三美神は、ギリシアとローマ神話に登場する三名の女神です。
一般的には古代ギリシアの詩人ヘシオドスが述べた、アグライア(花のさかり)、エウプロシュネ(喜び)、タレイア(輝く女)とされています。彼女らは「カリス」と呼ばれ、ゼウスとエウリュノメの間に生まれました。ヴィーナス(ウェヌス)の従者として表されることが多く、神話では脇役となっているものの、絵画の世界では寓意画として多く描かれています。ギリシア神話では「魅力」「美貌」「創造」を司り、ローマ神話では「美」「愛」「貞節」の擬人化と考えられています。
「ギリシアのパトラ史跡のモザイク壁画 3世紀」
手を取り合う三名の美女。初期の頃は衣服を着て表していた
そう。起源は相当古く、豊穣神として崇拝されていた可能性が
あります。祭壇のような場所を囲み、儀式めいた事を行っていますね。
「ポンペイのフレスコ画」
彼女たちの姿は様式化され、裸で互いの肩を取り合うように
なります。三位一体を彷彿とさせる三美神を表すこのポーズは、
現代までずっと受け継がれてゆきます。
「ラファエロ・サンツィオ作 1483-1520年」
イタリアルネサンスの巨匠である彼も、古典的な様式で描いて
います。妖艶な姿である彼女達ですが「徳」や「節操」も司り、
美徳の象徴として表されます。手に持つのは黄金の林檎。
「ルーカス・クラナッハ(親)作 1530年」
セクシーな絵画が得意(?)のクラナッハは何枚もの三美神の
作品を残しています。精神的な節操や美しさを司るはずが、
危険な雰囲気を醸し出してしまっています。
「ハンス・バルドゥング・グリーン作 1480-1545年」
「三美神の調和」…かも?と紹介されていた絵画。
三名の美女と子供、本や楽器が描かれています。
彼女たちの特質である「創造」を表したのでしょうか。
「イタリア出身の工房作 17世紀」
豪華なアクセサリーを手に、セクシーな三美神。
今でこそ色彩が色あせていますが、当時は輝くような色彩で
お肌つやつや(?)だったのではないでしょうか。
「ピーテル・パウル・ルーベンス作 1635年」
ルーベンスらしい豊満な肉体ですね。古典的な世界観で
美女たちが手を取り合っています。このモチーフは
言い方はあれですが、内容よりも視覚的な意味で人気のある
画題であったように思います。
\
「アントニオ・カノーヴァ作 1798年」
ヴィーナスとマルスの前で踊る三美神。この画家は
寓意画ではなく、女神の従者として彼女達を描いています。
「ピエトロ・リベリ作 1650年」
くるくる金髪の三美神。パリスの審判の物語により、三美神は
ヘラ、アテナ、ヴィーナス(アフロディテ)とも関連づけられます。
「セバスティアーノ・マッツォーニ作 1650年」
異国的な匂いを感じさせる、セクシーな座る三美神。
古典的な存在である彼女たちも、当時の流行や画家の風情が
如実にでていますね。
「フランソワ・ブーシェ作 18世紀」
ロココな雰囲気たっぷりな三美神。
柔らかなタッチ、淡い色彩で輝くばかりの肌が描かれています。
推測になりますが、純粋や無垢を司る子供が聖なる炎を
掲げており、崇高な精神、美徳を表現しています。
「Charles Etienne Leguay 作 19世紀」
クピドを抱っこした、家族写真のような平和な三美神。
盲目とされているクピドは目が見えており、愛の弓は百発百中。
「慈愛」という言葉がぴったりですね。
ユニセフ募金や盲導犬募金、赤い羽根募金などの慈善的な援助活動である「チャリティー(英 charity)」という言葉は、古代ギリシア語「カリス」から由来しており、カリスは三美神の総称です。
「慈愛・慈善・博愛または同胞愛の精神に基づいて行われる公益的な行為・活動」であるチャリティーは、彼女たちの象徴そのものなのでしょう。
「魅力、美貌、創造」という外面的な美しさ、妖艶でアーティスティックさを司る反面、「美、愛、節操」という精神的な清き美しさ、奥ゆかしさを司る三美神。真逆とも思える性質を身にまとい、現代でも名称がずっと受け継がれているなんて、興味深いですね。
【 コメント 】
>> 季節風様へ
ルーベンスはとても沢山の作品を手掛けているので、全ての女性が豊満な姿であるとはいえませんが、ボリュームのある女性を多く描いています。弟子のヴァン・ダイクは画風の雰囲気こそルーベンスを匂わせますが、女性は普通体型です。
ルノワールもなかなかの豊満な女性を描きますよね^^
ルーベンスの美女は豊満でフワッとした顔が特徴なんでしょうか。
>> オバタケイコ様へ
こんばんは^^
私もこの記事を書くまでは、パリスの審判の三美神とごっちゃになっていました…。
裸体のイメージのあるギリシアのモザイク画では服を着ているのに、様式化されて服がなくなり、ルネサンス以降でセクシーになっちゃっているのは、画家とパトロンの陰謀(?)を感じますね。
ルーベンスの女性はふくよかすぎて、一目で彼の作品だって分かっちゃいます^^;
宗教抗争が荒れる時代に、よく描けたなぁと思います。
(クラナッハはプロテスタントで、ルターの肖像画も描いていますし…)
とても面白い話ですね。カリスの存在知りませんでした。しかもチャリティーの語源とは!
作家ごとにかなり趣きが違って興味深いです。「ラファエロ・サンツィオ作」は構図も安定してエロさを感じませんが、クラナッハやハンス・バルドゥング・グリーンの作品は、節操があるどころか、妖艶で男どもを誘惑しそうな勢いで好きですww
ルーベンス作はどう見ても、中性脂肪たっぷりの中年のおばちゃんにしか見えません。自分も中年のおばちゃんですが。ww