メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

イスラエル

ユダヤの英雄ユダ・マカバイの絵画12点。エルサレムを奪還し宗教と地を守った豪勇

The Triumph of Judas Maccabeus, 1635 Rubens, Peter Paul -

 ユダ・マカバイは前2世紀頃に生きたとされる、ユダヤの民族的英雄です。旧約聖書の「マカバイ伝」に登場します。
 セレウコス朝シリアの王アンティオコス4世エピファネスはエルサレムを占領し、ユダヤ教を迫害して神殿を略奪し、偶像崇拝を強要しました。憤るユダヤの民。モデインという町に住む祭司マタティアと五人の息子達は独立を求めて蜂起しました。息子の一人がマカバイ(金杯)と呼ばれたユダで、この争いはマカバイ戦争とされました。
 蜂起の翌年にマタティアは死去し、ユダ・マカバイが反乱軍のリーダーとなってシリア軍と争いました。並々ならぬ指導力を発揮し、イスラエル側は敵を打ち倒していきます。シリアの王はリュシアスに制圧を命じて大軍を動かしますが、ユダ・マカバイはそれを退ける事に成功します。一時休戦を結んで宗教の自由を認めさせ、ユダ・マカバイはユダヤ教を復活させました。

 その後も、ユダ・マカバイは周辺の民族と争いを続けていきます。シリア王が病死すると息子が跡を継ぎ、再びユダヤ側に進行してきましたので、彼は応戦したものの、敗北して追い詰められてしまいます。しかし、シリア側の将軍がクーデターを起こした為、両者は和平を結んで事なきを得ました。それからも数回シリア側と戦いが続きます。彼はシリア側に対抗すべく、ローマと同盟関係になることにしました。
 しかし紀元前160年、シリア側は2万弱の兵に対し、ユダ・マカバイの兵は800名という圧倒的に不利な戦争(エラサの戦い)が起こります。「逃げろ!」という助言を訊かず、彼は「男らしく死のう」と敵に立ち向かっていきます。勇猛果敢に戦い、ユダ・マカバイは戦地にて命を落としました。兄弟二人は遺体を引き取り、その中の一人ヨナタンが彼の後を継いで兵を率いたそうです。 
 では、ユダ・マカバイについての絵画12点をご覧ください。

bottan_03_01

エルサレム解放の絵画13点。イタリア詩人タッソ作の、十字軍と宗教と愛の叙事詩

Armida discovers the sleeping Rinaldo by Anthony van Dyck -

 「エルサレム解放 (解放されたエルサレム)」は1581年に出版された、イタリア詩人トルクァート・タッソ作の叙事詩です。第一回十字軍へ赴くキリスト教の騎士たちが、エルサレムを奪い返す為にムスリムと戦ったり、恋に落ちたりする様子が書かれています。
 キリスト教徒の恋人達が互いを護ろうと「私が犯人です」とムスリムの王に嘆願していたところ、ムスリム側の女騎士クロリンダが二人を救いました。その後、クロリンダはキリスト教騎士タンクレーディを愛してしまいます。しかし、アンティオキアの王女エルミニアも彼を愛してしまい、クロリンダに対して激しい嫉妬を感じました。彼女がクロリンダの武具を盗んだところ、キリスト教徒に間違われて攻撃されてしまい、逃げて羊飼いの一家に助けられました。クロリンダは夜襲の際、誤って恋人タンクレーディに殺されてしまいます。彼女はこと切れる際、キリスト教に改宗しました。

 一方、魔女アルミーダは魔法で一部の騎士を動物に変え、彼女は最強の騎士リナルドを誘拐してしまいました。リナルドを愛したアルミーダは、骨抜きにして魔法の島で一緒に暮らすことにしました。彼の友人二人が塔に潜入し、愛に溺れたリナルドを正気にして戦場へと戻すことに成功します。怒ったアルミーダは復讐を誓ったのでした。軍に戻ったリナルドはムスリムの魔術師を破り、十字軍は兵器を使ってエルサレムの奪還に成功します。

 魔女アルミーダはリナルドを殺した者と結婚すると宣言しますが、彼を破る者は誰もいませんでした。しかし、タンクレーディが宿敵との決闘で大きな傷を負ってしまいます。キリスト教に改宗していたエルミニアは自らの髪を切って傷口を縛り、それを癒しました。破れ絶望するアルミーダは自ら命を絶とうとするものの、リナルドはそれを止めてキリスト教に改宗するよう懇願します。アルミーダもそれを受け入れたのでした。
 では、戦と愛と改宗の叙事詩「エルサレム解放」についての絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

