2017年7月「怖い絵」展が開催!恐怖の絵画を紹介する、中野京子の名著の展覧会 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

2017年7月「怖い絵」展が開催!恐怖の絵画を紹介する、中野京子の名著の展覧会

スポンサーリンク

  「怖い絵」展は2017年の夏~冬の間、兵庫と東京の二か所の美術館で開催されます。兵庫県立美術館は7月22日~9月18日、上野の森美術館は10月7日~12月17日の間に展示があります。
 「恐怖の絵画」を題材とした大ベストセラー本「怖い絵」は、ドイツ文学者である中野京子氏によって書かれ、大きな反響を呼びました。本書を読んだ事がある方は多いのではないでしょうか。かくなる私も読んだ一人です。「怖い絵」第一巻が発売されたのが2007年で、今年で10年目となるので、その記念として展覧会が催されることになったそうです。概要を見ていきましょう!

 

上野の森美術館のチラシ。
男達を誘惑し溺れさせるセイレーンの絵画が、今回の展覧会のメイン。

「ハーバード・ジェイムズ・ドレイパー作  ユリシーズとセイレーン」
ギリシア神話より。セイレーンの歌を聴いた者は溺死すると言われていますが、
英雄オデュッセウスは自らをマストに括りつけさせ、歌を聴いたのでした。
→ オデュッセウスの絵画をもっと見たい方はこちら

 この作品以外、どの絵画がやって来るのかはまだ分かっていません。
 ただ、視覚を通して恐怖が伝わる作品、歴史的背景や状況を知って始めて怖さを覚える作品など、様々な「恐怖」を存分に伝えるような展覧会になると思います。時代や国、様式はバラバラでやってきそうです。
どんな作品がやって来るのかが楽しみです!私好みの作品が来たらいいなぁ~と思います(笑)
 公式HPの更新を待って、またお伝えしたいと思います。

 

4月11日にチラシと作品が一部紹介されました!

 

やって来る絵画と版画は、約80点。そのどれもが「恐怖」をテーマにしています。ウィリアム・ターナーやギュスターヴ・モロー、ポール・セザンヌなどの近代の巨匠の作品もやって来るそうです!作品一つ一つに説明がされ、恐怖が紐解かれます。

「ポール・ドラローシュ作 ジェーン・グレイの処刑 19世紀」
策略によってイギリスの女王として祭り上げられた彼女ですが、
わずか9日で廃位に追い込まれ、ロンドン塔に幽閉され、
最期には処刑されてしまいます。政治の翻弄によって殺された、
彼女の身の潔白を訴えるかのような作品です。
→ ジェーン・グレイについての絵画をもっと見たい方はこちら

「ウィリアム・ターナー作  ドルバダーン城  1800年」
こちら一見すると普通の風景画に見えますが、どこが恐怖なのでしょうか。
私には分からないので、展覧会の答えを楽しみにします。

兵庫会場のチケットの先行予約も始まりました。
ぜひ予約するべしです!

→  <「怖い絵」展公式HPはこちら>

 

新 怖い絵の書籍紹介

新怖い絵

 一番最新である「新 怖い絵」の絵画を紹介したいと思います。これらの作品は残念ながら展覧会には来ないと思いますが、似たようなニュアンスの作品はやってくるかもしれません。
 「新 怖い絵」は時代もモチーフも様々な絵画、全20作品が掲載されています。この本の中から、10作品を選んで以下に載せさせていただきます。(順番は入れ替えがあります)

「ジョン・エヴァレット・ミレイ作  オフィーリア  1851-2年」
シェイクスピアの戯曲「ハムレット」より。父を殺されたオフィーリアは
気が狂い、川に落ちて亡くなってしまいます。
この絵画にはいくつもの象徴が潜んでいます。

「ジロデ・トリオゾン作  眠るエンデュミオン 1791年」
ギリシア神話に登場する人間エンデュミオンは、月の女神セレーネ―
に好意を抱かれます。ですが人間の寿命は短く、神は永遠。
そこで、月の女神が出した答えが・・・。

「ジャック・ルイ・ダヴィッド作 テルモピュライのレオニダス 19世紀前半」
テルモピュライの戦いはレオニダス王率いるスパルタと、
アケメネス朝ペルシアとの戦争で、映画「300(スリーハンドレッド)」の
モデルにもなりました。

「バルデス・レアル作  世の栄光の終わり」
教皇も権力者も貧者も、誰もが平等に命を落とす。
世の虚しさや死を想う用語、ヴァニタスメメント・モリを表した作品。

「エリー・ドローネー作  ローマのペスト 19世紀」
黒死病と呼ばれる病気「ペスト」はヨーロッパを覆いつくしました。
栄華を誇ったローマも例外ではなく、恐ろしいペストの死に晒されたのです。
→ ペストの絵画をもっと見たい方はこちら

