メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ダークサイドの西洋美術にまつわる絵画や展覧会、グッズ情報をご紹介。

メリュジーヌの絵画13点。フランス伝承で語られる半身が蛇である美女の異類婚姻譚

Book of the Holy Trinity Late 15th -

 メリュジーヌはフランスの伝説に登場する、上半身が美女で下半身が蛇の姿をしている人物です。ドラゴンの翼が生えているともされています。
 1397年にジャン・ダラスという人が「メリュジーヌ物語」という散文を書き、その数年後にクートレッドという人もメリュジーヌについての散文を記し、メリュジーヌの存在が広く知られるようになりました。それ以前にはメリサンドという名で民話に登場していたそうです。
 物語によると、ポワトゥー伯のレイモンはある日、メリュジーヌと会って愛し合うようになります。彼女は「土曜日に私を見ないで」という事を条件に結婚を承諾します。二人は10人の子をもうけ、富栄えて裕福になりました。しかし、レイモンは悪い噂を耳にしたせいで約束を破り、沐浴中のメリュジーヌを見てしまいます。その時の彼女は下半身が蛇という恐ろしい姿をしていました。メリュジーヌは母親の呪いによって一日のみ蛇の姿となってしまっていたのです。
 秘密を知られてしまった彼女は「もう貴方と共にいられません」と竜の姿になり、城から飛び立っていったそうです。しかし、幼い子供を育てる為に定期的にこっそりと城に戻っていたとか。また、この城の血統の誰かが亡くなる時、メリュジーヌは戻って嘆き悲しむとされています。
 では、メリュジーヌにまつわる絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

医者アスクレピオスに関する絵画13点。アポロンの息子であり、死者をも蘇らす名医

Sebastiano Ricci  The Dream of Aesculapius  1718 -

 ギリシャ神話に登場するアスクレピオスは、物凄く腕の良い医者です。
 父は太陽神アポロンで、母はラピテス族の王の娘コロニスです。カラスのせいで濡れ衣を着せられ、アポロンに射られてしまったコロニスは、身籠っていることを告げて息絶えてしまいます。アポロンはその赤ん坊を取り上げ、ケンタウロスの賢者ケイロンに養育を任せました。
 アスクレピオスと名付けられた子供はみるみる知識を吸収していき、医学の才能はケイロンをも凌駕するほどでした。青年となった彼はアルゴ―船の探検隊に参加し、名医として数々の怪我人を治しました。そして、メデューサの血をアテナから授けられたアスクレピオスは、死者をも蘇らせる力を得たのです。ヒッポリュトスやテュンダレオス、カパネウスなど、多くの人を蘇生させています。これに怒ったのが冥界の神ハデス。「秩序を破壊する不届き者だ!」とゼウスに抗議し、アスクレピオスはゼウスの放った雷霆によって撃ち殺されてしまうのでした。しかし、アスクレピオスは良い事をしたのだし可哀想ということで、天へと引き上げられてへびつかい座となり、神の一員と認められることとなったのです。
 名医アスクレピオスについての作品13点をご覧ください。

bottan_03_01

ラオコーンの作品13点。彫刻で有名となった、トロイ戦争で蛇に絞め殺された神官

Pieter Claesz Soutman 1601-57 -

 ラオコーンはギリシャ神話に登場するトロイの神官です。
 パリスがスパルタの妃ヘレネを誘拐したことにより始まった、ギリシャ連合軍VSトロイの戦争は泥沼状態となり、10年間続きました。そしてある日、トロイ勢は敵が撤退し、巨大な木馬が残されているのを発見しました。近くにはシノンという兵がいて拷問したところ、「私はオデュッセウスらに置きざりにされてしまった。我等は女神アテネの怒りを鎮めるためにこれを作った。これが城内に入るとギリシャ側が負けると予言に出たから、入れさせないよう巨大に作ったのだ・・・」と彼は白状しました。それを聞いてトロイ勢は大喜びし、早速木馬を城内に入れようとしました。

 しかし、待ったをかけたのがアポロン神殿の神官ラオコーン。彼は人々に「奸計ですぞ!」といさめ、槍を木馬に突き刺したのです。すると木馬から不気味なうめき声が上がりました。しかし、この行為はアテネの怒りを買ってしまい、女神は巨大な海蛇を呼び寄せました。海の怪物はラオコーンの二人の息子目がけて進み、毒牙にかけました。ラオコーンは叫んで反抗しようとしますが、瞬く間に身体に絡みつかれ、絞め殺されてしまったのです。この悲惨な情景を見て、人々は木馬をいち早く入城させようと考えました。こうして木馬は城内へと入り、トロイは一夜にして陥落してしまったのでした。
 神話におけるラオコーンの絵画と、有名なラオコーン像に関わる作品13点をご覧ください。