シバの女王の絵画13点。イスラエル王ソロモンに難問を仕掛けた博識な伝説の女王

Queen Of Sheba by Edward Slocombe -

 シバの女王は旧約聖書などに登場する伝説の女王です。
 旧約聖書の「列王記」によると、イスラエル王国のソロモンの見識ぶりを聞いたシバの女王は、知識を試そうと大量の贈り物を持ってエルサレムへと赴きました。女王は数々の難問をソロモンに浴びせますが、彼は事も無げに即答してしまいます。その賢さや国の様子にすっかり感心してしまった女王は、ソロモンに6トンもの金や香料などの贈り物をしました。ソロモンも彼女に対して敬意を表して贈り物をし、女王一行は帰国していったとされています。
 この話が元となり、様々な異説や伝説が生まれました。シバの王国はエチオピアやエジプト、南アラビアなどにあると考えられており、新約聖書や黄金伝説、アラビアやエチオピアの文献にも伝説が残されております。女王の本名はニカウレー、ビルキース、マケダなどとされています。
 では、シバの女王の絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

サウルとヨナタンの絵画13点。ダヴィデを憎悪した王と、親友となった心優しき王子

Death of King Saul 1848 Elie Marcuse -

 旧約聖書の「サムエル記」に登場するサウルとヨナタンは、紀元前10世紀頃に生きたとされるイスラエル王国の初代の王と王子です。
 預言者サムエルがイスラエルの民を率いていた頃、王が欲しいという声が民から上がりました。サムエルは神の指示を頼りに王を探し、サウルを選びました。民は王となったサウルを歓迎し、彼は息子ヨナタンと部下達と共に国を守る為に懸命に戦いました。しかし、「アマレク人にまつわる者全て滅ぼせ」という神の指示に従わなかったので、神はサウルから離れ、サムエルはエッサイの子ダヴィデを次の導き手と決め、彼の頭に油を注ぎました。

 ダヴィデは敵将ゴリアテを討ち取って有名となり、神に見放されたサウルは王位に執着し出します。しかし、実直な息子ヨナタンはダヴィデの親友となり、義兄弟の契りを交わしました。竪琴の名手であるダヴィデはサウルを癒そうと音楽を奏でますが、サウルは嫉妬に狂って彼を殺そうと槍を投げ付けます。対するダヴィデは何度もサウルを殺める機会はありましたが、決して実行しませんでした。サウルは苦悩しながらも、嫉妬に燃える日々を送っていました。
 
 ペリシテ人が行軍してきた際、サウルは神の預言を得たくてもサムエルが他界していた為、降霊ができる魔女にサムエルの霊を呼び寄せさせました。サムエルは「イスラエルの軍勢はペリシテ人の手に渡る」と言い残します。サウルとヨナタンは懸命にペリシテ軍と戦いましたが、ギルボア山で追い詰められてヨナタンは戦死し、サウルは剣を立てて自ら倒れ込んで命を絶ちました。二人の遺体はペリシテ人に奪われてさらし者にされてしまいましたが、取り戻され、後に王となったダヴィデによって丁重に墓に葬られたそうです。
 では、サウルとヨナタンにまつわる絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

よきサマリア人の絵画13点。永遠の命や隣人愛とは何かを問う、キリスト教のたとえ

Giacomo Conti 18th -

 「よきサマリア人のたとえ」は新約聖書のルカの福音書に記されている、キリストが語った永遠の命や隣人愛に関するたとえ話です。
 ある日の事。律法学者はキリストを試してみようと、「何をしたら永遠の命が得られるのですか?」と問い掛けました。それに対しキリストは「律法にはどのように書いてあるのか?」と返します。学者は「心や力を尽くし、主なる神を愛せ。また、自分を愛するように隣人を愛せとあります」と答えたので、キリストは「そのようにせよ」と言いました。学者は負けじと「では、隣人とは一体誰の事です?」と訊いたので、キリストはこのようなたとえ話をしました。

