解剖についての絵画13点。大学や病院で人体を用いて解剖を学ぶ研究者たちの姿 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

解剖についての絵画13点。大学や病院で人体を用いて解剖を学ぶ研究者たちの姿

スポンサーリンク

 中世の時代、人間は神が創造した存在だから人間が勝手にいじってはならぬ、という思想であったので解剖や手術はほとんど行われませんでした。しかし、ルネサンスが興るにつれ、人体について興味を抱いた者が解剖を行うようになります。かのレオナルド・ダ・ヴィンチも解剖を見学していたとか。しかし、この時代でも神の作った人体を解剖する者は卑しい存在とされ、他から距離を置かれていました。

 更に時代が進んでバロックとなると、解剖も医学の進歩の為の手段と考えられるようになり、17世紀のフランドルでは解剖学の学者の講義が公に行われるようになりました。アムステルダムの医師会では年に一回の解剖が認められていたようです。被検体は処刑された犯罪者であり、その解剖は学生たちや一般に開放され、入場券を取った者は誰でも見ることができました。
 西洋諸国、特にフランドルでは解剖の講義をしている場面や、解剖した人体を中心にして学者たちがポーズを取っている絵画が幾つか存在します。
 では、解剖に関する絵画13点をご覧ください。閲覧注意の作品がありますので、ご了承ください。

 

「バルトロメウス・アングリカスの著書の挿絵より  15世紀」
男性の死体を解剖する5名の学者。15世紀はルネサンス初期辺り
なので、人体に対する興味が沸き出して来た頃でしょうか。
このイギリス人の作者さんはパリで神学を教え、フランシスコ会に
入会していたそう。神学と解剖は反発しなかったのでしょうかね。

「チャールズ・フィリップス作  1730年」

イギリスの外科医であるウィリアム・チェゼルデンさんの講義を
描いた作品。周囲に6名の貴族と思われる見学者が神妙そうな
面持ちで眺めています。

「 Adriaen van der Groes 作 1709年」
ドイツの画家が描いた作品。筋肉剥き出しの彫像(?)と、骸骨が
並ぶ中、筋肉が露わになった被検体が横たわっています。
解剖を見ている人は良いのですが、ポーズを決めている
右側二人が気になる・・・。

「Cornelis Troost 作  1728年」
Willem Roell 博士はアムステルダム大学の教授で、外科医の
ギルドから依頼されて描いた作品です。教授らしき人物がカメラ
目線で被験者の足の皮を剥いでいますね。恐ろしい事をしている
のに、みんなリラックスしすぎでしょう・・・。

「レンブラント・ファンレイン作  1632年」
有名な「テュルプ博士の解剖学講義」という作品。 博士が腕の
筋肉を説明し、受講した人が熱心に聞いているシーン。
wikiによると、遺体は矢作り職人のアーリス・キントであり、
凶器強盗の罪で午前中に処刑されたばかりであったとか・・・。

「レンブラント・ファン・レイン作  1656年」
こちらは「デイマン博士の解剖学講義」。もっと全体がある作品
ですが、他の部分は残念ながら火災によって焼失してしまいました。
頭がべろりで脳が露わに・・・。エグイです。

「ピーテル・ファン・ミーレフェルト作 1596-1623年」
お腹が解剖された被検体を中心にして、大勢の学者や医者達が
固まっている作品。解剖学の講義を絵として残そうというよりも、
記念写真のような感じになっていますね・・・。

「コルネリス・デ・マン作  1621-1706年」
コルネリス・スフラーフェサンデ教授の講義。肋骨が露わになった
被検体はさり気なくいるだけになり、みんな好き好きのポーズを
取っています。現代の感性では考えられませんね・・・。

「Frans Denys 作  1648年」
ヨアンネス教授率いる学者たち。こちらは上記の作品よりも、
解剖学の講義としての絵画という風情がありますね。
本当に講義室に旗を持った二体の骸骨がいたのかな・・・。
本物だったら怖すぎます。

「Nicolaes Pickenoy 作  1588-1656年」
Sebastiaen Egbertsz 博士の骨の講義。
6名の男性が人の骨を中心にして集まっています。
その後、18世紀後半になると「頭蓋骨を研究すれば精神や
人種についてが分かる」という骨相学が流行するのでした。

「Edouard Hamman 作  1848年」

16世紀初頭に生きた解剖学者アンドレアス・ヴェサリウスを描いた
作品。彼は著作「ファブリカ」を手掛け、現代人体解剖の創始者とも
言われています。19世紀の画家が敬意を表して描いたのでしょうか。

