ヴァニタス13点 ― 世は静物画のように虚しい。髑髏や果物等の象徴を描いた絵画 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

ヴァニタス13点 ― 世は静物画のように虚しい。髑髏や果物等の象徴を描いた絵画

スポンサーリンク

 ヴァニタスはラテン語で「空虚」という意味であり、人生の虚しさ、虚栄の無意味さを静物画で表した寓意作品のことを指します。16~17世紀の北ヨーロッパ(フランドルやネーデルラント)で盛んに描かれ、多大な影響を周囲に与えました。描かれる静物は頭蓋骨、腐りかけの果物、枯れかけの花、時計、楽器などすべて死や空虚の象徴とされるものばかりです。
 日本にも諸行無常という言葉があり、それに似ています。人生はいつかは終わるもの。永遠に変わらないものなどない。というニュアンスです。ただ、ヴァニタスの方はキリスト教の観念があるので、「罪」といったものと結び付けられ、世の中の財産や物欲は罪づくりなだけで、死んでからは徳にならない。地獄に落ちるだけ。虚しい足掻きはやめて神に祈るがいい。という考えの方が近いと思います。
 虚しさの盛り合わせ作品を見ていきましょう。

 

「17世紀 ヨハン・フリードリヒ作」
今の世が楽しくても、レモンの皮のように剥がれるのだ・・・。

「17世紀 Franciscus Gysbrechts作」
いずれは朽ち果て、蜘蛛の巣が張るのだ・・・。

「17世紀 フィリップ・ド・シャンパーニュ作」
刻々と時は近づいている・・・。

「17世紀 ピーテル・クラース作」
ガラスは割れやすく、煙はあっという間に消えてしまう・・・。

「17世紀 シモン・レナルド・デ・セイント‐アンドレ作」
知識も骨になってしまえば空虚なだけ・・。

「17世紀 シモン・レナルド・デ・セイント‐アンドレ作」
快楽の味もシャボン玉のように弾けてしまうのだ・・・。

「Vincent van der Vinne 作   17世紀」
名声や物を勝ち得ても、露となって消えてしまう・・・。

「Juriaen van Streeck 作  1670年」
甘美な勝利の味も、死と隣り合わせ・・・。

「Edward Collier 作  1680年頃」
それは王冠も同じこと。王権は直ぐに入れ替わる・・・。

「B. Schaak 作(?)  1675-1700年頃」
蝋燭の火はまたたく間に溶けていき、何も残らない・・・。

「ホアン・デ・ヴァルデス・リール作  1660年」
最後の審判の日は近い。知識や権力、勝利を得ても一時的なものだ・・・。

「Henri Leys 作  1869年」
後に残るのは、しゃらこうべ。それもいずれは土に還る。

「17世紀 アントニオ・デ・ペレーダ作」
ねぇ、この世はヴァニタスだいうことが分かったかしら?

 中世におけるヴァニタスの鑑賞者は「ああ、今が花のように美しくても、いつかは枯れてしまうのだな」などと思い、世の暗黒さに嘆き、死後の楽園に思いを馳せたのかもしれません。でも、たとえこの世が虚しくとも、一生懸命生きていきたいものだと私は思います。

→ 生と死にまつわる絵画を見たい方はこちら

 

【 コメント 】

  1. 管理人:扉園 より:

    >> 美術を愛するゴリラ様へ
    こんばんは。
    絵画の著作権は、作者の死後50~60年半を経たものについてはパブリックドメインとなり、引用がなくても転載が可能となっております。
    「メメント・モリ」はテーマ別にパブリックドメインとなった絵画を集めて紹介しておりますので、引用なしでやらせていただいております。
    立体物の作品などは写真家の技量が入るので著作権が発生する可能性がある為、できるだけリンクを貼らせていただいているつもりです。
    ただ、パブリックドメインの選定が甘くなっている箇所がありますので、今後は気を付けていきたいと思います。
    ご了承ください。
    http://art.pro.tok2.com/L/Lists/Useage.htm

  2. 美術を愛するゴリラ より:

    作者、タイトル、共にバラバラでどこから引用されたのか、またどこから画像をDLしたのか明確にして頂きたいです。

タイトルとURLをコピーしました