icon of the Crucifixion, 8th cent., Mt. Sinai

「作者不詳  15世紀」
笛をくわえ、カメラ目線を向ける天使。しかしその手には小型の
太鼓も。一人でふたつ演奏する気なのかな・・・。
小指を立てているところもナイスな演出。←ぇ
(追記)これはテイバーパイプというれっきとした中世の楽器でした!
15th Century Angel Painting on Wood Panel

「ミケランジェロ・ブオナローティ作  1546年」
こちらはどうしてこうなったではない、ミケランジェロの下絵作品。
磔刑されたキリストを支え、天を仰ぐ聖母マリア。
Michelangelo 1546

「ミケランジェロの追随者作  16世紀後半」
それを見て描いたらこうなった。マリア様のお顔が!恐い!
ミケランジェロのマリア様も大きめの比率でしたが、このマリア様の
方が迫力があって超巨大に感じてしまう・・・。
Attributed to Michelangelo by its owner

ジャン・ジャコモ・カプロッティ作  1511年」
「世界の救世主」というテーマは多くの画家によって描かれています。
ダ・ヴィンチの作品で有名ですね。ぱっと見は精緻で美しい作品
なのですが、なんだろう。目元をじっと見てるとじわじわ来る・・・。
Gian Giacomo Caprotti 1511

ジャン・ジャコモ・カプロッティ作  1524年」
こちらも同テーマ。予備知識がない人から見たら、女性と間違えそうな
この人物は、イエスの若かりし頃とのこと。ダ・ヴィンチの作風を
模倣するあまり、聖母マリアによく似たお顔になってしまいました・・・。
Gian Giacomo Caprotti, detto il Salaì 1524

「イタリアのロンバルディアの工房作  18世紀」
腹の底で何を企んでいるか分からないキリスト。
黒幕ってこんな表情をしますよね。←ぇ
Lombardy School, 18th Century. Christ Blessing

「ベルギーのアントワープの工房作  16世紀」
流血が凄くてちょっと脱力してしまったキリスト。
ANTWERP SCHOOL, 16TH

「ボヘミアンの工房作  1440年」
画家なりに丁寧に描いたことは感じられるのですが、
中世の形式から脱却しておらず、半ば立体、半ば平面の胸広な
キリストとなっております。骨の表現って難しいですよね・・・。
Christ as a Man of Sorrows Circa 1440  Bohemian School, 15th

「作者不詳  18世紀」
作者なりに丁寧に描いた・・・のかな?
色々人体の比率がこぢんまりしちゃっております。
Antique 18th Century Christ Portait

「Sánchez de San Román 作   1500年頃」
物凄くセクシーなイエス様。
目元のほりが深いとか、髪の毛くるくるとか、胸板が凄く厚いだとか、
色々と気になる箇所がある個性的な作品。
Sánchez de San Román, Juan  1500

「作者不詳  7世紀頃のイコン」
キリストと肩を組んで仲良しそうにしているのは、アレクサンドリアの
メナスさん。中世のゆるい作風とミニミニの頭身が合わさり、
癒し系の雰囲気を出しております。
CHRIST and abbot Mena. Painting on wood, 7th

「作者不詳 ロシアのイコン 19世紀」
幼子イエスの頭が肥大している!これだけではなく、この図像は
度々見られます。知恵が詰まっているという表現なのか、
世界を掌握しているという意味合いなのか。
Christ Emmanuel, Russian icon, 20th century

ヤン・コルネリス・フェルメイエン作  1528-9年」
マッチョ!幼子がマッチョ!
顔と身体のアンバランスさもさることながら、手のピースサインの
不自然さも「どうしてこうなった!?」と突っ込みたくなりますね。
Jan Cornelisz Vermeyen 1528-9

 上記のフェルメイエンさんのイエスを見た時、「腹筋バッキバキやん!」と驚きを隠せませんでしたw 詳細を見てみると、手や足のバランス、マリアの胸や腰のバランスなど不自然な箇所があり、画家なりに色々資料を探して組み合わせたり、工夫して描いたのかなぁということが感じられ、なんだか親近感が湧きました。いや、人体デッサンって本当に難しいですよね。私も真面目に描いたつもりなのに、やたら顔が大きくなったり、手が小さくなったり。そして色を塗り重ねているうちに、「あれ、不気味な表情になっちゃった!」となったりw

 美しい完璧な比率の絵画も魅力的ですが、こういった不自然で突っ込みどころがある作品も、ある種の魅力をたたえていると思えてなりません。これらの作品は、彼らにしか描けない味を持っているのですから・・・。

→ 「どうしてこうなった」に関連する記事を見たい方はこちら


PR