「アーネスト・ボード作 1877–1934年」
こちらは14世紀初頭のイタリアの医者モンディーノ・デ・ルッツィ
を描いた作品。彼は人体解剖を行いながら講義をするという
事を最初に始めた人物とされています。この時期は過去の
医学偉人を描くのが流行りだったのでしょうかね。

「ガブリエル・フォン・マックス作  1869年」
こちらは個人を描いたものではなく、「解剖学者」という職業そのもの
を描いた作品。おじさんは少女の遺体の布に手をかけ、感慨深い
表情を浮かべています。権威や学術目的の作品と異なり、これは
禁断めいた雰囲気が醸し出されていますね・・・。

 冒頭で「中世時代は神の思想により解剖はほとんど行われていなかった」と書きましたが、よく調べてみると時代や場所によってではあるものの禁断とはされていなかったようです。現に先ほど紹介した13-14世紀の医者モンディーノ・デ・ルッツィはボローニャ大学で学び、そこで講師を務めています。(祖父と父は薬屋で叔父は医学の教授) 彼は教育には解剖は必要だと考え、はじめて公開の解剖講義を行ったのでした。また、彼はボローニャ大使となって各地を周り、亡くなった際には教会に埋葬されたそうです。もちろん教会側から見たら彼の行動は面白くなかったかもしれませんが、禁止や罰則を与えるような権威は、教会側にはなかったように思われます。

 人を解剖することは確かに倫理観の問題に触れます。フランドル絵画のように、被検体と共に集合写真であるかのようにポーズを取る学者たちの行動は理解に苦しみます。現代なら大炎上するどころか逮捕されるレベルのように感じます・・・。ただ、残酷に感じる解剖の歴史は、現代の医学の進歩において必要なことでもあったのかなと思いました。

 

【 コメント 】

  1. 管理人:扉園 より:

    >> フリーダムの脅威はキュベレーあわわに勝るっ?!
    あわわ、勘違い失礼しました^^;
    何年か前のニュースにでも流れたのかと思っちゃいましたw
    近代であるなら起こり得そうな事件ですよね…。

  2. 管理人:扉園 より:

     >> オバタケイコ様へ
    こんばんは^^
    レンブラントの作品は知っていたのですが、まさかこんなにもポーズを決めた解剖画があるとは私も思っていませんでした。
    大学や学者の権威を示す手段として流行していたのでしょうね。
    人を治療する為に切開するのと、研究の為に遺体を切開するのではやはり印象が違いますよね^^;
    「社交的な解剖」というのは個人的には理解し難いですが、こういった貪欲な知識欲が現代の医術に生かされ、数多くの命が救われているのであれば、そういう行為も許されるのかなと考えてしまいます。

  3. フリーダムの脅威はキュベレーあわわに勝るっ?! より:

    あ、ごめんなさい^^;
    現代ではなかった……かな。近代かもしれませんが。
    少なくとも、最近のことではなかったはず……歴史上といっていい時代だったかと。

  4. オバタケイコ より:

    本当に記念撮影みたいな絵が沢山あって驚きですね。いくら死んでるとはいえ、人の身体を剥ぐなんてすごい勇気です。知識欲の方が勝ってるんですね。私も数年前、全身麻酔で片方の胸をごっそり取られましたが、今考えるとすごい事やられたんだなぁ・・・と思います。

  5. 管理人:扉園 より:

    >> フリーダムの脅威はキュベレーあわわに勝るっ?!様へ
    こんばんは^^
    現代でもそんな事件があるとは!
    異臭が漏れるってことは、土葬の国でしょうか。
    施設ではなく自宅に持ち込んで作業をしていたんですよね…。
    様々な意見があるでしょうが、その行為はどうしても死者の冒涜に感じてしまい、医学的進歩の為に黙認していた隣人にも疑念を覚えます。
    死者を盗掘してまで進歩をする必要はあるのかなぁ…って私は思ってしまいます。
    倫理か進歩か。その命題はいつの時代になっても無くなりそうにありませんね…^^;
    投薬の西洋と漢方の東洋。
    二つの医学に対する文化の違いも、倫理観の相違に関係あるのかもしれません。(かな?)

