メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

ヴィーナス

ヴィーナスの誕生の絵画13点。原初の神と泡より産まれ出た、愛の女神の大行進

Nicolas Poussin 1635-6 -

 ヴィーナスの誕生は、ギリシャ神話の女神ヴィーナス(アフロディテ)が誕生する場面の事を指します。
 ヘシオドスの「神統記」によると、地母神ガイアは末子クロノスに鎌を渡し、夫である原初の王ウラノスの急所を切り落とすよう命じました。クロノスは父親の部分をざっくりと切り、この時流れ出た血から復讐の女神や巨人、精霊らが生じます。そして海に漂流していたその物の周囲に泡が集まり、泡から生まれたのがヴィーナスとされています。愛と美を司るヴィーナスとはいえ、物凄い産まれ方をしていますね・・・^^;

 漂流していたヴィーナスに西風ゼピュロスは魅せられ、彼女をキュテラ島やキュプロス島に運びました。島に上陸したヴィーナスは季節の女神ホーラ達に見つけられて衣装や飾りを付けられ、オリュンポス山へと行ったとされています。女性美を象徴する女神の誕生という主題は、ボッティチェリの代表作を筆答に何名かの画家によって描かれています。
 では、多くの海の神々に祝福されながら、どんぶらこっこと海を流れるヴィーナスの誕生の絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

化粧するヴィーナスの絵画13点。鏡を見つめ、侍女に身支度をさせる美を司る女神

The Toilet Of Venus by Peter Paul Rubens -

 化粧するヴィーナス (The Toilet of Venus) は、ルネサンスからバロック、ロココ時代に流行った絵画テーマです。
 化粧をしているのではなく、鏡を見たり、キューピッドや侍女に身だしなみを整えさせている美の女神ヴィーナスとして描かれることが多いです。原題の「Toilet」 はトイレという意味ですが、「身だしなみを整える」という意味としても使われ、身支度をしていることを指します。古代ローマの時代から身だしなみを整える女性の絵画は存在しており、それが派生して美しさの象徴であるヴィーナスに変化したのだと思われます。
 よく似た題名に「鏡のヴィーナス(Venus with a Mirror)」 がというものがあり、鏡に顔を映して身支度するヴィーナスの絵画に使われます。これらは時として混同されて用いられており、この記事では同一として紹介させていただきます。
 では、化粧するヴィーナスの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

アイネイアスの絵画12点。トロイの将軍の誇りを持ち、ローマ建国の祖となった英雄

Carle VANLOO Aeneas Carrying Anchises 1729 -

 アイネイアス(アエネアスとも)はギリシャ神話に登場する、ローマ建国の祖とされるトロイの武将であった英雄です。
 アイネイアスはトロイ王家の血筋であるアンキセスと、女神アフロディテ(ヴィーナス)の間に生まれました。彼は5年間ニュムペーに育てられ、その後異母姉であるヒッポダメイアに養育されました。成長したアイネイアスはトロイ戦争に参加し、ヘクトルに次ぐ実力を有しました。
 しかし、戦争は木馬の計略によってトロイ側が敗北し、アイネイアスは父アンキセスを背負って息子の手を引いて都から脱出を果たします。逃げ延びた船団は祖先の地を目指せという神託を得てクレタ島に上陸したものの、イタリア半島こそが目的の場所と言う事を知ります。父アンキセスが病死してしまい、ヘラが起こした嵐によってアイネイアスは北アフリカに漂着してしまいます。カルタゴの女王ディドーと愛し合うも、神の思し召しによって彼はイタリアへと船を向け、そこで巫女の導きによって冥界へと足を踏み入れます。そこで「お前の子孫はローマの英雄となるだろう」という予言を受け、彼はラティウムへ行きました。

