メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

古典文学

魔笛の絵画12点。真実の愛と光と闇の神秘が語られた、モーツァルトの喜劇オペラ

Don Giovanni and magic flute KARL JOSEPH GEIGER -

 「魔笛」は1791年にモーツァルトが作曲した生涯最後のオペラです。舞台は古代エジプト。
 ある日、王子タミーノは大蛇に襲われてしまいます。夜の女王の従者三名に助けられた彼は、女王から「娘のパミーナがザラストロに誘拐された、救い出してきて」と依頼されました。タミーノはそれを引き受け、魔法の笛と鳥を捕まえる男パパゲーノと共にザラストロの神殿へと向かいました。そこでタミーノは本当の悪者は夜の女王であることを知ります。タミーノはザラストロの部下モノスタトスに捕らえられてしまったものの、タミーノとパミーナは初対面で恋に落ちてしまいます。

 ザラストロは真実の愛の為に、タミーノとパパゲーノに「沈黙の試練」を与えました。すぐに了承したタミーノに対し、渋るパパゲーノは「若い娘パパゲーナを与えよう」と言われて納得しました。沈黙を守るタミーノの元に夜の女王の従者たちが現れ、沈黙を破ろうとしますが失敗します。その頃、パミーナの元へ夜の女王が登場し、「ザラストロを刺しなさい。さもなくば縁を切る」と娘へナイフを渡しました。パミーナは悩み、ザラストロに相談すると、彼は「この神殿は復讐をしない」と諭すのでした。
 試練中で口を閉ざすタミーノにパミーナは嫌われたと思い、自害を考えます。一方、パパゲーノは老婆から変身した若い娘パパゲーナを見るや否や恋に落ちていました。しかし、「まだ早い」と彼女は神官たちによって連れ去られ、パパゲーノも自害しようとします。

 ナイフで自害しようとしていたパミーナはタミーノの元へ連れられ、誤解が解けます。二人は魔法の笛を使ってその後の試練もやり遂げました。パパゲーノも魔法の鈴を使って無事にパパゲーナと再会し、喜び合います。夜の女王は寝返ったモノスタトスと共にザラストロの神殿へ襲撃しますが、光に勝つことはできませんでした。ザラストロはイシス神とオシリス神を讃え、若きカップル達を祝福したのでした。
 では、「魔笛」の作品12点をご覧ください。


bottan_03_01

ティアナのアポロニウスの絵画13点。ラミアを退散させたピタゴラス派の伝説的魔術師

Apollonius of Tyana. Line engraving by F. Cleyn, 1659 -

 小アジアのティアナ(現在のトルコのカッパドキア)出身のアポロニウスは、イエスとほぼ同時代に生きたとされる哲学者です。
 哲学者は魔術に秀でていた者もいたようで、三平方の定理でおなじみのピタゴラスも前世の記憶を持ち、テレポーテーションや予言を行ったとされています。ピタゴラス派に属しているティアナのアポロニウスはピタゴラス以上の魔術師とみなされており、前世の記憶を持ち、予言やテレパシー、治癒、蘇生、悪霊祓いなどを駆使していたそうです。
 フィロストラトス著の資料「ティアナのアポロニウス」によると、彼はあるライオンを見て「この獅子はかつてエジプトの王であった」と見抜いたとされています。また、女性に化けた悪霊ラミアを見抜いて退治したという逸話もあります。ローマやエジプト、インドなどの様々な土地を転々とし、修行を行い自らの奇跡や教えを広めていきました。「彼こそ本当の救世主なのではないか」と彼を信奉する者は数多くいたそうですが、イエスが台頭していき、結果的にはキリスト教が歴史を掌握することになったのでした。
 では、伝説的魔術師であるティアナのアポロニウスとピタゴラス、そしてラミアに関する絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