  6. フリーダムの脅威はキュベレーあわわに勝るっ?! より:

    以前、テレビで遺骨泥棒の話を聞いたことがあります。あ、目的は研究のため、です。
    あれはどこの国だったかなあ……
    犯人はなぜか通報されず……、
    その番組では、隣人は臭いに気づきつつも医学の進歩のために黙認してたんじゃないかとコメントされてましたね。

  7. 管理人:扉園 より:

     >> 美術を愛する人様へ
    こんばんは^^
    臭い凄まじそうですよね…。死後すぐの身体が届くのも難しそうですし、氷を使って冷やしている訳でもなさそうですし、血が抜かれていたとしても、事後処理が恐ろしいことになりそうです。
    絵画のそのままの状態で解剖をしていたら、色々まずい方々がいますよねw
    現代だと白衣なのが前提のような感じですが、ほぼ全員が黒い立派な衣服を着ています。当時の学者や医者の着衣は黒だったのでしょうか…?
    確かに、生きたまま歯を抜いたり、腸を抜いたり、のこぎりで斬ったりと、聖人画は猟奇的なシーンの数々ですね。その伝統の流れの影響はありそうです。
    また、戦争や疫病、処刑で「死」が身近にあった影響もあるのかもしれません。
    現代日本と価値観が異なって当たり前なのですよね…。

  8. 管理人:扉園 より:

    >> びるね様へ
    こんばんは^^
    デン・ハーグ行かれたのですね。羨ましい。死ぬ前には絶対に行きたい場所の一つです!
    有名作品のある外国の美術館って混んでいるイメージがあったのですが、そこまでではない事を最近悟りました…。
    オスロの国立美術館でムンクを鑑賞した時もあまり混んでいませんでした。
    宮殿観光の方が混み合っていたような気がします。
    あと、混み混みなのはモナ・リザの前ですね…^^;
    「ファブリカ」の解剖図のポーズは個性的で印象に残りますよね!
    筋肉や骨を見せるのに何故あのポーズなのだろうと思ってしまいます。
    ボードレールといえば詩人ですよね。
    科学だけではなく、芸術面にも影響を与えていたとは知りませんでした。
    検体は「死刑となった犯罪者」という印象があるのですが、葬儀費が払えない貧乏の方も検体になっていたとは。
    身体を提供する代わりに埋葬を工面するというのは、なんとも複雑です…。
    絵画を鑑賞している私達は、レオナルドやレンブラント、学者達が体験した臭いまで感じる事ができませんが、死の臭いは本当に酷かったのでしょう。
    倫理や腐臭、宗教観にも臆せず、それでも解剖をするのは、知の追究ありきですね。
    バウツが聖エラスムスの殉教を描いていましたね。
    生きながら腸を巻き取られて殉教って…。
    これを聞くと、解剖なんて可愛いものだと思ってしまいます^^;
    バウツ以外の画家の聖エラスムスの作品は見た事がないです。
    ソーセージ状態になっているとは。画家の身近にある「内臓」って感じなのかしら…。
    また検索してみます!

  9. びるね より:

    膨大な解剖図を描いたレオナルド・ダ・ヴィンチは、解剖図を描く困難に、入手、臭い、倫理的うしろめたさを挙げています。
    後の時代なら解剖用遺体ブローカーが暗躍しますが、貧しい亡くなりそうな人に終末ケアと葬儀の面倒を肩代わりすることで、遺体を確保できるようにしました苦労を伝えています。
    臭いは耐え難く、対策は涼しい季節やハーブを選んだり、できるだけ短時間で済ませるようにしたそうです。
    レオナルドほどの人でも、人の解剖への抵抗はあったようですが、こればかりは耐えるしかなかったようです。
    ルーヴァンでディルク・バウツ展をみたとき、どいういうわけか聖エラスムスの殉教場面がたくさんありました。聖エラスムスは生きながら内臓を取り出され殉教しましたが、内臓をソーセジのように扱う様子がもろゲルマン系肉屋の発想で(不謹慎にも)笑ってしまいました。
    ヴェサリウスの解剖図はそれだけでも有名ですが、ボードレールの着想源にもなり、影響力は絶大です。

  10. 美術を愛する人 より:

    昔は防腐の技術も未熟でしたでしょうし、現在の解剖より臭いとかいろいろ大変だったのではと思います。
    まずきれいな服着てはやらないな、とツッコミたくなりますが、勉強の機会に集まり社交もして、記念の絵を残した面はあるかもしれませんね。
    聖人殉教図のほうが対象が生きているぶんエグいよなあと思うので、その伝統がある文化の中では、描く側もあまり気にしなかったのではないでしょうか。

  11. びるね より:

    レンブラントはマウリッツハイスでみました。ちょうどフェルメール展開催していたときだったので、レンブラントの代表作なのにガラガラでした。
    解剖図というと、ヴェサリウスがいいです。

タイトルとURLをコピーしました