 アイネイアスは王女ラウィーニアと婚約しますが、アルデア王トゥルヌスは猛反対。両者の間で、他諸国を巻き込むような大戦争が起きてしまいます。将軍たちが命を落としていく中、アイネイアスがトゥルヌスとの一騎打ちで勝利を収めて争いは終結します。晴れて彼とラウィーニアは結婚し、新たな都市を築いたのでした。やがて歳を取り、息子の成長を見て取ったアイネイアスは寿命が来たことを悟ります。アフロディテはゼウスに彼を神とすることを懇願し、アイネイアスは神として天上へと迎えられる事となったのでした。
 アイネイアスについての絵画12点をご覧ください。

bottan_03_01

アタランテとヒッポメネスの絵画13点。結婚を賭けたレースに黄金の林檎で勝利する

Willem van Herp 1650 -

 アタランテとヒッポメネスはギリシャ神話に登場する、徒競走で結婚する事となった男女です。
 アタランテはアルゴナウタイにも参加した優れた女狩人でした。彼女は男子を欲していたアルカディア王によって捨てられ、雌熊に育てられたのです。アタランテの名声が高まるにつれ、「嫁に欲しい」という男が詰めかけました。しかし、彼女は「私と徒競走して勝利したら結婚する。ただし、負けたら絶命よ」という条件を出しました。俊足に覚えのある若者がぞくぞくと立候補しますが、アタランテの素早さに完敗し、屍の山が生まれます。そんな中で名のり上げたのは、ヒッポメネス青年でした。

 彼はアタランテに敵わないと自覚していたので、ある秘策を持っていました。アフロディテ(ヴィーナス)に祈り、三つの黄金の林檎を授かっていたのです。「それらを走っている最中に順番に落としなさい」と女神はアドバイスしました。ヒッポメネスは言われたとおりにし、彼女が三つ目の林檎を拾っている間にゴールしました。かなりのズルですが、ともかく二人は結婚したのでした。
 しかし、彼等はキュベレーの聖域で情事をしてしまい、(アフロディテへの感謝を怠った為に女神が怒り、愛に狂わせたという説があります) そろって獅子の姿に変えられてしまったとされています。
 林檎を落として拾うアタランテとヒッポメネスの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

サッフォーの絵画13点。レスボス島に女性の学校を作った、古代ギリシャの女流詩人

Jules-Élie Delaunay 1828 – 91 -

 サッフォー(サッポ―)は紀元前7₋6世紀頃に生きたとされる、古代ギリシャの女流詩人です。
 彼女の生涯は謎に包まれており、エーゲ海の北東に位置するギリシャ領であるレスボス島に生まれ、紀元前596年にシケリア島へ亡命し、その後レスボス島に戻ったとされています。サッフォーは女性しか入学できない学校をレスボス島に作り、そこでは文芸・音楽・舞踊などの教育が行われたとされています。また、彼女は女性に対する愛の手紙を残し、愛の詩を数多く手がけていた為、同性愛者であったという説もあります。女性の同性愛者を呼ぶ呼称である「レスビアン」も、サッフォーがレスボス島出身であることに由来しております。ですが、それらの事は推測に過ぎず、確証はありません。

 現に、彼女は男性との恋話が幾つか残されています。同じレスボス島出身の者にアルカイオスという詩人がおり、彼とは手紙の交換をし、恋愛関係の時もあったとされています。また、サッフォーはファオンという美青年に恋してしまい愛を伝えますが、彼の返答は「そっか」で終わってしまって絶望し、レウカディアの岸壁から身を投げて死んでしまったという逸話もあります。
 では、愛を謳う詩人サッフォーの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

プシュケーの試練の絵画13点。クピドとの結婚の為にヴィーナスの折檻に耐える乙女

Pompeo Batoni – Il matrimonio di Cupido e Psiche -

 プシュケーはギリシア神話に登場する、愛の神クピドに愛された女性です。
 彼女はクピドの妻だったのですが、秘密だった彼の姿を見てしまい、見放されてしまいました。(詳しくは別記事にて) 後悔したプシュケーは一日中夫を探して歩き回り、山中で神殿を発見します。そこには女神ケレスがおり、「ヴィーナスの許しを得なさい」というアドバイスをくれたのでした。プシュケーは早速ヴィーナスの神殿へ行き、過去の事を謝りましたが、おかんむりの女神は彼女に無理難題を押し付けます。

 一つ目の難題は大量の穀物を分けろというもので、それは同情したクピドが蟻を呼び寄せて達成しました。二つ目は羊達から金に輝く羊毛を持ってこいというもので、それは河の神が葦を鳴らして攻略法を教え、達成しました。三つ目は竜の棲む泉から水を汲むよう命じられ、ゼウスの大鷲が水を汲んで来てくれて達成しました。
 最後の難題は冥界の女神ペルセポネに化粧品を分けてもらうというもので、塔から聞えて来たアドバイスに忠実に従って冥界へ行き、首尾よくヴィーナスから預かった箱の中に入れてもらう事ができました。
 しかし、その帰り道に愛する夫に美しい顔を見せたいという欲求が勝り、「開けてはならない」と警告されていたにも関わらず箱を開けてしまったのです。その途端、中から冥界の眠りが飛び出し、プシュケーは倒れてしまったのでした。

 一方、肩の傷が癒えたクピドは妻を探していました。姿を見られて逃げたものの、プシュケーを想い続けていたのです。発見した彼は眠りを集めて箱に戻し、妻を起こしました。それからクピドはゼウスに頼み込み、ヴィーナスの許しをも取り付けてくれたのです。こうしてプシュケーは神々の飲み物ネクタルを飲んで不死となり、夫クピドと結婚する事ができたのでした。
 プシュケーの試練と、二人の結婚についての絵画13点をご覧ください。

→ プシュケーが秘密のクピドの姿を見てしまったシーンの絵画を見たい方はこちら

bottan_03_01

パリスとヘレネの絵画13点。トロイ戦争の元凶となった出戻り王子と世界三大美女

Jaques-Louis David, 1788 - コピー

 パリスはトロイの王子であり、ヘレネはスパルタ王メネラオスの妃でした。彼がヘレネを誘拐したことにより、トロイ戦争が勃発してしまいます。
 プリアモスとヘカベの間に生まれたパリスには、兄ヘクトルと妹カサンドラがいます。凶兆が出た為にイデ山に捨てられ、パリスは羊飼いの家で育てられますが、後に王宮に迎えられます。そんな彼の前にヴィーナス、ヘラ、アテネの三美神が現れ、誰が一番美しいかを選ぶよう命じられたので、彼は「私を選んだら地上で最も美しい女を授けよう」と言ったヴィーナスを指名しました。世界一の美女というのがスパルタ王の妃ヘレネであり、パリスは女神の導きにより妻を捨てて彼女を誘拐してしまいます。勿論夫のメネラオス王は怒り、兄のアガメムノンと協力してギリシャ勢を集めてトロイに攻め込みました。ヘクトルがヘレネを返却させろと言っても、弟は聞く耳を持ちません。二人は相思相愛となり、戦争は泥沼状態と化して10年間続けられました。

 ヘクトルは英雄アキレスに殺され、パリスはアキレスを殺し、パリスは英雄ピロクテテスに射られて瀕死の重傷を負います。パリスは元の妻オイノネに治癒を求めたものの、「私を捨てた男なんか治したくない」と拒絶されて死んでしまいます。その後、パリスの弟のヘレノスとデーイポボスがヘレネを巡って戦い、後者が勝ちました。ヘレノスは弟を深く恨んでギリシャ側に寝返り、トロイの内部事情を伝えてしまいます。かくしてオデュッセウスが木馬の作戦を思い付き、トロイはあっけなく陥落してしまうのです。ヘレネは夫のメネラオスによって殺されかけますが、魅力深さ故に殺されず、メネラオスは再び彼女を妻としました。その後、ヘレネはスパルタの妃として平穏に暮らしたとも、アガメムノンの息子オレステスによって殺されたともされています。
 女神が介入した禁断の愛により破滅を起こした、パリスとヘレネの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

オーギュスト・ルノワールのマイナー絵画15点。こんな作品も描いた印象派の巨匠

Pierre-Auguste_Renoir Diana als Jägerin 1867 -

 ピエール・オーギュスト・ルノワール(1841-1919)はフランスの印象派の画家です。
 彼はリモージュという町に生まれ、3歳の時にパリに移りました。十代の時に磁器の絵付きや扇子の装飾などの仕事を行い、20歳の時に画家になろうと決意。アカデミズム絵画を手掛けるシャルル・グレールの塾に入り、そこでモネやバジールらと出会い、23歳の時にサロンで初入選を果たします。普仏戦争の後にモネやピサロと共に「第一回印象派展」を行いますが、結果は厳しい批判を受けました。二回、三回の印象派展は芳しくはなかったものの、徐々にファンが現れるようになります。37歳の時に再びサロンに応募したところ入選し、印象派展からは距離を置くようになります。
 