ミルトン「失楽園」の絵画12点。天使と悪魔の争いとアダムとイブの愛を書いた叙事詩

Satan And The Birth Of Sin by Johann Heinrich Fuseli -

 「失楽園」はイギリスの17世紀の詩人ジョン・ミルトンによって書かれた叙事詩です。
 旧約聖書の「創世記」を踏襲しており、神に反抗心を持つルシファー(サタン)は志を同じくする天使と共に神に反逆し、敗北して堕天使(悪魔)となります。ルシファーは悪魔達と共に神への復讐を考え、人間アダムとイブを堕落させることを思い付きます。かくしてルシファーは蛇の姿となってイブに禁断の実を食べるようそそのかし、彼女はその実を食してしまうのでした。アダムは「彼女だけが追放されるくらいなら共に行こう」と神よりも愛を選び、妻と共に楽園を去ることを選びます。大天使ミカエルに今後彼等が直面する災いを告げられ、アダムとイブは荒野へと足を踏み出すのでした。

 魔女狩りが行われる時代に書かれたにも関わらず、「失楽園」は唯一神の栄光を前面に表すのではなく、ルシファーの「服従よりも自由を選ぶ」というある種の英雄像、人間の「安泰な神の服従よりも、苦難の愛を選ぶ」という愛と意思の偉大さを描きました。それに影響されてか、神や天使ではなくルシファーにスポットライトを当て、劇的に描く絵画が登場するようになりました。
 では、ジョン・ミルトンの「失楽園」にまつわる絵画12点をご覧ください。

bottan_03_01

シャロットの乙女(エレイン)の絵画13点。ランスロット卿の愛を得られず命果てた美女

John William Waterhouse - The Lady of Shalott 1888 -

 シャロットの乙女は、愛の為に外へ出たものの呪いによって命を落とした悲劇の物語です。
 19世紀の詩人アルフレッド・テニスンの詩によると、シャロット姫は外の世界を直に見ると死ぬという呪いがかけられていました。外は鏡を通してでしか見られず、彼女は毎日室内で織物をしていました。そんな生活に飽き飽きしていたある日、シャロットは歌声を聞きます。声に惹かれ、つい彼女は外を覗いてしまったのでした。川のほとりにいたのは、イケメン騎士ランスロット卿。その時、呪いは発動し、鏡は割れ、織物は飛び散って糸がからまってきました。シャロットは苦しみながらもランスロット卿を追って、船に乗って岸を目指しました。しかし、対岸のキャメロット城についた時には、彼女はこと切れていたのでした。

 この物語は「アーサー王物語」のアストラットのエレインの影響があるとされています。
 ランスロット卿と出会い恋に落ちるエレイン。彼は身分を隠して槍試合に参加しようとしていた為、エレインは兄の武具を貸します。その時に「愛の印として赤いスカーフを付けてください」と頼み、彼は変装するには丁度いいと思って付けることにしました。試合で瀕死の重傷を負ってしまったランスロット卿をエレインは看護し、愛は結ばれるかと思いきや。傷が癒えたランスロット卿はエレインを捨て、宮廷へと帰ってしまったのでした。悲しみに暮れたエレインは恋煩いで衰弱し、息絶えてしまいます。エレインの遺骸は悲恋を書いた手紙を持ち、小船に乗ってキャメロットの対岸へと流されたのでした。アーサー王や円卓の騎士らは彼女を発見して涙を流したのでした。
 では、シャロットの乙女とアストラットのエレインについての絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

トゥヌクダルスの幻視の絵画13点。ヒエロニムス・ボスも読んだとされる異世界幻視譚

Hieronymus Bosch's work -

 トゥヌクダルスの幻視(トゥンダルの幻視)は、12世紀頃にアイルランド人の修道士マルクスが執筆したとされる物語です。不道徳な貴族騎士の青年トゥヌクダルスが意識を失い、天使に導かれて地獄と天国を目の当たりにし、悔い改めて目覚めるといった内容となっています。
 ある日、トゥヌクダルスは食事中に発作で倒れてしまいます。魂のみとなった彼が悪霊に罵倒されているのを天使が助け、「貴方は罪を償わなければならない」と彼を煉獄と地獄へと連れていきます。身の毛もよだつような懲罰を目の当たりにしてトゥヌクダルスは怯え、天使に許しを乞いますが、天使は「天へ昇る為には貴方は懲罰を受けなければならない」と、彼は生前犯した罪に関連するいくつかの拷問を受けました。すっかり改心したトゥヌクダルスを天使は地獄へと連れていき、「更に罪深き者は永遠の苦しみに苛まれる」と彼が受けた懲罰よりももっと凄まじい地獄の拷問を見せて脅しました。

