
沢山の荷物を背中に乗せ、砂漠で歩く印象が強いラクダ。西アジア原産のヒトコブラクダと、中央アジア原産のフタコブラクダが存在し、ヨーロッパには生息していません。
中世ヨーロッパの時代、大方の民衆は故郷の村や町で一生を過ごしました。王侯貴族や商人、騎士、放浪の旅人などの限られた者達だけが、シルクロードを通してやってきたラクダに乗るキャラバン商隊、十字軍などの戦争でイスラム側が編成したラクダ騎兵を通して、ラクダを目の当たりにすることができたのです。
写真や動画も勿論ないので、人々はラクダの存在を人づてに聞くか写本を見るかしかありませんでした。他の異国の動物の知識も似たようなもので、キリンはラクダとヒョウの雑種であるという噂も流れたほどでした。そのように伝聞だけで想像で描かれたラクダは、「なんか違うぞ」とツッコみたくなる姿になってしまったのでした。
では、ラクダの彩色写本の挿絵12点をご覧ください。全ての写本の名前や年代を特定するのが困難だったので、表記は割愛させていただきます。いずれもパブリックドメイン作品となります。
PR
めっちゃ目が切れ長なスマートラクダ。
作者の人が「こぶのついた馬のような動物」と考えている
感じですね。こぶ部分の巻き毛がセクシーです。

物憂げな様子で空を見上げるラクダ。こぶと蹄でなんとなく
ラクダと分かりますが、後は謎の動物です。

穏やか~な顔をしたラクダが穏やか~な顔の人を乗せています。
ヨーロッパと一口に言ってもかなり広いので、時代や場所に
よってはラクダを飼育した西洋人もいたのかしら。

姿形はラクダっぽいですが、ドラゴンみたいな伝説の生物
っぽくなっています。翼とか生えてそう。

こぶがゆるやか~になってしまった、馬っぽいラクダ。
もしかして辛い長旅を終えて水不足になったラクダを見た人が、
「ラクダのこぶは大したことなかったぞ」と言ったのかしら。

こぶがあるイメージが先走ってしまい、サンコブラクダに
なってしまいましたw 必死な形相で何かから逃げるように
疾走している感じです。何があった?

ゆるーいたれ目をしたラクダさんが集まり、騎兵隊を結成して
います。戦争中にこの顔で全速力で襲ってきたら、恐すぎる!

威厳を称えた伝説の獣になっちゃっていますねw
背景の樹が背中と合わさり、背中から植物を生やしたかの
ように見えちゃってます。

顔の表情が絶妙すぎる!
キリンとラクダが混ざっちゃったかのような姿をしています。
足先が紅白色しているのも面白いですねw

にやり顔で鹿を追っているヒョウ。それを不安そうに見る
青いラクダと、我関せずな馬(?)。謎な形をした植物群も
合わさり、シュールな光景ですw

かなり現実に近いラクダ。砂漠の様子も忠実に描かれていますし、
作者が実際に現場で見たのでしょうかね。

こちらもほぼ現実のラクダです。玉座に座るライオンに
平伏する動物たち。ただ、ラクダだけはこうべを垂れる
ことなく堂々としています。ラクダは強し。

家畜化された哺乳類というと、馬や牛、豚、羊、山羊などがあげられますが、ラクダもその例外ではありません。イスラエル東部では紀元前10世紀頃には既にラクダが家畜化されていたというのです。旧約聖書にもラクダの言及が50回近くあり、イスラム諸国では人との生活にいかに密着していたかが分かります。こちらが12世紀のアラビアの写本に描かれたラクダです。

絵自体はゆるい感じなのですが、やっぱりヨーロッパの作品とは違い、常に見ている動物なので描写が適格ですね。轡(くつわ)や背中の鞍など、実際に使っていたデザインなのでしょう。
歴史上ではヨーロッパ諸国とイスラエルは幾度となく刃を交えました。貿易も盛んで、知識人も往来していました。それでもその旅路は遠く、船旅や徒歩で何か月、何年もかかりました。移動は命がけです。年代を記していなくて恐縮ですが、ラクダの姿はやはり年代が進むにつれて進歩しています。森林に囲まれ、閉塞的な生活をしていた初期ヨーロッパの人々は開墾を行い、世界を徐々に広げていきます。これらのゆるい姿のラクダは、人々が大事に情報を持ち帰り徐々に伝えていった賜物なのかもしれませんね。
(私のベストオブラクダ賞は、ゆるーい顔をしたラクダ騎兵軍団です!w)
→ 象についての写本挿絵を見たい方はこちら
PR
>> オバタケイコ様へ
メリークリスマス!^^
今日は一日仕事でしたが、手作りケーキを食べたので満足です(笑)
ブラックサンタいいですね~。
いつになるかは分かりませんが、できたら記事にしますね!
忘れた頃にクリスマスプレゼントとして送るので、ごゆるりとお待ちを…w