メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

オデュッセウス

サイクロプス(キュクロプス)の絵画12点。狂暴だとしても美女に恋する一つ目の巨人

Polyphemus Giulio Romano, 1526-1528 -

 サイクロプス(キュプロクス)はギリシャ神話に登場する、一つ目の巨人の種族です。
 天空神ウラノスと地母神ガイアの間よりサイクロプス族は生まれましたが、父の手で奈落タルタロスに落とされてしまいます。神々の大戦ティタノマキアの際にゼウス達によって解放され、その返礼として神々に三つの神器を造りました。戦争後は鍛冶の神ヘパイストスの所で鍛冶業を行ったとされています。

 一方、ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」に登場するサイクロプス族は、好意的な巨人ではなく、人を喰う凶暴な怪物として登場しています。サイクロプス族の島に漂着してしまった英雄オデュッセウスとその部下は、ポリュペーモス達によって捕らえられてしまいました。食べられていく部下。オデュッセウスは手持ちのワインでポリュペーモスの機嫌を取り、「私の名前はウーティス(誰でもない)」と告げました。巨人が酔いつぶれた頃、オデュッセウス達はその巨大な目を潰しました。痛がるポリュペーモスが「ウーティスにやられた!」と叫んでも、駆けつけた仲間達は「そっか、誰でもないのか」と帰ってしまいます。洞窟から無事に抜け出し、船に乗ったオデュッセウスは調子づいて自らの名を言ってしまった為、ポリューペモスは父であるポセイドンに祈り、彼は今後難破に苦しむ事になったのでした。

 そんな少し哀れなポリュペーモス。狂暴だけかと思いきや、ニュムペーであるガラテイアに恋したという逸話も残っています。ガラテイアに恋していたポリュペーモスは、彼女が青年アーキスといちゃついているのを発見。嫉妬のあまり石を投げつけてアーキスを殺してしまいます。異なる文献によると、ポリュペーモスとガラテイアは無事にゴールインし、三人の子供まで設けたとされています。
 では、ポリュペーモスを筆頭に、サイクロプスについての絵画12点をご覧ください。

bottan_03_01

セイレーンの絵画13点。船乗りの男を歌で誘惑し、海に引きずり込む美貌の魔物

The Fisherman And The Siren by Frederic Leighton 1857 -

 セイレーンはギリシャ神話に登場する、海に現れる怪物です。上半身は美女、下半身は鳥の姿とされています。(後世には魚となった) 海の岩場から美麗な歌を歌って船乗りたちを惑わして海にとび込ませ、その肉を喰らうと考えられています。憐れな船員たちの骨は島に流れ着き、山のようになったそうです。

 ホメロスの「オデュッセイア」によると、英雄オデュッセウスが航海していた時、セイレーン達がいるルートを辿らねばなりませんでした。歌を聴くと破滅するので、船員たちは耳を蠟で塞ぐことにしました。しかし、オデュッセウスはセイレーンの歌を聴いてみたいと、部下に自分をマストに縛り付け、絶対に外さないよう命じます。美しい音色を聞いたオデュッセウスは暴走し、「セイレーンの元へ行くんだー!うおー!」と暴れましたが、部下は命令通りそのままにしておきました。船がその場を遠ざかってやっと、オデュッセウスは我に返ったのでした。

 また、英雄イアソン率いるアルゴナウタイもセイレーンの座礁を通っています。彼等は吟遊詩人オルフェウスに頼んで、楽器リラを鳴らして打ち消すことができました。音には音で対抗ですね。しかし、ブテスという人のみセイレーンの歌に惹かれてしまい、海へと飛び込んでしまったそうです。
 艶やかな音色で男を惑わすセイレーンの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

ディオメデスの絵画13点。トロイ戦争で神を怪我させた英雄と、馬に食い殺された王

Louis Moritz  1810

 ディオメデスはギリシャ神話に登場する、女神アテナの加護を得た英雄です。
 父はテーバイ攻めの七将の一人であるテュデウス、母はデイピュレ。都市テーバイを陥落させる戦争は失敗となり、父を含む殆どの者が戦死してしまいます。当時4歳であったディオメデスは、他の父を喪った息子達と「いつかテーバイを落とす!」と誓いを立てたのです。エピノゴイと呼ばれた彼等は、10年後に誓いを果たし、その名を轟かせる事となりました。