 その後、トゥヌクダルスと天使は「完全ならぬ善人の憩いの場」を抜け、善行をした者の幸せな園の中を通り、聖人達が住まう天界へと足を踏み入れます。美しい世界で敬虔な者達が住まう様子を見て、トゥヌクダルスは感動し留まりたく思いますが、天使は「肉体に帰り、悪事を遠ざけよ」と助言を与え、彼を地上へと戻したのでした。地上へと帰ったトゥヌクダルスは、早速聖職者たちに感謝の意を示して財産を貧者に分け与え、着衣に十字の印を刻んだのでした。
 では、トゥヌクダルスの幻視についての絵画13点をご覧ください。


bottan_03_01

エルサレム解放の絵画13点。イタリア詩人タッソ作の、十字軍と宗教と愛の叙事詩

Armida discovers the sleeping Rinaldo by Anthony van Dyck -

 「エルサレム解放 (解放されたエルサレム)」は1581年に出版された、イタリア詩人トルクァート・タッソ作の叙事詩です。第一回十字軍へ赴くキリスト教の騎士たちが、エルサレムを奪い返す為にムスリムと戦ったり、恋に落ちたりする様子が書かれています。
 キリスト教徒の恋人達が互いを護ろうと「私が犯人です」とムスリムの王に嘆願していたところ、ムスリム側の女騎士クロリンダが二人を救いました。その後、クロリンダはキリスト教騎士タンクレーディを愛してしまいます。しかし、アンティオキアの王女エルミニアも彼を愛してしまい、クロリンダに対して激しい嫉妬を感じました。彼女がクロリンダの武具を盗んだところ、キリスト教徒に間違われて攻撃されてしまい、逃げて羊飼いの一家に助けられました。クロリンダは夜襲の際、誤って恋人タンクレーディに殺されてしまいます。彼女はこと切れる際、キリスト教に改宗しました。

 一方、魔女アルミーダは魔法で一部の騎士を動物に変え、彼女は最強の騎士リナルドを誘拐してしまいました。リナルドを愛したアルミーダは、骨抜きにして魔法の島で一緒に暮らすことにしました。彼の友人二人が塔に潜入し、愛に溺れたリナルドを正気にして戦場へと戻すことに成功します。怒ったアルミーダは復讐を誓ったのでした。軍に戻ったリナルドはムスリムの魔術師を破り、十字軍は兵器を使ってエルサレムの奪還に成功します。

 魔女アルミーダはリナルドを殺した者と結婚すると宣言しますが、彼を破る者は誰もいませんでした。しかし、タンクレーディが宿敵との決闘で大きな傷を負ってしまいます。キリスト教に改宗していたエルミニアは自らの髪を切って傷口を縛り、それを癒しました。破れ絶望するアルミーダは自ら命を絶とうとするものの、リナルドはそれを止めてキリスト教に改宗するよう懇願します。アルミーダもそれを受け入れたのでした。
 では、戦と愛と改宗の叙事詩「エルサレム解放」についての絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

