メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

ルーベンス

戦うヘラクレスの絵画13点。獅子に怪物に巨人に対し、組み付き荒ぶる筋肉英雄

Pieter paul rubens -

 ギリシャ神話の代表的な英雄の一人であるヘラクレス。
 彼の特徴は何といってもその力強さであり、筋肉ムキムキのガタイでネメアーの獅子やヒュドラ、大猪、巨人アンタイオスなどを仕留めました。ヘラクレスの物語は多々ある中で、彼の象徴ともいうべき「つかみ合い殴り合いの肉弾戦」や、その荒ぶるムキムキの姿は画家を魅了したようで、何枚かの作品が残されています。特にバロック時代に人気が出たようなのか、その時代に多めかなという印象がありました。
 では、戦うヘラクレスの絵画13点をご覧ください。おっさんだらけのむさい絵画オンリーとなりますので、ご了承ください。一部少しだけ閲覧注意があります!

bottan_03_01

ペガサスの絵画13点。メデューサより産まれ、英雄を乗せて大空を飛翔する天馬

Jan Boeckhorst -

 ペガサス(ペガソス)はギリシャ神話に登場する幻獣で、翼を持った天駆ける天馬です。
 ペガサスは海神ポセイドンとメデューサの間より生まれたとされています。一説によると、ポセイドンとメデューサはアテネの神殿で情事を行った為にアテネの怒りを受け、メデューサは醜い怪物に変えられてしまいました。その後、英雄ペルセウスによってメデューサは首を斬り落とされ、その首の流血からペガサスとクリュサオル(黄金の剣を持つ怪物)が生じました。産まれ落ちたペガサスは天に登り、ゼウスのもとで雷鳴を運ぶという使命を与えられたとされています。

 また、ペガサスは英雄ベレロポンの愛馬になったという伝説があります。ペガサスを得ようとベレロポンはペイレネの泉で苦戦しますが、夢の中でアテネから黄金のくつわを授けられ、それを使ってペガサスを手懐けることに成功します。(ポセイドンからペガサスを貰ったという説もあります) こうしてベレロポンはペガサスに乗り、キマイラを倒したり、アマゾンを討伐したりして武勲を立てました。

 これで有頂天になったベレロポンは「俺はオリュンポスの一員になれるのでは!」と天へ昇っていこうとしました。「奢るな人間!」と怒ったゼウスは虻を放し、虻がペガサスのお尻をちくっと刺した為、驚いたペガサスはベレロポンを振り落としてしまいました。墜落してしまったベレロポンは足が不自由になり、一人寂しく荒野をさまよって生涯を終えたとされています。(そのまま絶命したという説もあります)
 ユニコーンに並んで有名な幻獣である、ペガサスの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

聖家族の絵画13点。幼子イエスと聖母マリア、ヨセフを中心に様々な聖人が集う作品

Joseph Paelinck 1781-1839 -

 聖家族はキリスト教美術のテーマの一つであり、幼子イエス・キリストと聖母マリア、養父ヨセフが描かれている場面の事を指します。彼等以外にもマリアの母アンナや洗礼者ヨハネ、その他の聖人達が加えられている場合もあります。
 幼少期のキリストの記述はそれほど聖書上にはありませんが、「キリストの降誕」や「東方三博士の礼拝」、「エジプトの逃避と滞在」等の物語を基盤にして、キリストとマリア、ヨセフの三名は「家族」の理想的な原型として考えられるようになり、聖家族というモチーフは生まれました。また、「エジプトの逃避と滞在」のテーマも聖家族の一体系とみられる場合もあります。聖家族の作品は15~17世紀のルネサンス、バロック時代に描かれ、今日でも数多くの作品が残っています。
 では、聖なる息子とご両親、聖人達が集まった聖家族の絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

ヘラクレスとオムパレーの絵画14点。女装豪傑とワイルド女王のカオスめいたお姿

Luca Giordano -

 ヘラクレスとオムパレーはギリシア神話に登場する、力自慢の英雄とリューディアの女王です。
 ある日、ヘラクレスは女神ヘラに狂気を吹き込まれ、親友イピトスを殺めてしまいます。それ故に病を患ってしまい、ヘラクレスはデルポイに訪れて神託を受けようとしますが、巫女は取り合ってくれませんでした。彼は怒り、三脚台を奪おうとした為、止めに入ったアポロンと戦闘となりました。ゼウスは双方の戦いを仲裁し、アポロンは「三年間奴隷として奉公すれば、殺人の償いとなり病は治るだろう」と予言を残します。

