メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

ルネサンス

「中世ルネサンス ブックカフェ Tür」が2023年4月28日(金)にオープンします!

外観

皆さん、こんばんは。
こちらのブログで「私、ブックカフェやります!」という告知を行い、はや5か月。あれからリフォームやDIY、開業準備などが進み、だいぶ店舗が様になってきました。上記の画像は改装後の姿。茶色のトタン&瓦屋根だった家が衝撃の変化を遂げましたよ!
オープン日は2023年4月28日(金)となります。あともう少しですね!頑張らねば!
今は内壁の下地材を塗ることに尽力しており、クロス貼りや漆喰塗りにもチャレンジする予定です。現在における、ビフォーアフターの姿を見ていただけると嬉しいです^^

bottan_03_01

ネズミの絵画11点。家を縦横無尽に走りまわり、死のペストを運ぶ陰の脅威者

Johann Amadeus Wink Still Life with Mouse Fruit  Flowers 18th -

 家に穴を開け屋根裏を走りまわり、穀物を食い荒らしてフンを落とす。現代でも害獣とされ、駆除の対象になってしまうネズミ。
 中世、近世のヨーロッパにおいてもネズミは忌み嫌われる存在で、不吉や死、病気の象徴として恐れられ、駆除されていました。ですが、衛生管理が良くなかった為、次々と数を増やしたネズミは家庭に当たり前のように住み着いていました。また、15世紀にネズミを獲物としていた猫が、宗教上の理由で駆除され数を減らしたことも、ネズミの増加に拍車をかけました。18世紀頃になるまで、ネズミは人々の恐怖であり続けたのです。

 中世、近世ヨーロッパを覆った病原菌ペスト(黒死病)の原因は、ネズミについた蚤とされています。ペスト菌を持つ蚤をネズミが連れて歩き、蚤が人間に吸血して感染させていったのです。ペスト蔓延の直接的な存在ではありませんが、ネズミは暗黒時代に陥れた立役者とも言えるでしょう。そんなネズミにまつわる作品を、画家の何名かが様々な視点で描いています。
 では、ネズミにまつわる絵画11点をご覧ください。

bottan_03_01

【重要告知】2023年4月末に、中世ルネサンスがテーマのブックカフェを開きます!

ライブドア用

 皆さん、こんばんは。
 突然ですが…重要な発表をします!タイトルや画像にもう書いてしまっておりますが、管理人「扉園」は2023年4月末頃に、中世ルネサンスをテーマにしたブックカフェ「Tür テューア」を開きます!!!
 詳細をご覧ください^^

bottan_03_01

どうしてこうなった宗教画13点。どこか不自然で突っ込みたくなる聖なる方達【第三弾】

Lombardy School, 18th Century. Christ Blessing -

 イエス・キリストや聖母マリア、天使、聖人などが描かれた宗教画は、信仰してきた対象を描くゆえに、神秘的で荘厳、均整のとれた美しい作品である場合がほとんどです。彼等の姿はほぼ形式化され、画家が異なれどもよく似た姿で描かれてきました。その表情も思慮深く、賢者そうな雰囲気をたたえているものが多いです。
 しかし、中には「どうしてこうなった」と思えるような作品が存在します。その原因は時代特有のものであったり、象徴的なものだったり、画家の個性であったり・・・。「こんな理由なのかなぁ」と思いつつも、思わず突っ込みたくなってしまう作品たち。
 では、「どうしてこうなった」と思える宗教画13点をご覧ください。衝撃的なものはありませんが、個性がきらりと光る作品をお楽しみください。

bottan_03_01

フローラの絵画13点。美を表現する媒体として描かれたローマ神話の花と豊穣の女神

Flora, por Tiziano 1515-17 -

 フローラはローマ神話に登場する花と豊穣、春の女神です。ギリシャ神話のニュムペーであるフロリスと同一視されています。
 詩人オウィディウスによると、西風の神ゼピュロスは彼女を見初めてイタリアへとさらい、二人は結婚しました。フローラは花園で暮らし、花の女神となりました。彼女は人間に様々な種類の花の種や蜂蜜を与えたとされています。また、伝説によると神々の女王ユノ(ヘラ)に「触れると自然に身ごもる魔法の花」を渡し、ユノはそれによりマルスを出産したとされています。(マルスはローマ建国時にまで遡る古き農耕神であり、この物語ができた頃合にギリシャ神話と混合し、軍神となったと思われます)

 神話では登場場面が多くないフローラですが、古くから崇拝されている女神であり、「フローラリア」という豊穣祭が開かれていたようです。愛と豊穣の女神ウェヌス(ヴィーナス)や、酒の神バッカス(ディオニソス)の祭りと共通した部分もあったと思われます。
 ルネサンス以降の画家たちはフローラを「美を表現する芸術」や「技法の追求」や「モデルの美しさを高める」手段と考え、美女に花を持たせたり、囲ませたりすることで女神フローラとして描き上げました。ヴィーナスと同様に、フローラは「美」の媒体として用いられたのです。
 では、フローラにまつわる絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

カナの婚礼の絵画13点。婚宴の場で水を葡萄酒に変えた、イエス・キリストの初奇跡

Maerten de Vos 1597 -

 カナの婚礼(カナの婚宴)は、ヨハネの福音書に記されているイエス・キリストの最初の奇跡の物語です。
 故郷ガリラヤのカナの地で、キリスト一行は婚礼の祝宴に招かれます。結婚するのは聖母マリアの姉妹の息子。マリアは忙しく準備を行います。宴も過ぎて来た頃、葡萄酒がなくなってきてしまいました。マリアは困り、「イエス、どうしましょう」とSOSを出したので、キリストは召使いに「水がめに水をいっぱい入れて世話係のところへ持ってきなさい」と助言をしました。するとどうでしょう。ただの水が高級な葡萄酒に変わったのです!

