
あけましておめでとうございます。2023年もよろしくお願いいたします!
今年はじめての記事はこちらになります^^
中世~近世の農民や市民、職人達は生活を営み、食べていくのに懸命でした。仕事が休みなのは一週間のうち日曜日だけで、早朝から起きて、日没まで働きっぱなしだったそうです。身体を酷使し、疲れ果てて仕事をしても少ない賃金。わずかの衣食住で生きていかなければなりません。日曜は仕事を禁じられていたので、職人達は「日曜以外働きっぱなしでは、ギルド内で話し合う余裕すらない。月曜に休みを!」と訴えていたそうです。
城や宮殿に暮らす貴族、修道院や教会で暮らす聖職者は厳格なルールの中で生きていました。こうしなければならない、これはやってはならない、こうあるべきだのオンパレード。階級が高い者も、低い者もルールでがんじがらめになっていた部分がありました。
もちろん全ての者達がそのような生活ではなかったと思いますし、お祭り休日が割とあったとされている為、息抜きする時間もあったと思います。ただ、現代に生きる私達より厳しいルールに縛られ、生きていたことには間違いありません。現代でもストレス社会は問題になっておりますが、中世~近世の住民も「やってられねぇ!」とヤケ酒を飲みたくなるようなストレス社会に生きていたのです。
彼等にとっての息抜きの一つは、飲んだり食べたり騒いだりすること。祭事は必ずと言っていいほど、宴会を行って飲み食いを行っていました。日常でも食は大事にされていました。絵画ではそんな様子の彼等が生き生きと描かれています。
では、飲み食いする人々の絵画12点をご覧ください。
PR
「ヤン・マサイス作 1562年」
壺を手に持つ、店の女将さんと思われる女性にべったりの
男性群。愛されていますね~。飲むなら絶対にここだぜ!
という行きつけのお店なのかしら。

「ヤン・マサイス作 1564年」
マサイスさんはこの主題を気に入っていたようで、似た構図で
何枚か描いています。お魚と壺がテーブルに置かれ、
赤い服の男性が二人に「こっちで楽器しようぜべイベ~!」と
誘っているように見えますね。

「ヤン・マサイスの工房作 1509-73年」
右側でいちゃつく二人と、トランプゲームで遊ぶおじさんたち。
赤い服の人はもう酔っちゃっているように見えますね。
あんまりはしゃぐと一文無しになっちゃいますよ!

「ヴィンチェンツォ・カンピ作 16世紀」
右下の白いものはリコッタチーズとのこと。巨大なスプーンを
を使い食べまくる男性。チーズってこんなに沢山丸ごと食べ
られるの…!?

「ヴィンチェンツォ・カンピ作 16世紀」
お豆を食べるの図。平和そうな家族の作品ですね。
赤ちゃんギャン泣きで、パパもギャン泣きに見えますねw
パパはお豆が嫌いなのかしら…。奥様は満面の笑みw

「ヴィンチェンツォ・カンピ作 16世紀」
賑やかな台所のシーン。鳥や豚を捌いていたり、生地をこねて
いたり、わんちゃんと猫ちゃんが争っていたり…。
衛生さえ大丈夫だったら、一緒に参加して食べたいのになぁ。

「フランス・ハルス作 1616-17年」
四旬節前に行われる、カーニバルで上演された演劇を描いていると
されています。出演者は皆男性であることから、女の子に見える
人物も男の子であると考えられていますが定かではありません。
塩漬けニシンやパン、ソーセージが置かれていますね。

「フランドルの工房出身の画家作 1625年」
おかゆ、うめぇ~!!
どんだけ身に染みわたっているの…と思うような表情ですね^^;

「Christiaen van Couwenbergh 作 1620年」
グラスを手に持ち、うぇーい!と笑顔を浮かべる男性。
細い大根みたいな野菜と、パイっぽいパンと、お芋っぽい料理?
奥の黒い料理はなんだろう。尻尾があるようにみえるような…(汗)

「オランダのハールレムの工房作 17世紀」
お祝いの日なのかしら?家族みんなで王冠を被る父親?を祝福
しているように見えます。机にはたっぷりとパン料理が。
ほっこりさせられる作品ですね。

「オランダのユトレヒトの工房作 1620年」
「やってられねぇよ」とヤケ煙草とヤケ酒を煽る男性。
右の男性は「まぁまぁこれくらいにしとけよ」と止めている
ように見えますね。右の彼が帯剣しているので、騎士か軍人か
傭兵か…。戦う仕事は心が荒んでいきそうですね…。大変です。

「イタリアの工房作 19世紀」
料理をしている二人の修道士のおじいちゃん。
「うまくできたかい?」「いい感じだ」と喋っているのかしら。
大きなチキンが美味しそうですね。

ヴィンチェンツォ・カンピさん作のリコッタチーズを食べまくる男性。サラダに乗せたり、スイーツに混ぜたり添えたりして食べるならともかく、そのまま丸ごと…!あんなに食べて、くどくないのかな?と思っていましたら、リコッタチーズはホエー(乳清)を使って作るチーズであり、お豆腐に似てさっぱりした味わいのチーズであるそうです。
リコッタはイタリア語で「再び煮た」という意味で、カッテージやクリームチーズ作りの副産物であるホエーを再利用し、チーズを作ります。なので、リコッタチーズは他のチーズに比べてさっぱりとしているんですね。それなら丸ごと食べていても納得です!
リコッタチーズは家庭でも作ることができるそうです。本場イタリアではホエーのみを使って作りますが、レシピを調べてみると牛乳とホエーを同量であったり、レモン汁やクエン酸を使ったりと色々ありました。カッテージチーズやクリームチーズも手作りでいけます。楽しそうなので、今度作ってみようと思います!^^
レシピはこちら…
*ホエーから*手作りリコッタチーズ♪ by パティシエJunko 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが378万品 (cookpad.com)
PR
>> オバタケイコ様へ
道や橋を作るにも、家を建てるにも全て手作業ですもんね。
動物を捌くにも、畑づくりも重労働です。
絵画のおじさん達がもし脱いだら、腹筋シックスパックかも…!?(ぇ
マサイスさんの作品、行きつけの飲食店で飲み仲間の皆を描いているのだとしたら、なんだかほっこりしますよね^^
「俺はもっとイケメンだーい!」「女将さんにくっついてずるいぞ!」とやーやー言いながらポーズを取っているところを想像しちゃいました(笑)
電気の明るい部屋でストーブで温まりながら、パソコンのキーボードを打つ。
今の世に浸りきっている私では、文明の利器なくして生きられる気がしませんが、そんな逞しい世界を魅力的に感じてしまうのです^^
リコッタさん作りますよ~!