 こうしてヘラクレスはヘルメスに連れられ、リューディアの女王オムパレーの元で奴隷生活を送ることになりました。その間にもヘラクレスは様々な功績を残したされていますが、こんな伝説もあります。オムパレーは尊大な女主人で、ヘラクレスは女装させられた上に糸紡ぎの仕事をやらされました。オムパレーはヘラクレスの獅子の皮を身にまとい、棍棒を持ちましたが、その重さによろめいたそうです。オムパレーの領地が敵に攻撃された時、ヘラクレスが棍棒を持って敵を掃討したので、オムパレーは彼を夫として、三人の子をもうけたとされています。この物語は画家達の興味を引きたてたようで、想像以上の作品が残されていました。
 糸紡ぎをする女々しいヘラクレスに、棍棒を担ぐ勇ましいオムパレー。あべこべな二人の絵画14点をご覧ください。

bottan_03_01

化粧するヴィーナスの絵画13点。鏡を見つめ、侍女に身支度をさせる美を司る女神

The Toilet Of Venus by Peter Paul Rubens -

 化粧するヴィーナス (The Toilet of Venus) は、ルネサンスからバロック、ロココ時代に流行った絵画テーマです。
 化粧をしているのではなく、鏡を見たり、キューピッドや侍女に身だしなみを整えさせている美の女神ヴィーナスとして描かれることが多いです。原題の「Toilet」 はトイレという意味ですが、「身だしなみを整える」という意味としても使われ、身支度をしていることを指します。古代ローマの時代から身だしなみを整える女性の絵画は存在しており、それが派生して美しさの象徴であるヴィーナスに変化したのだと思われます。
 よく似た題名に「鏡のヴィーナス(Venus with a Mirror)」 がというものがあり、鏡に顔を映して身支度するヴィーナスの絵画に使われます。これらは時として混同されて用いられており、この記事では同一として紹介させていただきます。
 では、化粧するヴィーナスの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

セメレーの絵画12点。ヘラの陰謀でゼウスの真なる輝く姿を見て、燃え尽きた美女

Jupiter and Semele Gustave Moreau 1894-95 -

 セメレーはギリシャ神話に登場する、ゼウスに愛されヘラの陰謀で殺された女性です。
 テーバイの王カドモスとハルモニアとの間に生まれたセメレーは、ある日ゼウスに見初められ、子を身ごもってしまいます。それに嫉妬した妻ヘラは、セメレーの乳母に身を変えて彼女に近付き、こう吹き込みました。「その男は本当にゼウス様かしら。素性を証明するよう言ってみなさい」と。それを間に受けたセメレーは、ゼウスに「愛の証として聞いて欲しい」とお願いし、彼は叶えようと誓いを立ててしまいます。しかし、「天上での神々しいお姿を見せて」とセメレーが言うと、ゼウスは誓ったことを後悔しました。最高神の真の姿は、人間にとって直視できるものではなかったからです。

 ゼウスが仕方なく神本来の姿になった瞬間、セメレーはまばゆい閃光に焼け死んでしまいました。亡くなったセメレーから生後6か月の胎児を取り出し、ゼウスは自身の腿に入れて臨月まで育てました。こうして生まれたのが、豊穣と酩酊の神ディオニュソスだったのでした。
 では、ゼウスの真の姿を見て閃光に焼かれるセメレーの絵画12点をご覧ください。

bottan_03_01

イグナチオ・デ・ロヨラの絵画13点。ザビエル達とイエズス会を創設した元軍人の聖人

Peter Paul Rubens  1600 -

 イグナチオ・デ・ロヨラ(1491-1556)はイエズス会の創設者の一人であり、初代総長の修道士です。
 バスク地方のギプスコアにある城で生まれた彼は、12兄弟の末っ子でした。15歳の時に親戚の騎士の従者のとなり、20代後半の頃には軍人として各地を転々としていました。しかし、1521年に行われた戦争で銃弾が足に当たり、父の城で療養を余儀なくされました。
 療養中にロヨラはキリストの物語や聖人伝を読み、聖人達の生きざまに感銘を受けます。その時から彼の夢は「聖地に赴いて異教の者をを改宗させたい」となったのでした。ロヨラはそれからベネディクト会修道院を訪れて世俗的な生との決別を誓い、啓示を受けました。

