メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

ヒエロニムス・ボス

超個性的!豊穣な卵のマスターと呼ばれる、素性不明な画家の寓意的作品13点

Maestro della Fertilità dell'Uovo The fertility of the egg 17th-

 びっしりと描かれた人体と異形。転がる卵。滑稽めいた顔。寓意と風刺と謎がたゆたう、奇異な作品ー…。17世紀後半~18世紀前半頃に生きたとされる、不思議な作品の画家はこう名付けられました。
 「Master of the Fertility of the Egg (豊穣な卵のマスター)」と。

 画家の名称が分からない時、研究者は作品の特徴+マスター(ギルドの親方)という風に名付けます。中世~近代の画家は名前不明の者が割と多いのです。画家の代表作が卵をテーマにしたものだったので、「豊潤(または肥沃)な卵のマスター」と付けられました。
 彼はイタリアのブレシアで活躍したとされ、学者の説によると本名はベルナルディーノ・デホ(1675-1717)である、とかアンジェロ・エッセラッソである、とか言われていますが、定かではありません。同時期のブレシアで活躍したファウスティーノ・ボッキも奇妙な小人群を描いており、ボッキのサークルにいたのではないか、という声もあります。北方ルネサンスの巨匠ヒエロニムス・ボスから続く、グロテスクで奇妙な怪物の影響を受けていると考えられ、絵画には象徴に満ちた寓意や鋭い風刺などが込められています。とにかく個性的で、一度見たら忘れられないインパクトさを持っていますよね。

 では、「豊潤な卵のマスター」の作品13点の作品をご覧ください!題名はなく、色々と不明な部分ばかりで、私も全然分かっていません。翻訳は我流となります。ノリと勢いでご紹介しますので、 ご了承ください!

bottan_03_01

ネットショップ「めめんと・もり -美術と神話の不思議かいぶつ雑貨-」のお引越しについて

リニューアル題名 -

 こんばんは。私が運営しているネットショップ「めめんと・もり  -美術と神話の不思議かいぶつ雑貨-」がお引越しすることになりました!
 ECサイト「BASE」でやらせていただいていたのですが、「Square」というサイトに変更いたします。「Square」も大手ECサイトとなり、セキュリティ上では問題はありませんのでご安心ください。決済方法はカード決済のみの受付となります。
また、原材料などの値上がりの為、心苦しいのですが商品の値段をかえさせていただきました。

お引越しにともない、売り切れとなっていた商品を一部製作しました!
真心と愛と闇(!?)を込めて作らせていただきました。
手縫いで細々とやっている為に個数に限りがありますので、お願いします。
今後は一か月に1~2個のペースで出せていけたらなぁと思っています。(少なくてすみません^^;)

「どんな感じなのだろ~?」と覗いてみるだけでも全然構いません。
ショップを見て「可愛い!」「面白い!」と感じていただければ嬉しい限りです!
どうぞよろしくお願いいたします^^


↓ サイトはこちらから!
https://mementomori-shop.square.site


「ヒエロニムス・ボスの世界」書籍の概要と感想!絵画のドアップがみられる素敵な本

ボス -

 2019年12月に発売された書籍「ヒエロニムス・ボスの世界 ‐大まじめな風景のおかしな楽園へようこそ‐」を読んでみました!
 この書籍はブリュッへ美術館館長であるティル=ホルガ―・ボルヒェルトさんが、ボス没年の500年記念である2016年に書き上げた本であり、翻訳されて日本で発売されたものとなります。主に「ボス作品の一部分をアップしてじっくりとみてみよう!」というコンセプトであり、超ドアップな背景や人物、怪物たちを見ることができました。
 書籍の概要と感想をお伝えしたいと思います!

bottan_03_01

セントレアのクリマ41に「めめんと・もり」が出店します!怪物だらけ雑貨の概要は?

クリマ1

 宣伝失礼いたします。管理人がひっそりと経営している、怪物専門のネットショップ「「めめんと・もり -美術と神話の不思議かいぶつ雑貨-」。
 2019年12月1日(日)の一日限定で、常滑のセントレア近くの国際展示場で開催される、ハンドメイドイベント「クリエーターズマーケット」に出店いたします!よろしければ詳細をご覧ください^^

bottan_03_01

凶悪な兎の彩飾写本13点。弱者の兎が人や猟犬を攻撃するシュールな逆転復讐劇

manuscript7 -

 二つの長い耳がぴんと立ち、もふもふとした愛らしい姿をした兎。
 古代の時代より兎は狩られる運命にある動物でした。自然世界と人間社会、いずれにおいても兎は格好の獲物とされ、肉食獣や狩猟犬、人間の武器に追われて逃げ回るばかりでした。食物連鎖の位置づけはお世辞にも高い方とは言えません。
 そんな可哀想で弱い立場の兎ですが、西洋の中世彩飾写本の世界では様子が一変します。ペストや戦争、暴虐、裏切りが横行して混乱していた時代、「皮肉に満ちたあべこべな世界」が写本に描かれました。代表的なのが、「兎が狩猟犬や人間を攻撃し、虐げる」というテーマなのです。狩られる側の兎が狩る側に回る。
 いつかは強者と弱者の立場が逆転するかもしれない、という皮肉が込められた、凶悪な兎の作品13点をご覧ください。なお、画像の詳細は判然としなかったので未記入とさせていただきました。ご了承ください。

