
トロンプ・ルイユ(騙し絵)は、平面を本物の三次元世界に見せかけたり、物体の形体を物の寄せ集めで表現したり、鑑賞する角度によって絵が変化したりする、錯視を利用した技法のことを指します。「トリックアート」と呼ばれる事もあります。
騙し絵の起源は古代ローマとされ、庭園や部屋を飾る装飾画として用いられていたそうです。絵画では15世紀頃のフランドルにおいて静物画に使用され、壁面にあたかも紙や物が貼りつけられていたり、棚に物が入っていたり、リアルな木目を表現したりと、2次元の支持体において本物そっくりに3次元の生活用品が描かれました。また、宗教画において彫刻像もだまし絵として表現されることがありました。
17世紀頃のイタリアでは、天井画の装飾に騙し絵が用いられました。装飾を逐一彫り上げるのは費用や手間、管理も大変な為、より豪華絢爛に感じさせようと本物の装飾に見えるように絵画で描かれたのです。20世紀に入り、新しい手法のだまし絵が生まれます。代表的なのは3次元ではありえない建築物を描いたエッシャーや、白黒の形の視点を変えることにより、違う図柄が浮かび上がるルビンの壺があります。
この記事においては「平面に本物であるかのような物体を描く」作品ばかりを掲載しました。ご了承ください。では、古典的なトロンプ・ルイユの絵画13点をご覧ください。