夏の夜の夢の絵画13点。人間と妖精が織りなすシェイクスピアのあべこべ恋愛喜劇

Scene From A Midsummer Night's Dream  by Sir Edwin Landseer -

 夏の夜の夢は、16世紀後半にウィリアム・シェイクスピアによって作られた喜劇です。
 貴族の娘ハーミアはライサンダーを愛しているものの、彼女の父親は「許嫁ディミートリアスと結婚しろ!さもなくば死刑か修道女だ!」と言い、その事をアテネの公爵シーシアス(テセウス)に告げます。シーシアスはアマゾン国のヒポリタ(ヒッポリュテ)との結婚を間近に控えており、「結婚式が行われる4日間の猶予をやろう。それまでにどの選択肢が良いか考えるがよい」とハーミアに言い渡しました。恋人達と許嫁、彼女の友人ヘレナの四人は森へと足を踏み入れます。また、6人の職人がシーシアスとヒポリタの結婚式の芝居の練習をする為に、森へと出かけていきました。

 一方、森ではオベロン王とティターニア女王が喧嘩をしていました。オベロンは嫌がらせの為に妖精パックを遣わして、眠るティターニアのまぶたの上に媚薬を塗ってしまいます。それは目覚めて一番に見た者を愛してしまうという効果を秘めていたのでした。パックはこの媚薬をティターニアだけではなくライサンダー達にも塗り、男二人がヘレナを愛してハーミアをけなすという、とんでもないことになりました。パックは職人のボトムをロバ頭に変えてしまい、あろうことか女王は彼を最初に見て恋心を抱いてしまいます。気が済んだオベロンは女王を気の毒に思い、魔法を解いてあげます。この事件でディミートリアスはヘレナを愛すようになり、彼はハーミアの父に頼んで罰を取り消してもらい、ハーミアとライサンダーの愛は認められたのでした。6名の職人も結婚式の芝居を成功させ、パックのお陰で誰もかもが丸く収まり、めでたしめでたしとなったのでした。
 では、夏の夜の夢の絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

ペール・ギュントの挿絵12点。野心家が乙女の子守歌に救済されるイプセンの戯曲

Arthur Rackham -Peer before the King of Trolls -

 ペール・ギュントは1867年にヘンリック・イプセンが手掛けた戯曲です。大ほら吹きで喧嘩っ早く、野心家な性格のペールが旅に出て、乙女と出会い、晩年に死のありようを考えて故郷へと帰る物語です。
 ペールは没落した豪農の息子で、母と暮らしていました。しかし元恋人のイングリッドの結婚式の際、彼女をさらって逃げてしまいます。なのにペールはイングリッドを早々に捨て去り、「魔王の国の王女です」と告げた緑の服を着た少女に結婚を申し込みました。「王になれる!」と喜んでいたペールでしたが、彼女はトロルの王女であり、ペールが連れられたのは不気味で恐ろしい世界でした。ペールはなんとか助かり、小屋を作って一人暮らすことにしました。そこに訪ねて来たのは、純情な乙女ソルヴェイグ。二人は結婚式の時に顔を合わせており、彼女はペールを追って来たのでした。しかし、ペールはソルヴェイグにふさわしい男に成長する為に、彼女を残して旅に出ることにしたのです。

 村で母の死を看取ってから、ペールはモロッコで全財産を奪われたり、盗賊の宝石を得たものの、美女の踊り子アニトラに誘惑されて全財産を奪われたり、エジプトの精神病院で皇帝として崇められたりしました。すっかり老人になり、金品を得ることができたペールはノルウェー行きの船に乗っていましたが、難破して全財産が海に沈んでしまいます。無一文で故郷に着いたペールは山小屋に行く勇気がなく、その場から逃げ出してしまいました。

 そこに、ボタン職人であり死の使いである男が現れ「お前は中途半端で天国へも地獄へも行けない。そんな奴はボタンに溶かし込む」と言ってきました。ペールは答えを見つけるまでは待ってくれと嘆願し、疲れ果てて小屋へと足を進めました。そこには、年老いて盲目になったソルヴェイグがいました。人生をかけて自分を待ってくれていた彼女の膝へペールは横になり、子守歌を聞きながら静かに息を引き取ったのでした。
 大物になるという夢を空回りさせながら、必死に生きたペール・ギュントの挿絵12点をご覧ください。

