メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

火刑

ヤン・フスの絵画13点。プロテスタントの先駆者で、異端により火刑となった宗教家

Hus by an unknown artist 16th -

 ヤン・フス(1369頃-1415年)はボヘミア地方(中欧)出身の宗教改革者です。当時のカトリック教を批判してプロテスタント運動の先駆者となりましたが、異端者として火刑に処されてしまいました。
 フシネツという町で貧しい家庭に生まれたフスは、教会に奉公して家計を助けていました。10代半ばにプラハ大学へと赴き、勉学に励んだ彼は次々と資格を取り、1402年には学長にまで上り詰めます。しかし、改革者であるジョン・ウィクリフの思想に傾倒したフスは、聖職者のありようを批判するようになって職を解任されてしまいます。この頃、ボヘミア王とローマ教皇が対立しており、王の取り計らいによりフスは復職しましたが、教皇の力によってウィクリフの書物は異端となり、焚書される事になりました。

 その後、教会側は十字軍の遠征費用を賄う為、免罪符(買えば罪が軽減されるという証明書)を大量に発行します。フスは救済が金で買えることを批判して論文を書き、多くの支持者を得ますが、彼の文章は異端とされて大学から追い出されてしまいます。ボヘミア王は教会側とフス派を和解させようと努めましたが敵わず、双方の溝は益々深まってきました。1414年のコンスタンツ公会議の際、フスは招待されたものの、敵方の陰謀によって捕らえられ、幽閉されてしまったのでした。

 翌年にフスの宗教裁判が行われ、ボヘミア王の後継者は教会側の主張を受け入れろと忠告したものの、フスは折れませんでした。公判から一か月後、フスは異端者として火刑に処される事となりました。「異端の首謀者」と書かれた山高帽を被せられ、火刑台の柱に縛り付けられ、首元まで薪とわらが積み上げられました。火刑が執行される間、フスは自らの主張を一度も曲げず、ずっと神に祈りを捧げ続けていたそうです。フスは殉教した聖人として崇拝されるようになり、フス派の人々は勢力を保ち続け、その後フス戦争が起こったのでした。
 では、ヤン・フスについての絵画13点をご覧ください。


bottan_03_01

テンプル騎士団の絵画13点。十字軍を率いたが、異端とされて火刑となった組織

Claude Jacquand  1846 - コピー

 テンプル騎士団は12‐14世紀頃に活躍した、エルサレムへの巡礼者を守護する騎士団の一つです。
 第一回十字軍が成功し、西洋人の手によるエルサレムの統治が行われましたが、治安は非常に悪いものでした。そこで、巡礼者が安全に歩けるようにとユーグ・ド・パイヤンが1118年に9名の有志を募って「キリストの貧しき騎士」を名乗り、道の安全を守りました。彼等の行為は高く評価を受け、かつて神殿のあった場所を王が授けた為に「テンプル騎士団」と呼ばれるようになりました。

 彼等は修道士であると同時に戦士であり、厳しい戒律を有していました。その勇猛果敢さはお墨付きで、数々の戦いに参加して勝利を収めました。組織が拡大するにつれ、独自の財務管理や銀行のようなシステムを持つようになり、テンプル騎士団は全ヨーロッパに広がっていきました。他にも騎士団は無数にありましたが、テンプル騎士団が最も強い権力を持つようになったのです。しかし、財力や権力が高まれば、周囲からの風当たりは強まるもの。イスラムとの戦争で総長が戦死すると、テンプル騎士団の威信は地に落ちて行きます。さらにフランス王フィリップ4世は騎士団の財産を欲しており、壊滅を図ろうと「奴らは男色と悪魔崇拝をしている」として、彼等を起訴してしまいます。1307年、騎士団の者は一斉に逮捕され、嘘の自白をするまで徹底的に拷問をされます。教皇クレメンス5世もフィリップ4世とグルであり、テンプル騎士団の解散を命じました。四名の指導者は口封じのために火あぶりにされ、騎士団は崩壊してしまったのです。
 権力に潰された悲劇の組織、テンプル騎士団についての絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

ジャンヌ・ダルクの絵画15選。オルレアンの乙女から一転、国の謀略により火刑となる

Charles Amable Lenoir -

 ジャンヌ・ダルクは「オルレアンの乙女」とも呼ばれ、15世紀のフランスに生きた実在の女性です。
 12歳の時に「フランスの皇太子を即位させよ」という神の啓示を受け、自ら戦争に出向いて兵士たちを指揮し、イングランドとの戦争で負け続きだったフランスに勝利をもたらしました。しかし、彼女はブルゴーニュ公国に捕虜として捕らえられ、敵国イングランドへ引き渡されてしまいます。そこで異端審問を受けて死刑判決を言い渡されます。1431年、ジャンヌ・ダルクは火刑に処されました。若干19歳でした。ですが、それから数十年後には彼女の無実が証明され、20世紀には神の声を聴いたことが認められ、カトリック教の聖人に列されています。
 ジャンヌ・ダルクの勇ましく美しい絵画、15点をご覧ください。


bottan_03_01

魔女狩りの狂気。裁判で火刑と判決され、火あぶりにされる被害者の絵画 12点

Hexenverfolgung -

 魔女狩りは15~18世紀にかけて流行した、宗教差別を含んだ大規模な迫害です。
 魔術や呪術を使ったとして裁かれた者は前々から存在していましたが、15世紀の半ば頃に「魔女」という概念が「悪魔と結託した異端者」という、よりキリスト教的な狭義のものとなり、異端審問が強化された為に魔女狩りが激化していきました。15世紀後半に「魔女の鉄槌」という魔女狩りのノウハウ本が創刊されたのも後押しとなりました。最も魔女狩りの嵐が吹き荒れたのは16世紀~17世紀後半にかけてで、ドイツ(神聖ローマ帝国)が一番酷かったです。
 魔女の疑いをかけられると、必ず有罪の裁判が行われ、拷問をして自白を強要させます。苦痛により「魔女です」と白状した被害者は火あぶりが待っています。逃げ場はどこにもないのです。魔女探しは密告で行われ、「猫を飼っているから」「なんか気に喰わないから」「美しすぎるから」というとんでもない理由で魔女だとされてしまった人もいます。魔女を探すと莫大な懸賞金が与えられるので、密告を繰り返して生計を立てる者もいました。こうしたことが魔女狩りに拍車をかけることになったのです。
 魔女狩りについて学ぶ為に、12点の絵画を見ていきましょう。閲覧注意です。


bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告