bottan_03_01

ヒエロニムス・ボスの絵画を赤外線にかけたら新発見が!下地を赤裸々に見せます

Bosch 表紙

 2016年はヒエロニムス・ボスの没後100年の節目に当たり、様々なボスのプロジェクトが持ち上がりました。この赤外線の調査もその一環で、色を塗った下にあるモノクロの下地(グリザイユ)の部分が調べられました。(X線でも調べられました) すると、描かれていなかったものが浮かび上がった作品があったのです!
 もう2018年にもなって紹介が遅れてしまいましたが、赤外線によりスケスケになったボスの絵画をご覧ください。変化がないものと変化があるものがございます。では、レッツ、スケルトン!


bottan_03_01

名古屋のクリエーターズマーケットに、ショップ「めめんと・もり」が初出店します!

かいぶつ雑貨1

 ブログのお知らせの場に散々宣伝してきましたが、今回改まった形で詳しい宣伝をさせていただきます!
 管理人である扉園が運営している怪物専門のネットショップ「めめんと・もり -美術と神話の不思議かいぶつ雑貨-」が名古屋のクリエーターズマーケットにて出展いたします!地道に作った怪物たちが一同に現れる場なので、詳細をご覧ください♪

bottan_03_01

「ヒエロニムス・ボス」という二つのバンドに迫る!怪しく奏でられるダークメタルな音楽

ヒエロニムス・ボス

 15-16世紀のネーデルラントに生きた、奇才の画家ヒエロニムス・ボス。その鮮烈な印象を与える絵画の影響で、彼の名前を冠した海外のバンド「Hieronymus Bosch 」が近年に二組存在しました。
 一つは1993年より結成された、ロシアのモスクワのデスメタルバンドで 、もう一つは1985-86年より結成された、ニュージーランドのエレクトロパンクバンドです。音楽に詳しくない為、専門的な事は全く分かりません。ただ、ボス師匠の名前を借りているバンドはどのような作品を手掛けているのだろうという興味で、この記事を書いております。
 では、二つのバンド「ヒエロニムス・ボス」の詳細をご覧ください!

bottan_03_01

祭壇画の開閉した全貌はこちら。ゲントやイーゼンハイム、最後の審判などの外側

Isenheim altarpiece - First view -

 中世ルネサンス時代に多く製作され、美しく教会や修道院を飾った祭壇画。
 二連、三連、多翼型と色々祭壇画にも種類があります。翼状になった祭壇画は畳むことができ、ミサを行っていない時間は閉じられていたそうです。もちろん閉じられた部分にも絵が描いてあるのですが、私達が美術の本やネットで観られる祭壇画は開けられたものが多く、閉じた絵画はあまり知られていないのではないでしょうか。
 今回は8点の祭壇画の閉じられた部分をご紹介したいと思います。

bottan_03_01

聖ヒエロニムスの絵画16点。聖書をラテン語に翻訳し、ライオンを助けた過激な聖人

Matthias Stom  17th -

 聖ヒエロニムス(347年頃―420年)は聖職者と神学者であり、聖書をラテン語に翻訳しました。本名はエウセビウス・ソポロニウス・ヒエロニムス。
 彼は現在クロアチアになっている地帯ダルマティアに生まれました。始めはキリスト教に興味がなく、古典を熱心に勉強して各地を転々としていましたが、20代後半頃に重病を患ってしまいます。これを期に神学に身を捧げることを決心し、シリアの砂漠で隠遁生活を送りました。聖職者となった彼はローマで教皇ダマスス1世の庇護を受けます。当時、聖書にはラテン語訳のものはあっても断片的なもので、皆が理解できる完全版というものはありませんでした。故にダマスス一世の命でヒエロニムスはラテン語の聖書を作ろうと、多様な聖書を使って翻訳作業を行いました。
 教皇が崩御すると、彼はエルサレム、エジプト、ベツヘレムなどへ赴き、405年頃にラテン語版聖書を完成させます。この聖書はすぐに西洋周辺で用いられるようになり、校訂を繰り返しながらも現代に至るまでラテン語聖書の決定版としての地位を保ち続けているのです。
 バイリンガルの知識人であり、過激な性格であった聖ヒエロニムスの絵画、16点をご覧ください。

bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告