 ディオメデスは戦死したアイギアレウスの娘、アイギアレイアと結婚してアルゴスの王となり、長きに渡って平和な国を構築しました。トロイ戦争にも参加し、オデュッセウスやアキレスとも肩を並べて戦いました。ヴィーナスやアレスを傷付けたという伝説も残っています。戦争はギリシャ連合軍の勝利に終わり、ディオメデスが国へ帰ろうとしたところ、なんと妻アイギアレイアに拒否されてしまいます。その理由は様々な説があり、オデュッセウスの奸計で死んだパラメデスの弟が「仲間だから陥れてやる」と、妻に「奴はトロイから女を連れてくるぞ」と吹き込んだという説や、妻が別の男を愛人としていたからという説や、怪我したヴィーナスが怒って妻に不倫するよう吹き込んだという説などがあります。いずれも彼は国へ帰れなくなり、南イタリアで生を終えたそう・・・。

 また、ヘラクレスの伝説では全く異なるディオメデス像が描かれています。彼は残虐なトラキア王で、人肉を食べる凶暴な牝馬を飼っていました。ヘラクレスは罰によって難事を果たしている最中で、その馬を奪おうとしていました。ヘラクレスはディオメデスと戦って殺してしまい、なんと牝馬のご飯にさせてしまったそうです。善政を敷いたアルゴス国の王だったはず彼が、なんとも悲惨な設定となってしまったことか・・・。もしくは全くの別人なのかな?
 では、双方のディオメデスの絵画13点を見ていきましょう。

bottan_03_01

スキュラの絵画13点。魔女キルケの嫉妬により、犬と魚の怪物に変えられた美女

Glaucus_and_Scylla_-_Agostino_Carracci_-_1597 - コピー

 スキュラはギリシャ神話に登場する乙女(ニュムペーとも)です。
 シチリア島に住んでいた彼女は非常に美しく、多くの男性に言い寄られていましたが、恋愛に興味はなく、断ってばかりいました。彼女にとって、海岸沿いを散歩したり、海水浴をしたり、海のニュムペーと話していた方がずっと楽しかったのです。ある日、スキュラが水浴をしていると、海の神グラウコスと出会いました。彼は一目でスキュラに恋をし、「自分は人間ではなく海神なんだ。元々は人間の漁師だったんだけど、ある草を噛んだら海に潜りたくなって、神の仲間入りを果たしたんだ。今ではトリトンにも劣らない存在になったんだよ!」と彼女の心を射止めようと必死にアピールしました。しかし、スキュラは恐れを成して逃げてしまったのです。

 グラウコスはどうしても諦めきれず、魔女キルケの元へ行って、呪文や薬草の力を使って恋を実らせてくれるようお願いしました。しかし、キルケはグラウコスの事が好きになってしまい、「スキュラなんて女じゃなく、私を愛してよ」と言うのですが、彼は聞く耳を持ちません。キルケは怒り、恋敵スキュラを陥れようと考えました。キルケは毒薬を作り、スキュラが気に入っていた小さな入り江に毒を流し込み、呪文を唱えました。すると、毒の水に触れたスキュラの下半身は、みるみる犬と魚が入り混じった怪物に変わっていきます。彼女が怯えて凶暴な怪物から逃げようとしても、ずっと付いてくるのでした。こうしてスキュラは上半身は美女、下半身は6匹の犬と魚が付いた怪物となってしまったのです。グラウコスは変わり果ててしまった彼女を見て、涙を流したそうです・・・。
 スキュラに起こった悲劇の絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

魔女キルケの絵画14点。男を動物に変え、オデュッセウスを愛する嫉妬深き女神

Circe by Nicolas Regnier -

 キルケ(キルケ―とも)はギリシャ神話に登場する魔女です。
 父は太陽神ヘリオス、母は女神ペルセイス。神の血筋を引いている女神ですが、嫉妬深く、男を誘惑して破滅させる悪女の性質を持っています。アイアイエ島に住んでいるキルケは、お気に入りの男をたぶらかし、飽きたら動物に変えて家畜にしてしまうとされています。
 ホメロス作「オデュッセイア」によると、アイアイエ島へ漂着したオデュッセウス一行はキルケの館でもてなされます。しかし、食べ物を食べた部下たちは全員豚に変えられてしまいました。オデュッセウスはヘルメス神より授けられた薬草モーリュを食べ、魔法を跳ね除けました。そして、剣を抜いてキルケに立ち向かったのです。彼女はオデュッセウスにひれ伏し、仲間達を元に戻しました。一行はキルケの館に住むことになり、たちまち一年が経ちました。キルケの魔力により故郷から遠のいていたオデュッセウスでしたが、部下の「帰りたい」という切実な言葉に気付かされ、出発を決意しました。キルケは悲しみながらも、それを受け入れて助言したそうです。
 また、キルケは海神グラウコスに恋をし、恋敵である乙女スキュラを犬の怪物に変えたりもしました。そんな残虐さと妖艶さ、優しさを合わせ持った魔女キルケの絵画14点をご覧ください。

bottan_03_01

トロイ戦争の象徴、トロイの木馬に関する絵画13選。巧みな策略で陥落した強固な街

The Burning of Troy (1759-62)  Johann Georg Trautmann -

 ギリシャ神話で伝えられているトロイ戦争は、トロイ国とギリシャ連合軍との戦争です。
 トロイの王子パリスがスパルタの妃ヘレネをさらったことから勃発し、約10年間続けられました。英雄たちが討ち死にをする中、ミケーネ側の知将オデュッセウスが一つの案を思い付きます。それはトロイの木馬。木製の巨大な馬の中に大量の兵士を潜ませ、策に気付かれないように中に運び入れる算段です。彼等は山の木々や船を用いて木馬を組み立てました。それが完成すると、オデュッセウス以下5名の将軍と、その兵士たちが中に入り込み、蓋が閉じられました。

 そして次の日。トロイ側は連合軍がいなくなり、巨大な木馬が残されているのを発見しました。彼等は連合軍側の者を発見して拷問してみたところ、彼は「木馬はアテネの怒りを鎮める為に作った。だが、我らは逃げざるを得なかった。これを城内に入れると、勝利がもたらされると予言に出た」と言いました。トロイ側はこれを信じ、城内に搬入しようとしました。王女カサンドラと神官ラオコーンが「それは嘘だ」と反論しましたが、海から出て来た蛇により彼と息子たちは殺されてしまいます。カサンドラは呪いを受けていた為、信じる者は誰もいませんでした。かくして木馬は城内へと入れられ、アテネ神殿に奉納されました。その夜は大規模な祝宴が催され、トロイの勝利が祝われました。

 彼等が寝静まった頃、オデュッセウスたちは木馬より脱出し、松明で連合軍に合図を出します。そして、彼等は内部からトロイを攻め、王を討ち取りました。こうしてトロイ王国は滅亡してしまったのです。
 トロイの木馬に関係する絵画と彫像13点をご覧ください。
→ トロイ戦争の概要を知りたい方はこちら

bottan_03_01

ギリシャ神話のオデュッセウスの絵画11点。セイレーンなどの冒険を生き抜いた英雄

1812 by Thomas Degeorge -

 オデュッセウスはギリシャ神話に登場する英雄です。
 ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」の主人公であり、腕力自慢の豪傑というよりも、知略をもって物事を解決する知将です。トロイ戦争の勝利のきっかけとなったトロイの木馬を考え出したのは、オデュッセウスとされています。トロイ戦争が終了したので、オデュッセウス一行は故郷のイタケーを目指して航海をしました。彼はすぐに戻れるだろうと考えていましたが、とんでもない間違いでした。船は大嵐に見舞われ、北に航路をとるはずが南に流されてしまい、未知の国へと付いてしまったのです。故郷への道は辛く長い道筋となり、その冒険が「オデュッセイア」に語られることになるのです。
 オデュッセウスの冒険の絵画、11点をご覧ください。


bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告