 教養と神学を知る為にアルカラ大学とパリ大学で学び、その間に6名の同志を得ました。1534年にロヨラと6名の仲間はモンマルトルの丘に登り、今後7人は同じグループとして活動し、神に生涯をささげる誓いを立てました。これがかの有名なイエズス会の始まりで、その中にはフランシスコ・ザビエルもいました。教皇パウルス3世に修道会としての認可をもらい、ロヨラは初代総長となりました。 
 ロヨラは会員達を各地に派遣して、一般学校と神学校を創設させます。そして1548年に著書「霊操」が出版されました。そこには霊的指導を求めて来た人に対して行った、一連の黙想のテーマ集が書かれています。1556年にローマで死去(マラリアという説があります)。その66年後に聖人として列聖されました。
 では、イグナチオ・デ・ロヨラの絵画13点をご覧ください。


bottan_03_01

アマゾン(アマゾネス)の絵画13点。ギリシャ神話に登場する、馬を駆って戦う女部族

Johann Heinrich Wilhelm Tischbein 1788 -

 アマゾン(アマゾネス)はギリシャ神話に登場する、女性だけで構成された部族です。
 軍神アレスとニュムペーであるハルモニアを祖先とする部族とされ、未開の地に住んでいたとされています。アマゾンは馬に乗って狩猟をして生活する騎馬民族で、武器を持って様々な戦争に参加しています。女性のみで構成されたアマゾンは、他の部族へ行って男性と関係を持ち、子を成しました。子が女児だった場合のみは大事に育て、男児だった場合、殺すか奴隷にするか父親の元へ引き渡すかしたそうです。

 ヘラクレスの試練やテセウスの冒険、トロイア戦争などでアマゾンは登場し、アマゾンの代表的な女性として、女王のヒッポリュテーやその妹アンティオペー、後の女王ペンテシレイアがあげられます。
 では、女性だけの戦闘集団アマゾンの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

カリストの絵画13点。アルテミスに化けたゼウスに狙われ、熊となった可哀想な美女

Jupiter  Callisto  François Boucher 1763 -

 ギリシャ神話に登場するカリストはアルテミスに化けたゼウスによって妊娠し、本物のアルテミスによって熊に変えられてしまった美女です。
 カリストは恋愛やお洒落に興味を示さず、アルテミスの従者として狩りを行っていました。しかし、ある日ゼウスが彼女を見初め、アルテミスに化けてカリストに近付き、想いを遂げてしまいます。彼女はこの事実に恐怖し、妊娠したことをずっと女神に隠していました。しかし、数か月後にアルテミス達と沐浴する機会が訪れ、衣服を脱いだことにより妊娠がばれてしまいます。アルテミスはその事実に怒り、恐ろしい呪いを掛けました。(ゼウスの妻ヘラの呪いという説も)美しいカリストの容姿は真っ黒な剛毛に覆われ、爪は鋭くなって牙が生え、うなり声しか出せなくなりました。彼女は恐ろしい熊に変えられてしまったのです。
 
 変身物語によるとカリストはその後、数十年間熊のままで生き続け、残酷な苦しみを味わいました。彼女とゼウスの息子であるアルカスは、マイアに預けられて立派に成人しました。ある日、アルカスが狩猟をしていたところ、巨大な熊と出会って射ようとしました。それを見ていたゼウスは二人を不憫に思い、カリストをおおぐま座、アルカスをこぐま座として天へと上げたとされています。
 偽アルテミスに迫られ、本物には糾弾されるカリストについての絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

リュカオンに関する絵画11点。ゼウスを冒瀆した為、狼に変えられたアルカディア王

Jan Cossiers - Júpiter y Licaón 1600-71 -

 リュカオンはギリシャ神話に登場するアルカディアの王です。ペラスゴスとニュムペーのキュレネーの子供で、多くの女性との間にカリストを含む50名もの子供をもうけたとされています。(諸説あり)
 リュカオンはアルカディアに最初の都市リュコスーラを建設したとされ、神を祀る祭りや競技を行いました。しかし、彼は人間の子供を生贄にしてゼウスに捧げた為、ゼウスは怒ってリュカオンを狼に変えてしまいました。

 また異なる物語によると、ゼウスは人間になり切ってリュカオンの家へ訪問しました。リュカオンと息子達は邪悪な心を持っていた為、ゼウスに与える料理に人肉を混ぜる事を思い付き、アルカディアの子供を殺して臓物スープを作りました。(兄弟の一人ニュクティーモスだという説も) 山羊や羊の肉だけではなく人間も入っている事を見抜いたゼウスは怒り狂い、料理が置かれた机をちゃぶ台返し風(?)に倒し、息子達を雷で打ち殺し、リュカイオンを狼に変えました。唯一、末っ子のニュクティーモスのみが助けられたとされています。(料理されている場合は蘇生する)
 これらの事件でゼウスは人間世界に嫌気が差し、洪水を起こして滅ぼしてしまおうと考えます。デウカリオンの大洪水の原因となったのは、リュカイオンと息子達の神を冒瀆する行為だったのでした。
 リュカイオンに関する絵画11点をご覧ください。

bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告