「強盗がある人を襲い、着物をはぎとって半殺しにしたまま逃げ去った。その後、一人の祭司が瀕死の人の側を通りかかるも、無視をした。更にレビ人が通りかかるも、無視をした。ところが、通りがかりのサマリア人が彼を気の毒に思い、傷口を消毒して包帯を巻き、宿屋へ連れて行って介抱した。翌日、サマリア人はデナリ二つを払い「この怪我人を看ていて下さい。余計な費用は私が払いますから」と言った。さぁ、通りがかりの三人のうち、誰が怪我人の隣人となったか」

 「それは慈悲深い事をした人でしょう」と答えた律法学者に対し、キリストは「では、貴方も同じようにしなさい」と返したのでした。怪我人を介抱するサマリア人のテーマは画家に好まれ、多くの作品が残されています。
 では、よきサマリア人の絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

キリストの嘲笑の絵画15点。囚われの救世主は、民衆に野次られ攻撃されてしまう

Giulio Cesare Procaccini (1574–1625) - コピー

 「キリストの嘲笑」は、民衆たちによって嘲笑されるキリストを描いた作品を指します。
 裏切者ユダによってキリストは逮捕され、懐疑の目を向ける民衆たちの前に晒られてしまいます。大司祭に「お前が神の子ならば奇跡を起こしてみせよ」と言われ、「嘘なんだからそんな事はできないだろ!」と民衆にキリストは嘲笑され、その後、総督ピラトが有名な言葉「エッケ・ホモ(この人を見よ)」と言うのです。
 悪意ある民衆に攻撃される救世主という、悲惨とも思える主題なのですが、北方ルネサンスやバロック時代に多くの絵画が残されています。鞭打ちや茨冠、拷問や嘲笑、エッケ・ホモという絵画テーマは類似しており、一つの絵画に幾つの主題が含まれている場合もあります。
 では、キリストの嘲笑の絵画15点をご覧ください。酷い描写が含まれていますので、宗教的に抵抗のある方はご注意ください。

bottan_03_01

ヤコブとエサウの絵画15点。旧約聖書の双子の兄弟は、長子権が原因で仲違いする

Rebecca   Isaac Blessing Jacob  Govert Flinck - コピー

 エサウとヤコブは、旧約聖書の「創世記」に登場する双子の兄弟です。
 父はイサク、母はリベカで、父は狩りを得意とするエサウを可愛がり、母は羊の世話をするヤコブを可愛がっていました。本当なら兄であるエサウが長子の権利を得るはずでしたが、エサウは空腹のあまり弟の作っていたレンズマメの料理が食べたくなり、権利を譲ろうと口約束をしてしまいます。

 父イサクは高齢で目が見えなくなっていた為、手の毛深さでエサウを判断していました。エサウはかなり毛深かったのです。それを知っていた母リベカとヤコブは、毛の付いた手袋をつけるという一計を案じました。それに騙されたイサクはエサウに祝福しているつもりで、ヤコブに長子権を与えてしまいました。後にそれを知ったエサウは、怒り狂って弟を殺そうと考えます。リベカはそれに気づいてヤコブを叔父の家へ逃亡させるのでした。
 二人は憎み合ったままで、20年の歳月が経った頃。ヤコブの使者がエサウの元に現れ、「再会しよう」と持ち掛けました。エサウはそれに400名の共を連れて応じます。ヤコブはその数に恐れを成し、7回身を屈め、低姿勢で待ちました。しかし、エサウは弟を憎むことなく、過去の事を水に流して抱きしめたのです。ヤコブもそれに返し、二人はやっと和解したのでした。
 では、二人の兄弟の仲違いと再会の絵画15点をご覧ください。

bottan_03_01

ギデオンの絵画14点。旧約聖書の士師記に現る、神の導きでイスラエルを救った者

1625 -26  Nicolas Poussin -

 ギデオンは旧約聖書の「士師記」に登場する、イスラエルを救ったヘブライ人の指導者です。
 イスラエルは40年間平和であったものの、人々が神をないがしろにするようになりました。すると、ミディアン人が攻めてきて征服してしまったのです。イスラエルの人々は圧政に苦しんで主に助けを求めると、神はギデオンに天使を遣わします。貧しい生活者のギデオンは「貴方が国を救済しなさい」と告げられ驚き、「どうして私なんかが?神のご意志が真実なら、しるしを見せてください」と言います。すると、天使は岩から炎を出し、肉とパンを焼いたのです。ギデオンは神の意志のままに異教の偶像を破壊し、仲間を増やします。しかし、ミディアン人も同志を募り、敵は膨大な数となりました。

