英雄

ユダ・マカバイは前2世紀頃に生きたとされる、ユダヤの民族的英雄です。旧約聖書の「マカバイ伝」に登場します。
セレウコス朝シリアの王アンティオコス4世エピファネスはエルサレムを占領し、ユダヤ教を迫害して神殿を略奪し、偶像崇拝を強要しました。憤るユダヤの民。モデインという町に住む祭司マタティアと五人の息子達は独立を求めて蜂起しました。息子の一人がマカバイ(金杯)と呼ばれたユダで、この争いはマカバイ戦争とされました。
蜂起の翌年にマタティアは死去し、ユダ・マカバイが反乱軍のリーダーとなってシリア軍と争いました。並々ならぬ指導力を発揮し、イスラエル側は敵を打ち倒していきます。シリアの王はリュシアスに制圧を命じて大軍を動かしますが、ユダ・マカバイはそれを退ける事に成功します。一時休戦を結んで宗教の自由を認めさせ、ユダ・マカバイはユダヤ教を復活させました。
その後も、ユダ・マカバイは周辺の民族と争いを続けていきます。シリア王が病死すると息子が跡を継ぎ、再びユダヤ側に進行してきましたので、彼は応戦したものの、敗北して追い詰められてしまいます。しかし、シリア側の将軍がクーデターを起こした為、両者は和平を結んで事なきを得ました。それからも数回シリア側と戦いが続きます。彼はシリア側に対抗すべく、ローマと同盟関係になることにしました。
しかし紀元前160年、シリア側は2万弱の兵に対し、ユダ・マカバイの兵は800名という圧倒的に不利な戦争(エラサの戦い)が起こります。「逃げろ!」という助言を訊かず、彼は「男らしく死のう」と敵に立ち向かっていきます。勇猛果敢に戦い、ユダ・マカバイは戦地にて命を落としました。兄弟二人は遺体を引き取り、その中の一人ヨナタンが彼の後を継いで兵を率いたそうです。
では、ユダ・マカバイについての絵画12点をご覧ください。


ペガサス(ペガソス)はギリシャ神話に登場する幻獣で、翼を持った天駆ける天馬です。
ペガサスは海神ポセイドンとメデューサの間より生まれたとされています。一説によると、ポセイドンとメデューサはアテネの神殿で情事を行った為にアテネの怒りを受け、メデューサは醜い怪物に変えられてしまいました。その後、英雄ペルセウスによってメデューサは首を斬り落とされ、その首の流血からペガサスとクリュサオル(黄金の剣を持つ怪物)が生じました。産まれ落ちたペガサスは天に登り、ゼウスのもとで雷鳴を運ぶという使命を与えられたとされています。
また、ペガサスは英雄ベレロポンの愛馬になったという伝説があります。ペガサスを得ようとベレロポンはペイレネの泉で苦戦しますが、夢の中でアテネから黄金のくつわを授けられ、それを使ってペガサスを手懐けることに成功します。(ポセイドンからペガサスを貰ったという説もあります) こうしてベレロポンはペガサスに乗り、キマイラを倒したり、アマゾンを討伐したりして武勲を立てました。
これで有頂天になったベレロポンは「俺はオリュンポスの一員になれるのでは!」と天へ昇っていこうとしました。「奢るな人間!」と怒ったゼウスは虻を放し、虻がペガサスのお尻をちくっと刺した為、驚いたペガサスはベレロポンを振り落としてしまいました。墜落してしまったベレロポンは足が不自由になり、一人寂しく荒野をさまよって生涯を終えたとされています。(そのまま絶命したという説もあります)
ユニコーンに並んで有名な幻獣である、ペガサスの絵画13点をご覧ください。


ヘラクレスとオムパレーはギリシア神話に登場する、力自慢の英雄とリューディアの女王です。
ある日、ヘラクレスは女神ヘラに狂気を吹き込まれ、親友イピトスを殺めてしまいます。それ故に病を患ってしまい、ヘラクレスはデルポイに訪れて神託を受けようとしますが、巫女は取り合ってくれませんでした。彼は怒り、三脚台を奪おうとした為、止めに入ったアポロンと戦闘となりました。ゼウスは双方の戦いを仲裁し、アポロンは「三年間奴隷として奉公すれば、殺人の償いとなり病は治るだろう」と予言を残します。
こうしてヘラクレスはヘルメスに連れられ、リューディアの女王オムパレーの元で奴隷生活を送ることになりました。その間にもヘラクレスは様々な功績を残したされていますが、こんな伝説もあります。オムパレーは尊大な女主人で、ヘラクレスは女装させられた上に糸紡ぎの仕事をやらされました。オムパレーはヘラクレスの獅子の皮を身にまとい、棍棒を持ちましたが、その重さによろめいたそうです。オムパレーの領地が敵に攻撃された時、ヘラクレスが棍棒を持って敵を掃討したので、オムパレーは彼を夫として、三人の子をもうけたとされています。この物語は画家達の興味を引きたてたようで、想像以上の作品が残されていました。
糸紡ぎをする女々しいヘラクレスに、棍棒を担ぐ勇ましいオムパレー。あべこべな二人の絵画14点をご覧ください。


