聖家族の絵画13点。幼子イエスと聖母マリア、ヨセフを中心に様々な聖人が集う作品 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

聖家族の絵画13点。幼子イエスと聖母マリア、ヨセフを中心に様々な聖人が集う作品

スポンサーリンク

 聖家族はキリスト教美術のテーマの一つであり、幼子イエス・キリストと聖母マリア、養父ヨセフが描かれている場面の事を指します。彼等以外にもマリアの母アンナや洗礼者ヨハネ、その他の聖人達が加えられている場合もあります。
 幼少期のキリストの記述はそれほど聖書上にはありませんが、「キリストの降誕」や「東方三博士の礼拝」、「エジプトの逃避と滞在」等の物語を基盤にして、キリストとマリア、ヨセフの三名は「家族」の理想的な原型として考えられるようになり、聖家族というモチーフは生まれました。また、「エジプトの逃避と滞在」のテーマも聖家族の一体系とみられる場合もあります。聖家族の作品は15~17世紀のルネサンス、バロック時代に描かれ、今日でも数多くの作品が残っています。
 では、聖なる息子とご両親、聖人達が集まった聖家族の絵画13点をご覧ください。

 

「ラファエロ・サンツィオの工房作   1518年」
聖母マリアに抱き付こうとするキリストを中心にして、幼いヨハネ、
その母エリザベト、天使さん×2名(?)、ちょっと仲間外れ気味で
つまらなさそうなヨセフが描かれています。みんなキリストの
存在を祝福しているようですね。

「ヘラルト・ダヴィト作  1529年」
フランドルのこの作品は息子とご両親のみを描き、「ザ・聖家族!」と
いった感じですね。ヨセフお義父さんはリンゴとお椀を持って、
息子の気を引こうと奮闘中。

「フランドルの画家作  1520年」
マリアのお乳をもらって満足げなキリストと、聖書らしき本を読んで
いる聖バルバラさん。彼女は依頼人の守護聖人だったのかしら?
のんびりとした雰囲気がある中、お義父さんを仲間外れにしないでー!

「アンドレア・デル・サルト作   1529年」
こちらは牧歌的な感じではなく、「世界を担っている」という責任
めいた雰囲気がありますね。キリストとヨハネが持っている球体は
「世界」の象徴です。お義父さんの存在が取って付けた感がある・・・。

「Nosadella (Giovanni Francesco Bezzi)作  1530-71年」
怪しげ(?)な目線を向けるマリア&キリスト。父は天を仰いでいます。
作品によって洗礼者ヨハネの年齢がバラバラですね。
ルカの福音書によると、キリストとヨハネの年齢はわずか6か月
しか離れていないそう。このヨハネさん育ちすぎちゃいましたね!

「アーニョロ・ブロンズィーノ作  1540年」
すやすやと穏やかに眠るキリスト。マリアもヨセフも美しく鮮やかな
タッチで神秘的な家族を描いています。というよりも、洗礼者ヨハネが
気になる・・・!恐らく祝福しているのだろうけど、気になる・・・!

「ピーテル・パウル・ルーベンス作  1609年」
皆が笑顔でほっこりと心温まる聖家族ですね。
和気あいあいとした家族団欒が、「理想的」な家族だという
ルーベンスの考えなのでしょうかね。キリストとヨハネは、
聖霊の象徴である白鳩で遊んでいる・・・訳ではないと思う!(笑)

「ヤーコブ・ヨルダーンス作  1616年」
聖家族と共に羊飼い二名が描かれた作品。羊飼いはキリストが
誕生した時にお祈りに来たという記述があり、その影響だと思われ
ます。作品の依頼人は自らを一般人の羊飼いとなぞらえて、
聖家族と一緒にいたいという思いから描いてもらったのでしょうかね。

「バルトロメ・エステバン・ムリーリョ作  1617-82年」
こちらは世俗的な家族の雰囲気を一切排し、神と聖霊、キリストの
三位一体が表された聖家族となっています。
天上での家族は神と天使達、地上での家族は聖母と義父といった
感じなのでしょうか。

「カルロ・ドルチ作  1630年」
こちらも三位一体が表現された聖家族。キリストを幼子として描く
作品が殆どである中、こちらのキリストは立派な大人になって
いますね。何回見ても、生首と翼のケルビム(セラフィム?)は
ちょっと不気味です・・・。

「Joseph Paelinck 作  1781-1839年」
色が柔らかくて美しい作品でついつい見とれてしまいます。
マリアとヨセフの年齢が離れすぎているのは他の作品でも見られる
現象ですが、ヨハネとキリストの年齢が離れすぎのような!?

