ハンス・メムリンクの絵画11選。繊細な美しさと聖なる静寂を生む、フランドルの巨匠 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ハンス・メムリンクの絵画11選。繊細な美しさと聖なる静寂を生む、フランドルの巨匠

Hans-Memling-The-Last-Judgment-The-First-Stolen-Painting2

 ハンス・メムリンクは15世紀後半に活躍した、初期の北方ルネサンス(フランドル)の画家です。
 ドイツで生まれ、ベルギーのブリュージュへ移り住みました。ファン・エイクの影響を受け、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンを師としていました。北方ルネサンスの特徴として細密な描写がありますが、メムリンクも類に漏れず、かなり緻密に描き込んであります。なんと、ミカエルの鎧の反射で映る景色さえも描き込んでいるとか。並々ならぬ熱意ですね。
 フランドルの巨匠メムリンクの絵画11選をお楽しみください。


 

「最後の審判  1467-1470年」
メムリンクの代表作品の一つ。大天使ミカエルを中心に、天国行きと
地獄行きに分けられています。
Hans-Memling-The-Last-Judgment-The-First-Stolen-Painting

「最後の審判 中央部分」
布や鎧の質感が、半端なく細かく美しいです。
Hans-Memling-The-Last-Judgment-The-First-Stolen-Painting (2)

「聖ヨハネの祭壇画  1474-1479年
中央が聖カタリナの結婚、左がヨハネの斬首、右がヨハネの黙示録手記
を描いています。左右のヨハネは同名でも別人になります。
st-john-altarpiece-1479 hans memling

「聖ヨハネの祭壇画中央部分 (聖カタリナの神秘の結婚)」
敬虔な女性カタリナが、幼児のキリストと幻視的に結婚したという逸話
から描かれた作品。キリストが手前の女性に指輪を付けています。
Hans_Memling

「聖女ウルスラの聖遺物箱  1489年」
11000人の乙女たちと共に異教徒たちによって惨殺されたという
聖ウルスラを描いた箱。中にはどんな遺物が入っているのでしょう?
Hans_Memling (2)

「茨の冠を被ったキリスト像  1470年頃」
流れ落ちる血が痛そうです。手相まで細かく描かれています。
christ-crowned-with-thorns 1470

「聖マウルスと聖ジャイルズ を従えた聖クリストフォロス 1433–1494年」
クリストフォロスは交通安全、左右の聖人は歩行関係を司っています。
発注者は足を悪くした軍人とされていて、回復を願って描かれたようです。
Hans_Memling1

「処女の寓意  1480年頃」
処女の心を射止めるには、獰猛なライオンをすり抜け、険しい山々を
越えなければならないということでしょうか。
allegory-with-a-virgin-1480

「地獄 1485年」
地獄の入り口となっている怪物の上で、悪魔がドヤ顔で踊っています。
腹部に顔がついた怪物は当時よく描かれていました。
hell hans mamling

地上虚栄心救い三連祭壇画  1485年」
富や権力は死してしまえば塵と等しい。神の祈りだけが救済への道。
Triptych of Earthly Vanity and Divine Salvation 1485

「死  1483年」
聖ヨハネと聖ベロニカの祭壇画の左翼裏に描かれた絵。
こちらも物に執着する虚しさ、死を想え(メメント・モリ)を表しています。
Memling

聖母マリア腕に抱かれた悲しみ 1475年」
より一層リアルになったキリスト像。朦朧とした半目が怖いです。
背後にはキリストに関わった人物や道具が表されています。
the-man-of-sorrows-in-the-arms-of-the-virgin-1475_

 絵に作者の人柄が表されるとはよく聞きますが、メムリンクの作品は「最後の審判」であっても繊細で静かな雰囲気が出ています。ウルスラの聖遺物箱もそうですし、きっと穏やかで気長な方だったんだろうなぁ・・・。と思います。私だったら鎧の反射や床の模様を描いていたら「きーっ!」となってきそうです。私は北方ルネサンス調でもあまり細かくない方が向いてそうです。でも、ファン・エイクやメムリンクの作品の緻密さに憧れるんですよね・・・。人格を見習いたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました