メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

ダンテ神曲

ダンテとベアトリーチェの絵画14点。神曲の作者と永遠の理想女性の素顔と関係性

Andrea Pierini  1853

 13-14世紀のイタリアフィレンツェの政治家であり、有名著書「神曲」の作者であるダンテ・アリギエーリ。そして、彼の永遠の想い人が可憐な女性ベアトリーチェ。
 ダンテが彼女と出会ったのは9歳の時でした。春のお祭カレンディマッジョで同年の少女であるベアトリーチェを見かけ、彼女の事が頭から離れられなくなってしまいます。それから9年後、二人は再会しましたが、会釈をしただけですれ違ってしまうのでした。
 ダンテは恋煩いをしてしまうものの、悟られるのが恥ずかしくて別の二名の女性に数編の詩を送ってしまいます。そのせいでダンテの風評が落ち、それを知ったベアトリーチェは「ふしだらな男」と見なして挨拶すらしてくれなくなってしまったのです。なんたる青春の皮肉な事か・・・^^; こうして失望に沈んだダンテは許嫁である女性と20歳の時に結婚しますが、心はベアトリーチェを想い続けていました。

 ベアトリーチェも銀行家の元へ嫁ぎ、平穏な人生を送るかと思いきや、彼女は24歳という若さで病死してしまいます。その事を知ったダンテは酷いショックを受け、痛手を癒そうと古典文学を読み耽るようになりました。それに触発された彼はベアトリーチェの存在を「永遠の淑女」にして賛美し続けようと、生涯をかけて詩篇を作ろうと決心したのです。こうしてダンテは著書「新生」、「神曲」等を書き、現代まで知られるような詩人となったのでした。
 では、ダンテとベアトリーチェに関する絵画14点をご覧ください。(ほぼダンテなので許してください^^;)

bottan_03_01

「神曲」の絵画14点。イタリアの詩人ダンテ・アリギエーリが書した中世最大の詩篇

Dante and Virgil Flown by Ceron 1893 Roberto Bompiani - コピー

 「神曲」は13、4世紀のイタリアの詩人、政治家であるダンテ・アリギエーリが書した作品です。
 自分自身を主人公とした、一万以上の韻文から成る長編叙事詩であり、煉獄篇、地獄篇、天国編の三部に分けられています。中世イタリアの代表作と言っても過言ではなく、文学界でも特に有名な存在です。原題はLa Divina Commediaであり、英語だとThe Divine Comedy。日本語だと「神聖喜劇」と訳せます。だからと言って笑える話という訳ではなく、俗語で書かれたハッピーエンドの物語という事から付けられたそうです。

 内容としては、1300年の金曜日にダンテは深い森の中へ迷い込んでしまいます。そこで彼はローマの詩人ヴェルギリウスに出会い、地獄、煉獄、天国と三つの世界に案内されるのです。地獄の九圏には有名な英雄や歴史人が罰を受けており、彼等の物語を訊き、地球の中心部には魔王ルチーフェロが封印されております。ダンテは煉獄の頂上でヴェルギリウスと別れ、山頂でかつて愛した女性の現身である淑女ベアトリーチェと再会します。彼女の導きで天国へと昇天していき、天を巡って至高の天上へと昇りつめていき、天使や聖人達と出会いました。ダンテは永遠なる存在を前にして、見神の域へと達したのでした。
 では、「神曲」にまつわる絵画14点をご覧ください。

bottan_03_01

魂の幻視者であるウィリアム・ブレイクの作品15点と2編の詩。ロマン主義の画家詩人

Cherubim and Eyed Wheels - 1803-05 -

 ウィリアム・ブレイクは1757-1827年(満69歳)に活動した、ロマン主義の画家と詩人です。
 彫刻家に弟子入りし、始めは銅版画家として生計を立てていましたが、国家扇動の罪に問われて裁判にかけられてしまいます。勝訴をしたものの、この事件はブレイクに大きな影響を与え、シンプルなものを難解な、象徴的なものとして表現するという技法をあみ出しました。
 「幻視者」という異名を持ち、ブレイクは次々と神秘的、霊的な作品を作っていきます。初期は神秘思想家エマヌエル・スウェーデンボリの影響を受け、「ミルトン」「エルサレム」など独自の象徴的な神話を構築していきました。詩人としても活躍し、「無心と経験の歌」「天国と地獄の結婚」等の神秘的で深層的な詩を生み出しました。
 幻想に彩られた、未知なる世界の挿絵15作品と詩二編をご覧ください。



bottan_03_01

ギリシャ神話の冥界の渡し守「カロン」の絵画11選。死者は船に乗って冥府へと進む

Jose Benlliure y Gil  1919 -

 カロン(カローン)はギリシャ神話に登場する、冥界のステュクス河の渡し守です。
 通常ぼろを着た不愛想な老人の姿で描かれ、小船とオールを使って冥界へと向かう死者を対岸へと運んでいます。ステュクス河は広大で、プレゲトーン河、レーテー河、コキュートス河、アケローン河の、四つの支流があります。船の渡し賃は1オボルスとされ、冥界へとちゃんと行けるように、古代ギリシアでは死者の口の中に1オボルス銀貨を入れる風習がありました。万が一渡し賃を忘れた場合、対岸へ渡るのに200年近くかかると考えられていました。
 冥界の渡し守カロンの絵画、11選をご覧ください。


bottan_03_01

【絵画13点】ルネサンスの画家ボッティチェリ。ヴィーナスの誕生の他も名作ばかり!

botticelli-maddonna-magnificat - コピー

 サンドロ・ボッティチェリ(1445年-1510年)は初期ルネサンス時代のイタリアの画家です。
 フィレンツェ派の代表的な画家で、知らない方はほとんどいないのではないでしょうか。ボッティチェリはあだ名で、本名はアレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピといいいます。フィリッポ・リッピを師匠にして学んだ後、メディチ家の保護を受けて様々な傑作を生みだしました。ボッティチェリの作品は、現代で言うと不透明水彩絵の具に近いテンペラで描かれています。テンペラは塗り重ねをすると下の層が見えなくなってしまうのですが、彼は巧みに細い線を用いてハッチングし、きめ細やかな立体感を生み出しています。
 ボッティチェリの代表作に「ヴィーナスの誕生」と「プリマヴェーラ(春)」がありますが、それだけではありません。彼は数多くの傑作を世に出しています。繊細で美しい作品の数々をご覧ください。


bottan_03_01

神曲のルシファー(ルチーフェロ)の絵画9点。地獄の悪魔の主は、人間くわえてます!


LuciferoCodexA1 - コピー

 「魔王ルシファー(ルチーフェロ、ルシフェルなど)はかつて美しい天使であったが、神に反逆した為に醜悪な堕天使となってしまった。ルシファーは半身を氷漬けにされ、地獄の中心に幽閉されてしまった。魔王は三つの顔を持ち、それぞれにイエス・キリストを裏切ったイスカリオテのユダ、カエサルを裏切ったブルートゥスとカッシウスを口で噛み締めている」
 以上が、13‐14世紀のイタリアの詩人、ダンテ・アリギエーリの作品「神曲」に出てくるルシファーの描写です。大ベストセラーとなった神曲は、発表当時から今まで様々な画家に作品を描かれてきました。
 そんな地獄の最奥に住む悪魔の王、ルシファーの絵画9点を集めてみましたので、ご覧ください。


bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告