「悪女フリート」は意地の悪い女や激怒する女などを象徴した、フランドル地方(オランダやベルギー)における諺をもとにして生じた存在です。フリートは恐い女を凝縮して概念化した存在だと思っていただければいいと思います。
15~6世紀頃のフランドルは男性優位社会ではありましたが、女性も負けてはいませんでした。男性からの抑圧や軽視に猛然と反抗した者もいたのです。男性達はそんな女性に恐れをなし、以下のような諺をつくりました。
「彼女は地獄の前で略奪し、無傷で戻ってくる」、「地獄に行くなら剣を持って行け」、「クッションの上で悪魔を縛る」、「地獄から戦利品を持ち帰ろうとする者は、悪女を連れて来るのがよい」、「女はひとりでも騒々しく、二人で多くのトラブルを、三人寄れば大祭り、四人で喧嘩、五人揃えば軍隊、六人いれば悪魔も戦う武器を知らない」―wikipediaより
地獄も悪魔もなんのその。悪魔なんか赤子の如く片手で一ひねり状態ですね^^; フリートの源泉はギリシャ神話の復讐の女神であり、「きちがいグレーテ」や「気狂いメグ」などとも呼ばれています。画家のピーテル・ブリューゲル(父)はそんな「悪女フリート」の風刺絵画を手掛けました。その影響があったのか、後年の画家によって同テーマの作品が数枚描かれております。
では、悪女フリートについての絵画9点をご覧ください。
PR
「ピーテル・ブリューゲル(父)作 1561年」
怪物はびこる地獄の中を、甲冑姿でずんずんと突き進む悪女フリート。
諺の状景や変な怪物が所狭しと描かれています。
構図や怪物はヒエロニムス・ボスの影響がみられます。

「作品のアップ」
脇目も振らずに前を凝視し進むフリート。手にはお鍋やパン、
剣を持っており、生活と攻撃の二面性を兼ね備えています。
向かうところ敵なしです。

「ダフィット・テニールス(子)作 1610-90年」
地獄の入口には番犬ケルベロスや様々な怪物がいるようですが、
怪物達は恐れを成すように壁側へと固まっています。
左側の骨さんが可愛いです。

「ダフィット・テニールス(子)作? 1610-90年」
このシチュエーションは人気があったのか、数枚の同構図の作品
がありました。地獄の前で略奪するって・・・一体何を奪うのだろう。
キノコとか鳥型の怪物とか採取するのかな?←ぇ

「フランドル出身の画家作 17世紀」
「クッションの上で悪魔を縛る」という諺を絵画化したらこうなりました。
顔は一見優しそうなフリートですが、悪魔をぐるぐる巻きにしています。
悪魔onクッションが可愛いぞ・・・!

「アントワープ出身の画家作 17世紀」
悪魔を縛って棒で叩こうとしているフリート。被害者の悪魔は
「助けてー!」と訴えていますが、仲間達は勇気が湧かない模様。
可哀想だぁ・・・。

「ダフィット・リッケール三世作(?) 17世紀」
悪魔を中心にして、何やら左側に女の姿が・・・?それがフリート
なのかは分かりませんでしたが、検索したら出てきたので
掲載してしまいました^^; 恐ろしい女がいると悪魔界で噂を
していた途端に「で、出たー!」となったのかな?w

「ダフィット・リッケール三世作 17世紀」
ほうきを手に持ち、山羊に乗って颯爽と現れるフリート。
サテュロス風の怪物を筆頭に慌てて逃げようとしています。
このフリートさんの威厳がやばすぎる。

「ダフィット・テニールス(子)の追随者作 17世紀」
こちらの悪魔たちは負けじと応戦しているようですね。
フリートも少したじろいでいる様子。悪魔だって頑張ります。

「ダフィット・リッケール三世作 1658年」
でもやっぱりやられてしまう。
ほうきを大きく振りかぶり、お尻をぱっしーん!と叩かれてしまいそう。
悪魔さんたち、逃げるが勝ちだよ!

私が想像していたより悪女フリートの作品はありませんでした。その地域、時代だけの流行だった為か、後年「宗教に反する作品だ」と宗教改革によって破壊されてしまったのか・・・。もっと荒ぶる悪女フリートと怯える悪魔たちの作品を見たかっただけに残念です。
絵画以外では、16世紀初頭のヘント(ベルギーの都市)で製造された大砲に、「悪女フリート」の名前が付けられたようです。ブリューゲルの作品は16世紀の中頃なので、その時代辺りで流行っていたことがうかがえます。フリートは悪魔をクッションで縛るだけではなく、砲丸で敵兵をぶっ飛ばすのですね。恐ろしや・・・。
(画像提供元)

こちらが大砲の悪女フリート。どピンクでいらっしゃる・・・!16世紀の大砲にしては状態がよく綺麗に感じます。悪女フリートの伝説は今の時代にも連綿として受け継がれているのですね^^
→ 地獄についての絵画を見たい方はこちら
→ 中世の悪魔についての絵画を見たい方はこちら
→ ピーテル・ブリューゲル(父)の絵画を見たい方はこちら
PR
>> 季節風様へ
こんばんは^^
ボスファンの私は、昔ブリューゲル(父)のことを「ボス師匠の手法を真似て、より有名になった画家」として、少しだけ複雑な感情を持っていたのですが、彼の個性や技術力、ボス風の作品を描く経緯などを知るにつれてブリューゲル(父)の事も好きになりました。
フリート作品の中で彼の作品が突出している感じがありますよね。
フライパンやお鍋攻撃で、悪魔をこてんぱんにする光景が目に浮かぶようです…^^;