ダナエはギリシャ神話に登場するアルゴスの王女で、ゼウスとの間に英雄ペルセウスをもうけました。
ある日、アルゴス王アクリシオスは世継ぎについての神託を求めました。結果は「息子は生まれないが、男の孫ができてお前は孫に殺される」という恐ろしいものでした。王は慌てて娘ダナエを青銅の部屋に閉じ込めたのですが、神の王ゼウスが彼女に目を付け、黄金の雨に化けて関係を持ってしまったのでした。
年月が経ち息子ペルセウスを産んだダナエ。アクリシオスはおののきながらも娘と孫を殺すことをためらい、二人は箱に入れられて海に流されたのでした。箱はどんぶらこっこと海を漂い、運よくセリーポス島に漂着して二人は漁師に救われたのです。その後も神話は続きますが、画家達にとって部屋に閉じ込められたダナエの元に、金の雨に変化したゼウスが現れる場面は需要のあるシーンだったようで、多くの作品が残されています。
では、ダナエの絵画13点をご覧ください。セクシーな描写が含まれますのでご了承ください。


アイネイアス(アエネアスとも)はギリシャ神話に登場する、ローマ建国の祖とされるトロイの武将であった英雄です。
アイネイアスはトロイ王家の血筋であるアンキセスと、女神アフロディテ(ヴィーナス)の間に生まれました。彼は5年間ニュムペーに育てられ、その後異母姉であるヒッポダメイアに養育されました。成長したアイネイアスはトロイ戦争に参加し、ヘクトルに次ぐ実力を有しました。
しかし、戦争は木馬の計略によってトロイ側が敗北し、アイネイアスは父アンキセスを背負って息子の手を引いて都から脱出を果たします。逃げ延びた船団は祖先の地を目指せという神託を得てクレタ島に上陸したものの、イタリア半島こそが目的の場所と言う事を知ります。父アンキセスが病死してしまい、ヘラが起こした嵐によってアイネイアスは北アフリカに漂着してしまいます。カルタゴの女王ディドーと愛し合うも、神の思し召しによって彼はイタリアへと船を向け、そこで巫女の導きによって冥界へと足を踏み入れます。そこで「お前の子孫はローマの英雄となるだろう」という予言を受け、彼はラティウムへ行きました。
アイネイアスは王女ラウィーニアと婚約しますが、アルデア王トゥルヌスは猛反対。両者の間で、他諸国を巻き込むような大戦争が起きてしまいます。将軍たちが命を落としていく中、アイネイアスがトゥルヌスとの一騎打ちで勝利を収めて争いは終結します。晴れて彼とラウィーニアは結婚し、新たな都市を築いたのでした。やがて歳を取り、息子の成長を見て取ったアイネイアスは寿命が来たことを悟ります。アフロディテはゼウスに彼を神とすることを懇願し、アイネイアスは神として天上へと迎えられる事となったのでした。
アイネイアスについての絵画12点をご覧ください。


アイスキュロス(紀元前525年 - 紀元前456年)はギリシャの詩人であり、三大悲劇詩人の一人です。後の二人はソポクレスとエウリピデス。
アイスキュロスはアテネ郊外の地主の息子として生まれました。若い頃から劇作家としての才能を開花させ、大会で13回優勝したそうです。代表作は「オレステイア三部作」で、他に「テーバイ攻めの七将」、「ペルシア人」、「縛られたプロメテウス」などを手掛けています。90篇もの作品を書いたとされていますが、現代まで伝わっているのは7篇のみ。マラトンの戦いとサラミスの海戦に従軍し、その体験が「ペルシア人」で生かされているそうです。
アイスキュロスはシチリア島で没したとされていますが、その死因についてとんでもない伝説が残されています。岩場に座っていると、突然亀が落ちてきて頭を強打。彼はそのまま死んでしまったのです。その理由は、亀を岩へ落として食べるヒゲワシに、岩と間違えられて亀を落とされたから・・・。つるっつるの頭のせいで死んでしまうなんて、なんと理不尽な世の中であることか。空から凶器が降って来るなんて、対策の仕様がないですし。可哀想すぎる(T_T)
では、禿げの為に亡くなった悲劇の詩人アイスキュロスにまつわる絵画12点をご覧ください。