「デニス・カルヴァルト作  1590年」
聖家族を祝福したすぎて、天使さん達が大挙して押し寄
せてしまった
作品。右側の天使さんの腕がマッチョすぎて、果物を投げ付けようと
しているようにしか見えない私は、罪深き人間なのか・・・。←ぇ

「セバスティアーノ・デル・ピオンボ作  1507-8年」
聖家族を祝福する為に、アレクサンドリアの聖カタリナと、
依頼人(手前の人)、聖セバスティアヌスが縛られて矢に刺さったまま
やって来ました。この二人の聖人は依頼人の守護聖人なのかしら?

 イエス・キリストと聖母マリア、ヨセフ、洗礼者ヨハネ、マリアの母アンナにヨハネの母エリザベト。それに羊飼い。彼等は同じ時系列に生き、聖書内には記述はありませんが集まって家族だんらんをしていても現実には違和感ありません。しかし、聖バルバラ、アレクサンドリアの聖カタリナ、聖セバスティアヌスはもっと後の時代の聖人であり、実際に出会うことは難しいです。絵画の依頼人(パトロン)はなおさらそうです。

 そのような現実的な目線を排し、時系列も地域も天上も地上も気にせずに作品が描かれているのは、やはり「聖家族」のテーマの根本に、願いや祈りが込められているからなのだと私は思いました。家族の理想形としての聖家族の表現もありましたが、やはり宗教の崇拝の対象として、現世を越えた「奇跡の存在」として彼等を捉えているのだなと感じます。
 世俗から離れた神聖さを前面に出した作品なのに、ところどころ突っ込みたくなる箇所があるのは、時代や国による価値観の違いなのか、はたまた画家のお茶目さなのか・・・。そんな気になる部分があるのも、絵画の魅力の内の一つですね!^^

→ エジプトの逃避についての絵画を見たい方はこちら
→ 聖母子像についての絵画を見たい方はこちら
→ アレクサンドリアの聖カタリナについての絵画を見たい方はこちら
→ 聖セバスティアヌスについての絵画を見たい方はこちら

 

【 コメント 】

  1. 管理人:扉園 より:

    >> 美術を愛する人様へ
    マッチョだし、マリア様の手の向きや腰の捻り方などマニエリスム全開!って感じですよね^^

  2. 管理人:扉園 より:

     >> 季節風様へ
    こんばんは^^
    厳かな聖家族もいいですが、個人的には和気あいあいとした雰囲気の方が好きですね。
    ヨセフの晩年を私も知らなかったので、wikiで調べてみました。
    「各福音書には、養父ヨセフの人生の終わりに関する記録はないが、伝承によれば、イエスが公生活を開始する直前に亡くなったという」
    ヨセフが老人だとしたら、伝説だとイエスは33歳で亡くなったので、数年前から宗教活動を開始したとして、その時に寿命が来てヨセフが亡くなってしまうのは納得できます。
    なんだか本当に影が薄い存在ですね…。
    セバスティアヌスさん、矢に刺さりっぱなしで出回る(?)のは大変ですよね。
    これも聖人の宿命なのか…。

  3. 美術を愛する人 より:

    >>3
    確かそれです!みんなマッチョで作者の趣味が出てるなあと(笑)

  4. 季節風 より:

    聖家族の絵は人数が多いほど厳かですね。でもマリアとキリストとヨセフだけの聖家族も好きです。ヨセフはだいたいは憂鬱な顔をしていることと、そのヨセフが晩年はどうなったんだろうと気になります。
    首と翼だけの天使は確かに不気味です。矢に刺さったまま祝福に来た聖人も大変です。

  5. 管理人:扉園 より:

    >> 美術を愛する人様へ
    こんばんは^^
    マリアは処女であらねばならず、ヨセフはあくまでも親戚のおじさんレベルの「お義父さん」ですからね…。
    一部の画家は明らかにヨセフを差別して描いているような気がします。
    民衆の宗教劇ではヨセフを「神に妻を寝取られた亭主」として揶揄するような事もあったとか。
    聖人なのに扱いが可哀想すぎますよね…。
    ご覧になったミケランジェロの聖家族はこちらでしょうか?
    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tondo_Doni,_por_Miguel_%C3%81ngel.jpg
    マリアさんの二の腕のたくましさが気になりすぎて、ヨセフの印象が若干薄く感じますね^^;
    禿げ頭のもろ爺さんではなく、せめて中年にしてあげて欲しい…。

  6. 美術を愛する人 より:

    すみません、今確認してみたら、ミケランジェロのヨセフは年寄りとはいえ十分にマッチョでした(笑)下手な画家と勘違いしてました(笑)

  7. 美術を愛する人 より:

    マリアとヨセフがすごく年の差あるように見えるのは、マリアの処女性を前面に出すためにあえてヨセフを生殖能力のない年寄りに設定した、というのが通説みたいですね。神の子を産むために、じいさんにされてしまったヨセフがなんかお気の毒…ミケランジェロの聖家族とか、マリアも含めてみんなマッチョだったのにヨセフだけ杖をついてヨボヨボだったような。

タイトルとURLをコピーしました