 ギデオンは再度神にしるしを求めました。「もし私が救済者とおっしゃるなら、羊の毛の上だけが濡れて、地面は乾いているようにしてください」と。神はそのようにして、羊の毛が乾いて、地面が濡れるという反対の奇跡も行いました。ギデオンの決心は固くなりましたが、神は「戦う民が多すぎる。もっと減らしなさい」と告げ、最終的に軍は300名となりました。300名でどう大軍と戦うのかと彼が不安に思っていると、神は夢の御告げを与えたのです。

 そして深夜。ギデオンは300名に水がめと角笛を持たせ、三隊に分けました。ギデオン率いる先発隊が敵陣へと進み、角笛を吹いて水がめを砕き、「主の為に、ギデオンの為に剣を!」と叫びました。それに続き、他の二隊も敵を包囲しながら、全く同じことを行ったのです。敵はパニックを起こして同士討ちを行い、敗走してしまいました。彼等は敵を追撃し、将軍の首を討ち取りました。こうしてイスラエルは国を取り戻し、ギデオンが王となって国を統治したのです。その平和は40年間続いたとされています。
 神の御力によって大軍を打ち破った指導者、ギデオンの絵画14点をご覧ください。

bottan_03_01

ヘロデ王の一族の絵画13点。キリストやヨハネ、パウロに関わる残虐なユダヤの王

Théophile Lybaert  1883 -

 ヘロデ大王(紀元前73年頃-紀元前4年)はローマ時代にユダヤ地区を統治した王です。
 ハスモン朝の王子の側近にアンティパトロスという武将がおり、ヘロデの父親でした。彼はローマの権力者ユリウス・カエサルの信用を得て、カエサルの死後は元老院派に歩みより、ヘロデをガリラヤ地方の知事にさせます。その後ハスモン朝のヒカルノス二世の甥が反逆し、親ローマ派であったヘロデの身にも危機が及びます。ローマへと逃亡したヘロデは元老院からローマの軍勢を貸し与えられ、エルサレムにて反逆者を討伐しました。手柄を得たヘロデはユダヤの分封王となり、ヘロデ朝が成立したのです。
 王位についたヘロデはオクタヴィアヌス派に付き、生き残っていたハスモン朝の血縁者を抹殺しようとします。また、自らに楯突いた者はレビ族の祭司であろうと迷わず処刑し、独裁政治を貫きました。新約聖書においては救世主の到来を恐れてベツレヘムの二歳以下の新生児を虐殺したとされています。しかし、ヘロデ王はローマに準じた大建築物を幾つも建造し、人気を高めました。王の死後は息子三名が分割してユダヤ地区を収め、ガリラヤ地方の領主となったヘロデ・アンティパスがイエス・キリストや洗礼者ヨハネとに関わっていくのです。
 ヘロデ王とその後継者たちの絵画13点をご覧ください。
 
bottan_03_01

聖ヒエロニムスの絵画16点。聖書をラテン語に翻訳し、ライオンを助けた過激な聖人

Matthias Stom  17th -

 聖ヒエロニムス(347年頃―420年)は聖職者と神学者であり、聖書をラテン語に翻訳しました。本名はエウセビウス・ソポロニウス・ヒエロニムス。
 彼は現在クロアチアになっている地帯ダルマティアに生まれました。始めはキリスト教に興味がなく、古典を熱心に勉強して各地を転々としていましたが、20代後半頃に重病を患ってしまいます。これを期に神学に身を捧げることを決心し、シリアの砂漠で隠遁生活を送りました。聖職者となった彼はローマで教皇ダマスス1世の庇護を受けます。当時、聖書にはラテン語訳のものはあっても断片的なもので、皆が理解できる完全版というものはありませんでした。故にダマスス一世の命でヒエロニムスはラテン語の聖書を作ろうと、多様な聖書を使って翻訳作業を行いました。
 教皇が崩御すると、彼はエルサレム、エジプト、ベツヘレムなどへ赴き、405年頃にラテン語版聖書を完成させます。この聖書はすぐに西洋周辺で用いられるようになり、校訂を繰り返しながらも現代に至るまでラテン語聖書の決定版としての地位を保ち続けているのです。
 バイリンガルの知識人であり、過激な性格であった聖ヒエロニムスの絵画、16点をご覧ください。

bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告