bottan_03_01

メリュジーヌの絵画13点。フランス伝承で語られる半身が蛇である美女の異類婚姻譚

Book of the Holy Trinity Late 15th -

 メリュジーヌはフランスの伝説に登場する、上半身が美女で下半身が蛇の姿をしている人物です。ドラゴンの翼が生えているともされています。
 1397年にジャン・ダラスという人が「メリュジーヌ物語」という散文を書き、その数年後にクートレッドという人もメリュジーヌについての散文を記し、メリュジーヌの存在が広く知られるようになりました。それ以前にはメリサンドという名で民話に登場していたそうです。
 物語によると、ポワトゥー伯のレイモンはある日、メリュジーヌと会って愛し合うようになります。彼女は「土曜日に私を見ないで」という事を条件に結婚を承諾します。二人は10人の子をもうけ、富栄えて裕福になりました。しかし、レイモンは悪い噂を耳にしたせいで約束を破り、沐浴中のメリュジーヌを見てしまいます。その時の彼女は下半身が蛇という恐ろしい姿をしていました。メリュジーヌは母親の呪いによって一日のみ蛇の姿となってしまっていたのです。
 秘密を知られてしまった彼女は「もう貴方と共にいられません」と竜の姿になり、城から飛び立っていったそうです。しかし、幼い子供を育てる為に定期的にこっそりと城に戻っていたとか。また、この城の血統の誰かが亡くなる時、メリュジーヌは戻って嘆き悲しむとされています。
 では、メリュジーヌにまつわる絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

ドリアン・グレイの肖像&ジキルとハイドの挿絵12点。善悪が分裂した二人の紳士

dorian-gray 1930 majeska 4 -

 「ドリアン・グレイの肖像」はオスカー・ワイルド作の長編小説であり、「ジキル博士とハイド氏」はロバート・ルイス・スティーブンソン作の中編小説です。いずれも善と悪の二重人格を題材にした物語として知られています。

 美青年ドリアン・グレイは奔放な生こそ最高の美だというヘンリー卿の言葉におだてられ、画家のバジルに描いてもらった肖像画に向かい「絵の方が歳をとればいい」と零します。ドリアンは女優シヴィルと婚約したものの見捨て、彼女は悲しみの余り命を絶ってしまいます。
 肖像画が醜く変貌していくのを見て見ぬふりをし、ドリアンは20年間歳をとらずに奔放な生を送っていました。醜い肖像画を非難したバジルをドリアンは殺してしまい、その後シヴィルの弟が不慮の事故で他界してしまいます。改心しようとするドリアンは、醜悪な肖像画をこそ自分の良心だと知って壊そうとします。しかし、悲鳴を聞いて駆け付けた者が見た光景は、美青年の肖像画と醜い老人の遺体だったのでした・・・。

 一方、弁護士アターソンはジキル博士から「私が消えたらハイド氏が財産を相続する」という遺言状を託され、困っていました。というのも、ハイドは少女を踏みつけるような外道で不気味な若者だったからでした。弁護士が問い質しても博士は「問題ない」と言うだけでした。その一年後、ハイドが老紳士を撲殺する光景をメイドが目撃します。ハイドの住居を捜索すると、ジキルのステッキが凶器として発見されました。次第にジキルは訪問者を拒み始め、ラニョン博士は彼の秘密を知ってショック死を遂げてしまいます。
 ある夜、ジキルの執事がアターソンの元を訪ね、書斎にこもった主人の様子が変だと告げます。二人が扉を壊すと、ハイドの遺体が横たわっていました。ジキルの姿はありません。事務机には手記が残されており、「私の欠点は欲望を求める二面性。善悪を切り離す為に薬を開発し、ハイドという別人が生まれた。だが、薬を投与しなくてもハイドに変わってしまい、ジキルのままでいる新薬が底を尽きた。私はこうして生涯を閉じる」という真実が書かれていたのでした・・・。
 では、人格分離により破滅した二人の男についての絵画12点をご覧ください。

bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告