 世話係は喜んで花婿にこう言いました。「普通、高級な葡萄酒をまず出しておいて、酔いが回って来た頃に劣った酒を出すものですが、あなたはいい葡萄酒を取っておかれたのですね!」と。弟子達はこの奇跡を目の当たりにし、キリストを深く信じたそうです。
 では、カナの婚礼に参加して水をワインに変化させるキリストの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

聖ルカの絵画14点。福音書を手掛け聖母マリアを描いたとされる画家の守護聖人

Niklaus Manuel, 1515 - コピー

 聖ルカは、新約聖書の「ルカによる福音書」と「使徒列伝」の作者とされる聖人です。
 「コロサイ書」や「ルカによる福音書への反マルキオン的序文」には「職業は医者」と記述があり、彼の職業は医者と考えられてきました。その為、聖ルカは医者や薬剤師の守護聖人とされています。しかし、聖ルカは画家の守護聖人ともされており、彼が聖母マリアと幼子イエスの肖像画を描いている場面ばかりが作品として残されています。それはルカの職業が画家で、聖母マリアを始めて描いた者であるという伝承がある為です。また、異教徒へ伝道する際に、自らが描いたイエスやマリアの肖像画を使用したという話もあります。
 聖ルカの作品は中世ルネサンス期に多く、とりわけ北方が目立ちます。では、様々な容姿や姿で聖母マリアとイエスを描く聖ルカの絵画14点をご覧ください。

bottan_03_01

歯医者の絵画12点。痛がる患者の歯をペンチ等で抜いて治療する、やぶめいた者達

Luciano Nezzo (b.1856) -

 キュイーンと鳴り響く高音。歯に当たる振動と鈍い痛み。何をされているのかが見えない恐怖。うっすらとした血の味・・・。「歯医者は嫌い!行きたくない!」という人は多いのではないでしょうか。かく言う私もできる事なら行きたくありません^^;
 技術や麻酔が普及した現代でも恐いのに、知識が乏しく麻酔もなかった時代の歯の治療には、それ以上の恐怖があります。(氷やアルコールによる苦痛の軽減といった事はあると思いますが、やっぱり痛いと思います)虫歯や歯茎の病気による抜歯の痛みは想像を絶しますね・・・。医師免許がなかった時代なので、理髪師が歯科を代行していたり、抜歯専門で街を渡り歩く医者もいたそうです。その処置はいい加減なものが多かったようで、「無事な歯までもがやられてしまう」という本末転倒な結果になった者がいたとか・・・。
 西洋絵画には、立派な格好をした歯医者もいれば、その恐怖を裏付けするかのようなやぶ医者の如き歯医者も描かれています。
 では、歯医者にまつわる絵画12点をご覧ください。

bottan_03_01

ヴィーナスの誕生の絵画13点。原初の神と泡より産まれ出た、愛の女神の大行進

Nicolas Poussin 1635-6 -

 ヴィーナスの誕生は、ギリシャ神話の女神ヴィーナス(アフロディテ)が誕生する場面の事を指します。
 ヘシオドスの「神統記」によると、地母神ガイアは末子クロノスに鎌を渡し、夫である原初の王ウラノスの急所を切り落とすよう命じました。クロノスは父親の部分をざっくりと切り、この時流れ出た血から復讐の女神や巨人、精霊らが生じます。そして海に漂流していたその物の周囲に泡が集まり、泡から生まれたのがヴィーナスとされています。愛と美を司るヴィーナスとはいえ、物凄い産まれ方をしていますね・・・^^;

 漂流していたヴィーナスに西風ゼピュロスは魅せられ、彼女をキュテラ島やキュプロス島に運びました。島に上陸したヴィーナスは季節の女神ホーラ達に見つけられて衣装や飾りを付けられ、オリュンポス山へと行ったとされています。女性美を象徴する女神の誕生という主題は、ボッティチェリの代表作を筆答に何名かの画家によって描かれています。
 では、多くの海の神々に祝福されながら、どんぶらこっこと海を流れるヴィーナスの誕生の絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

トーナメント(馬上槍試合)の絵画13点。中世に流行った騎士による命がけの真剣勝負

Lord Eglinton Lord Tournament Edward Henry Corbould 1840 -

 トーナメント(馬上槍試合)は中世時代に流行った、騎士の技術を争う模擬戦です。
 日本語では馬上槍試合と言われていますが、団体戦や個人戦、馬上戦から徒歩戦、槍以外の武器の使用など様々なバリエーションがありました。団体戦はトゥルヌイ、個人戦はジョストと呼ばれています。「実技の練習や勇敢さをアピールする軍事演習」という名目ではありますが、初期の段階では命を落とす者が数十人単位で出たり、倒した相手の武具や馬を奪ったり、捕虜にして身代金を要求するという事が行われていました。時代が経るにつれて、騎士道精神が考えられるようになり、形式化されていきました。

 トーナメントは12世紀に人気を博して西洋中で行われていました。しかし、過度の人気ぶりに騎士の本来の仕事である「国や宗教の防衛」がおろそかになったり、死者が出たりすると、各地で「トーナメント禁止令」が出はじめます。13世紀になるとトーナメントの一部であった一騎打ち形式のジョストが盛んに行われるようになり、トーナメントから分離するようになりました。14世紀になるとトーナメントは廃れ、ジョストだけが生き残りました。イングランドでは1342年に、フランスでは1379年に催されたのがトーナメントの最後でした。一方、ジョストは17世紀頃まで残り続け、一時は廃れたものの現代まで伝統が伝えられています。
 では、トーナメントについての絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告