オレステスはホメロスの叙事詩「イリアス」やアイスキュロスの悲劇「オレステイア」、エウリピデスの「タウリケのイピゲネイア」に登場する、ギリシャ軍側の総大将アガメムノンの息子です。
トロイ戦争に勝利し、10年ぶりにミュケナイに凱旋するアガメムノン。しかしトロイアを陥落させる際、アガメムノンは娘イピゲネイアを生贄に捧げており、それを恨んでいた妻クリュタイムネストラは愛人アイギストスと共に彼を殺してしまいます。オレステスは姉のエレクトラと母への復讐を誓い、旅人に扮してクリュタイムネストラの元へ行きました。オレステスはまずアイギストスを殺害し、息子だと察した母が命乞いをするも、彼女を殺害してしまいます。復讐を果たしたオレステスですが、恐ろしい復讐の女神達(エリーニュス)が彼を取り囲んでパニックに陥ります。
アポロンの神託でアテナイのアテネの神殿へ向かったオレステス。アポロンはオレステスを弁護し、エリーニュス達は告発します。裁判長のアテナが彼を無罪とした為、彼の罪は許されたのでした。復讐の連鎖は断ち切られ、復讐の女神は慈しみの女神へと姿を変えたのでした。
では、母殺しの罪を背負ったオレステスの絵画14点をご覧ください。


イアソンはギリシャ神話に登場する、女神ヘラの加護を受けた英雄です。
ギリシャのイオルコス国の王の息子として生まれたイアソン。父が他界して叔父ぺリアスが王位を継いだ為、ケンタウロス族の賢者ケイロンの元で育てられました。成人したイアソンは王権の譲与を求めましたが、叔父は「コルキスにあるという黄金の羊の毛皮を持ち帰る」という条件を出します。それはほぼイアソンを殺す口実なのでした。
それを受けたイアソンは仲間に頼んで巨大なアルゴ―船を建造してもらい、乗組員を募集します。集まったのはヘラクレスやオルフェウスなど50名の勇士達。彼等「アルゴナウタイ」は勇んで大海原を出発し、数々の冒険を経てコルキスへ到着します。
しかし、コルキス王は「火を吐く牡牛を駆って土地を耕し、竜の歯をまけ」という無理難題を吹っ掛けます。そこへ救いの手を差し伸べたのは王女メディア。魔女である彼女はイアソンを愛していたのです。(女神様のパワーによるものや、イアソンが口説いたという説もあり) 結婚するという事を条件に、メディアはイアソンに魔法をかけ、無事に黄金の毛皮を入手します。
イアソンはただちにアルゴ―船を出航。黄羊毛皮があるから王位を譲れと言いますが、叔父ぺリアスは断固拒否。メディアはそれを知ってぺリアスの娘達を騙し、ぺリアスを殺してしまいます。そのせいでイアソンは国へいれなくなり、コリントスへと逃れてそこの王女と婚約してしまいます。裏切りに怒り狂ったメディアはコリントスの王女と王を殺し、イアソンとの子供も殺してしまいます。イアソンは失意を胸に放浪し、アルゴー船の残骸の下敷きになって死んでしまったそうです・・・。
栄光から大転落の人生となった、イアソンの絵画13点をご覧ください。


アマゾン(アマゾネス)はギリシャ神話に登場する、女性だけで構成された部族です。
軍神アレスとニュムペーであるハルモニアを祖先とする部族とされ、未開の地に住んでいたとされています。アマゾンは馬に乗って狩猟をして生活する騎馬民族で、武器を持って様々な戦争に参加しています。女性のみで構成されたアマゾンは、他の部族へ行って男性と関係を持ち、子を成しました。子が女児だった場合のみは大事に育て、男児だった場合、殺すか奴隷にするか父親の元へ引き渡すかしたそうです。
ヘラクレスの試練やテセウスの冒険、トロイア戦争などでアマゾンは登場し、アマゾンの代表的な女性として、女王のヒッポリュテーやその妹アンティオペー、後の女王ペンテシレイアがあげられます。
では、女性だけの戦闘集団アマゾンの絵画13点をご覧ください。

最新記事
人気記事
カテゴリー
アーカイブ
記事検索