
あけましておめでとうございます。2023年もよろしくお願いいたします!
今年はじめての記事はこちらになります^^
中世~近世の農民や市民、職人達は生活を営み、食べていくのに懸命でした。仕事が休みなのは一週間のうち日曜日だけで、早朝から起きて、日没まで働きっぱなしだったそうです。身体を酷使し、疲れ果てて仕事をしても少ない賃金。わずかの衣食住で生きていかなければなりません。日曜は仕事を禁じられていたので、職人達は「日曜以外働きっぱなしでは、ギルド内で話し合う余裕すらない。月曜に休みを!」と訴えていたそうです。
城や宮殿に暮らす貴族、修道院や教会で暮らす聖職者は厳格なルールの中で生きていました。こうしなければならない、これはやってはならない、こうあるべきだのオンパレード。階級が高い者も、低い者もルールでがんじがらめになっていた部分がありました。
もちろん全ての者達がそのような生活ではなかったと思いますし、お祭り休日が割とあったとされている為、息抜きする時間もあったと思います。ただ、現代に生きる私達より厳しいルールに縛られ、生きていたことには間違いありません。現代でもストレス社会は問題になっておりますが、中世~近世の住民も「やってられねぇ!」とヤケ酒を飲みたくなるようなストレス社会に生きていたのです。
彼等にとっての息抜きの一つは、飲んだり食べたり騒いだりすること。祭事は必ずと言っていいほど、宴会を行って飲み食いを行っていました。日常でも食は大事にされていました。絵画ではそんな様子の彼等が生き生きと描かれています。
では、飲み食いする人々の絵画12点をご覧ください。