bottan_03_01

クレオパトラの死の絵画14選。絶望した女王は自らの身体を毒蛇に噛ませ、命を絶つ

Benedetto Genari Cleopatra -

 クレオパトラは紀元前に生きた、プトレマイオス朝の最後の王女です。
 彼女は18歳で王位に付き、他の兄弟と政権争いをしながら国を動かしていきます。ポンペイウス(子)やユリウス・カエサル、アントニウスらと関係を持ち、カエサルとの間に息子カエサリオン、アントニウスとの間に双子の男女と男子の三人の子供を生みました。しかし、ローマで台頭してきたオクタヴィアヌスとの海戦に敗れ、クレオパトラの立場は危機的状況に陥ってしまいます。愛人アントニウスの死を受けて、彼女も命を絶つことを決心し、自らの身体に毒蛇を噛ませ、息絶えてしまいます。まだ39歳でした。
 美女の代表格となっている王女の死は、多くの画家が取り上げました。毒蛇に噛まれて命を絶とうとしているクレオパトラの絵画、14点をご覧ください。
→ クレオパトラについて、もう少し詳しく知りたい方はこちら

bottan_03_01

女王クレオパトラの絵画13点。知性と色香で国を動かした、絶世の美しさを誇る悪女

Jacob Jordaens  1653 -

 クレオパトラ(紀元前69‐30年)は古代エジプトに栄えたプトレマイオス朝の最後の女王です。
 本名はクレオパトラ7世フィロパトル。絶世の美女とされ、話術が得意で何か国語も話すことができたそう。彼女が生きたプトレマイオス朝は激動と混乱の時代でした。若干18歳でクレオパトラは弟のプトレマイオス13世と兄弟婚をし、共同政策を行いました。しかし、二人の間に亀裂が走り、内戦が勃発します。ローマとの同盟こそが重要であると考えたクレオパトラは、ユリウス・カエサルに目を付けます。女王は自らを寝具袋(絨毯とも)にくるませ、アレクサンドリアにいたカエサルの元に届けさせました。彼女はカエサルを魅了し、ナイルの戦いでプトレマイオス13世を戦死させます。クレオパトラは国の統治を図りますが、今度はカエサルが暗殺されてしまいます。

 その後、ローマはカエサル派である三名が権力を持ち、三頭政治を行っていました。その一人であるアントニウスに呼び出された時、彼女は美しく着飾ってお色気攻撃を図りました。彼はそれに引っかかり、二人は愛人となって三人の子をもうけます。アントニウスはクレオパトラに深入りしずぎた為、ローマ市民に不興を買ってしまい、オクタヴィアヌスに人気が集まるようになりました。クレオパトラ側はとオクタヴィアヌスと海戦を行いましたが、あえなく敗北。アントニウスは自害し、クレオパトラも毒蛇に自らの身体を噛ませて自害をしたと伝えられています。こうしてプトレマイオス朝は滅亡してしまいました。
 世界三大美女とされ、悪女ファム・ファタールともされている女王クレオパトラの絵画13点をご覧ください。

bottan_03_01

【作品13点】半分人間で半分骸骨。絵画や彫刻で流行った、メメント・モリの一形態

18th century Austrian vanitas -

 メメント・モリはラテン語で「死を忘れるな」という意味の、宗教、美術的スローガンです。
 始まりはローマ時代とされていますが、キリスト教が普及するようなってから、このスローガンは重要視され、様々な作品形態が生まれました。それはヴァニタスであったり、死と舞踏や死の勝利であったり、死と乙女であったりします。今回紹介する「half man(ハーフマン)」もそうで、縦から真っ二つに半分人間、半分骸骨で表された人体のことです。人間はいつかは死に、骨になるという強烈なメッセージが込められています。
 生と死、栄枯盛衰を表す「ハーフマン」の絵画と彫刻、13点をご覧ください。


bottan_03_01

アダムとイブの楽園追放(失楽園)の絵画11点。二人は神とミカエルに追い立てられる

West, Benjamin 1791 -

 アダムとイブは旧約聖書の「創世記」に登場する世界最初の男女です。
 二人はエデンで幸せに暮らしていましたが、蛇にそそのかされ、禁じられた知恵の木の果実を食べてしまいました。そのことが見つかり、神は怒りを露わにしたので、アダムは「イブのせいです」と言い、イブは「蛇に騙された」と言いました。そんな言い訳が通用するはずもなく、神は二人と蛇に罰を与えました。蛇は一生腹ばいになって生き、イブは女の産みの苦しみを与えられ、アダムは痩せた土地に作物を育てる為に、汗水たらして働かなければならなくなりました。また、人間は寿命が付きて土に還るという運命を背負ってしまったのです。
 そして、神は天使ミカエルに命じて二人をエデンから追放させ、命の木を守る為にエデンの東側にケルビムと回転する炎の剣を置いたのです。
 楽園追放(失楽園)の絵画、11点をご紹介いたします。