 その二年後にアルジェリアとイタリアを旅行し、古典的な作品に感銘を受けたルノワールは、明確な線を描くようになります。ですが、自らの画風は違うと思った彼はまた温かみのある風合いの裸体画を描き、その頃にはルノワールの名声は高まっていました。しかし、56歳の時に自転車事故でリウマチを発症、以後は病気と闘いながらの作品制作となります。晩年は南フランスに移り住み、家族や風景、裸婦などをモチーフにして数々の作品を生み出しました。名声は西洋中に広がり、マティスやピカソなど若き画家が自宅訪問したと伝えられています。その頃彫刻にも興味を抱き、彫刻デッサンを手掛けるようになります。4000点以上作品があるとされる多産の画家ルノワールは、1919年12月に肺の血液が異常に増える肺うっ血という病により亡くなりました。享年78年でした。

 ルノワールの作品は光に満ちた風景画や人物画、水浴画が多いですが、趣向を変えて神話や物語に関連した、ちょっとマイナーな作品をご紹介したいと思います。あくまでも主観的なものなので、「これメジャーじゃん!」と思ってもお許しください。
 では、ルノワールのマイナーな作品15点+αをご覧ください。

bottan_03_01

ギリシャ神話の美青年アドニスの絵画14点。無惨にも猪に殺されるヴィーナスの愛人

 Thomas Willeboirts -

 ギリシャ神話に登場するアドニスは、女神ヴィーナスに愛された美青年です。
 ある日、ヴィーナスは息子エロスと遊んでいるうちに、恋の矢で自分の胸を傷付けてしまいました。彼女はすぐに払いのけましたが、傷は想像以上に深いものでした。その時、近くにアドニスが通りかかったのです。ヴィーナスは瞬く間に恋に落ちてしまい、アドニスのことしか考えられなくなりました。彼は狩人だったので、ヴィーナスはアドニスと共に森や山を歩き、野兎や鹿などを追いまわしました。ヴィーナスは「いいですか。狼や獅子、猪など危険な動物には決して近付いてはなりません。私がいない間に身を危険にさらしてはいけませんよ」とアドニスに忠告し、用事を済ます為に二輪車に乗って大空を駆けていきました。

 しかし、アドニスは気高く血気盛んな若者だったので、忠告を無視してしまいます。猟犬が猪を発見するやいなや、彼は槍を動物の脇腹に突き立てました。すると、猪はひるむことなくアドニスに突進し、逃げる隙もなく青年の脇腹に牙を付きたてたのです!アドニスは悲鳴を発し、野原に倒れ込みました。その叫びを聞いたヴィーナスはUターンし、血まみれになったアドニスの元へ駆け寄ります。あまりの悲しみに彼女は髪をかきむって胸を叩き、運命の女神を呪いました。「すべてを運命の女神に委ねるなんてできない。私はアドニスの死と悲しみを風化させないようにする。あなたの流した血は、美しい花となるのです」ヴィーナスはそう言ってネクタル(神酒)を彼に流しました。すると、ザクロのような赤色の花が咲き出し、この花はアネモネと呼ばれるようになりました。
 悲劇の青年アドニスとヴィーナスの絵画14点をご覧ください。

bottan_03_01

ギリシャ神話のパリスの審判の絵画14選。ヴィーナス、ヘラ、アテナの女神から選ぶ

Joachim Wtewael 1615 -

 パリスの審判はギリシャ神話の物語で、トロイ戦争の発端となった出来事です。
 ある日、アキレスの両親の結婚式が催されました。全ての神が出席しましたが、ただ一人不和の女神エリスが招かれませんでした。彼女は怒り、結婚式に乗り込んで「最も美しい者へ」と黄金のリンゴを投げ入れました。リンゴは私のものよ!と名乗り出たのはヴィーナス、ヘラ、アテナでした。三名は全く譲らなかったので、主神ゼウスはイリオスの息子で、羊飼いの仕事をしているパリスに審判させることに決めました。ゼウスの使者であるヘルメスがパリスの元へ行ってリンゴを渡し、事情を説明しました。
 そして、最も美しい女を主張する三名の女神がパリスの前に現れます。ヘラは「君主の座」、アテナは「戦争の勝利」、ヴィーナスは「最も美しい人間の女」を与えると彼に言いました。パリスはヴィーナスに黄金のリンゴを渡しました。それにより、パリスはヴィーナスの助けを得てスパルタ王ヘレネを手に入れることができましたが、それがトロイ戦争の元凶となってしまったのです。
 女神の戦いである「パリスの審判」の絵画、14点をご覧ください。


bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告