歴史 | ページ 6 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

歴史

北欧神話

ヴァイキングの絵画11点。卓越した航海技術と、死を恐れぬ勇気を持つ荒くれ者達

ヴァイキングは793年-1050年の間、約250年間に渡って西ヨーロッパを侵略した、北欧地域周辺の武装した船団のことを指します。 彼等は高い航海技術を持ち、軍事力、工業力ともに西ヨーロッパより優れていました。この技術を駆使して、ヴァイキング...
歴史

道化役者の風刺喜劇! イタリアの即興劇コンメディア・デラルテの絵画

コンメディア・デラルテは16世紀中頃のイタリアで生まれた、風刺の効いた即興劇です。 コメディアやコンメディーア、ディラルテなどとも表記されます。起源は古代ローマの喜劇だという説もありますが、確かな事は分かっていません。16世紀頃に旅回りの芸...
歴史

伝説の宮廷道化師。ポーランドで最も有名なルネサンスの道化師、スタンチク

スタンチクはポーランドの宮廷道化師の中で、一番有名な人物です。 彼は1480年頃-1560年頃に生き、アレクサンデル、ジグムント1世老王、ジグムント2世アウグストという三代の王に仕えました。本名はスタニスワフ・ゴンスカと推定されています。宮...
歴史

【絵画12点】 愚かと賢さは紙一重の宮廷道化師。おどけながら進言する名役者の姿

宮廷道化師は中世~近代の西洋において、王や貴族などの支配者層に仕えるエンターテイナーです。 彼等は主人を楽しませる為に、物語を語ったり、歌や音楽、ジャグリングやアクロバット、奇術など様々な芸を披露しました。また、そのパフォーマンスに風刺も織...
歴史

【絵画12点】 道化師は愚者と賢者であり、中世ルネサンスの真のエンターテイナー

道化師は滑稽な格好、面白い行動、言動などにより人々を楽しませる者のことを指します。 古代エジプトに起源があるとされており、中世では歌手、ダンサー、曲芸師、手品師、劇俳優、吟遊詩人、宮廷道化師などがひっくるめられて道化の役割を担っていました。...
挿絵

派手な仮装祭り!中世 ルネサンス時代のドイツのカーニバル衣装がシュール

Schembart Carnival (仮面仮装カーニバル) と呼ばれるお祭りは、1449年から1539年までドイツのニュルンベルクで行われていました。 木製のヒゲ付き仮面を被るのが通例のようですが、人々はお構いなしに様々な派手衣装に身を包...
歴史

ペストの恐怖の絵画9点。中世で蔓延した黒死病は、横たわる死者の群れを生む

ペストは黒死病とも呼ばれ、人の体内にペスト菌が入り込む事によって発症します。ペストに感染すると、リンパ腺が腫れてりんごほどにも膨れ上がり、身体中に青黒い斑点が多数現われます。激しい高熱に苦しんで意識不明となり、発病から3日後には、黒紫色に変...