bottan_03_01

禁断の果実を採るアダムとイブの絵画12選。蛇の悪魔に誘われ、二人は罪を背負う

Mabuse-Jan Gossaert (1478-1532) -

 アダムとイブ(イヴ、エヴァ)は旧約聖書の「創世記」に登場する、世界最初の人間です。
 世界創造の後に唯一神はアダムを作り、彼をエデンの園に住まわせました。そこには様々な種類の木が置かれており、中心には命の木と知識の木の二本が植えられていました。唯一神はアダムに知識の木の実は食べてはならないと告げ、アダムのわき腹からイブが創造されます。
 二人はしばらく幸せに暮らしていましたが、ある日イブの元に蛇が現れ「善悪の知識の実を食べるがいい」とそそのかします。彼女は果実をかじってアダムに勧め、彼もそれを口にしました。二人はとうとつに自分達が裸であること恥じ、イチジクの葉で腰を覆いました。実を食したことが原因で二人は楽園を追い出されてしまいます。
 禁断の果実を採るアダムとイブの絵画、12選をご覧ください。


bottan_03_01

ギリシャ神話のメデューサの絵画12点。美を誇った女は怪物となり、首を斬られる…

Caravaggio_1597 -

 メデューサはギリシャ神話に登場する、女怪物のゴルゴン三姉妹の三女です。
 昔、メデューサは人間の美少女でした。とりわけ髪が美しく、ちやほやされた為に「私は女神アテナの髪より美しいの!」と自慢するようになります。それを知ったアテナは激怒し、メデューサの容貌を醜悪にし、髪を蛇に変えてしまいました。こうして彼女は怪物となってしまうのです。この話では、姉二人が怪物になった経緯が分からないので、もう一つ伝承があります。メデューサが愛人であるポセイドンと、アテネの神殿で逢瀬をしていた為に、アテネが怒って彼女を怪物にしてしまいました。この仕打ちが酷いと抗議をした姉二人も、怪物にされてしまったとのことです。
 メデューサは「無数の蛇の髪、猪の歯、青銅の手、黄金の翼」という姿で語られ、醜悪な顔を見た者は一瞬にして石になってしまいます。メデューサは英雄ペルセウスによって首を斬られ、殺されてしまいます。生首になっても石化能力は残り、盾に取り付けられたメデューサの首は様々な場面で使われました。
 美少女から一転、醜い怪物となってしまったメデューサの絵画12点を見ていきましょう。閲覧注意です!


bottan_03_01

中世の墓標トランジの彫刻11点。骸骨や腐乱死体の像を彫刻した、メメントモリの一体系

Ligier Richier in 1547 -

 トランジは朽ちた遺体や骸骨をモチーフとした彫刻、レリーフであり、中世時代の権力者の墓標に用いられました。
 現代の私達の感覚からしたら、墓石の像は美しく作って欲しいと願うものですが、中世の人々の考えは違いました。「肉体はいずれ朽ちるもの。現世は儚いものであり、魂が永遠に住まう場所である死後の世界こそ大切にすべきだ。生きている間に徳を積まねば、地獄へ落とされる。故に、死を想わねばならない」と彼等は考えていました。これはメメント・モリ(死を想え)の思想であり、戦争や疫病で死亡率が高かった中世において普及した宗教的スローガンです。
 トランジを希望する者の殆どは裕福層や教会層であり、本人の遺言によって作られたそうです。中世時代のフランスで死者を指す言葉を「トランジ」といい、死にゆく者、通り過ぎる者という意味を持ちます。トランジの中には蛆が湧き、カエルが張り付き、腹には穴が空いているという生々しいものもあります。トランジは死者の弔いの像というより、観る者に気付かせる「警句」的なニュアンスを帯びているのです。
 メメント・モリの精神に彩られた、彫刻やレリーフ作品11点を見ていきましょう。閲覧注意です。


bottan_03_01
プロフィール
aicon

管理人:


中世ルネサンスのシュールな絵画をこよなく愛する。
師匠はヒエロニムス・ボス。
神秘とダークな作品情報を皆様と共有していきたいと思います。

button

メメント・モリについて

アーカイブ
記事検索
記事検索
【ブックカフェ Tür テューア】
line logo2
【異形の怪物LINEスタンプ】
line logo2


ブログランキング・にほんブログ村へ

―最新記事をお届け―

buttons

buttons - コピー (2)

buttons - コピー

PC用広告