「ウィリアム・アドルフ・ブクロー作  ダンテとヴェルギリウス 1850年」
見るからに恐ろしい絵。二人の人間が争い、喉笛に喰いついています。
こちらはダンテ・アリギエーリの「神曲」のシーンを描いた絵画。

「カラヴァッジョ作   洗礼者ヨハネの斬首  17世紀前半」
悪女サロメがヨハネの首が欲しいと王に言ったので、
ヨハネは斬首されることとなりました。首を斬られる直前の光景。
→ サロメの絵画をもっと見たい方はこちら

「ジャン・フランソワ・ミレー作  落穂拾い  1857年」
貧しい方々が田畑に僅かに残った穂を拾おうとしています。
貧者はこうでもしなければ、日々の暮らしができなかったのでしょう。

「ジャン・オノレ・フラゴナール作  ぶらんこ  1767年」
一見平和そうで可愛らしい絵ですが、その背後にはどろどろとした
関係が・・・。男女の問題って恐ろしいですよね。

「フリーダ・カーロ作  折れた背骨  1944年」
事故にあって全身大怪我を負った、画家本人の無念さを描いた作品。
繋がっている眉毛がどうしても気になってしまう・・・。

 絵画の裏には、悲しい、不気味な、恐ろしい、背筋も凍る背景が隠れています。楽しい絵画もいいですが、恐怖に染められた絵画も特有の魅力があります。私もその怪しい美しさに魅入られてしまった一人です。
 興味が湧きましたら、ぜひ覗いてみて下さい。

 

【 コメント 】

  1. 管理人:扉園 より:

     >> やっと観てきました様へ
    こんばんは。
    私はまだなんです(泣)羨ましい…。
    開館時間ギリギリで3時間待ちですと!Σ|゚д゚;)
    ディ〇ニーランド並みではないですか!
    チャールズ・シムズの「小さな牧神」拝見しました。
    印象派風の淡い色彩でお好きそうな作品ですね^^
    小さなケンタウロスと、左側のは牧神パンですか?
    パンは野生を象徴しているので、平和な家庭をかき乱そうとする欲望、と言ったメッセージなのでしょうか…?(物凄く適当に言っていますw)
    私は絵画の背景を知りたいタイプなので、このような展覧会はいいなぁと思います。
    国立西洋美術館の「北斎とジャポニズム展」ですね^^
    モローがジャポニズム展にあるのは個人的にも意外です。
    この当時、日本の芸術をとり入れようとする風潮が多くあったのですね。

  2. やっと観てきました より:

    やっと観てきました^^
    開館時間ギリギリに行ったところ、実質 3時間待ちでした(笑)
    チャールズ・シムズの絵が好きになりました。
    怖いとかじゃなくて、単純に印象派的なタッチとファンタジーの融合が好き。なかでも『小さな牧神』が好き。
    私は絵を考えて観るのはあまり好きではないのですが(なのでルノワールの画集も文字はあまり読んでなかったり笑)、たまにはこういう展覧会もいいな、と^^
    そして、同じ公園内の別の美術館でやっていたジャポニスムの展覧会の方に、モローの『ヘラクレスとレルネのヒュドラ』があったのが驚きでした。

  3. 美術を愛する人 より:

    こんばんは、私は3回見たら死ぬと言う絵をもう何度もYOUTUBEで観ました。海の向こうに崖があって手前の陸地の様な所に椅子に置かれた目が緑色の白く溶けかかった様な生首の絵です。

  4. 管理人:扉園 より:

     >> 美術を愛する人様へ
    こんばんは。
    中野京子の怖い絵は視覚的というより、エピソードに基づいた恐怖ですからね。
    ぱっと見で背筋がぞっとする絵画とは一線を画しているように思います。
    日本人の方はちょっと分かりませんが、ベクシンスキーはホラー界の中では結構取り立たされているように感じます。個人的にあの絵は好きですね。青白く虚無の世界が神秘的です。
    ベクシンスキーの作品には、一度観たら死んでしまうという噂の作品があるそうです…。
    絵にまつわるホラー話はたくさんありますよね。本当に絵画は奥深いです。

  5. 美術を愛する人 より:

    こんばんは、怖い絵ですが私は特に怖いとは思いません。YOUTUBEにアップされている怖い絵の方が見ていて嫌です。とにかく気持ち悪いですね、BGMも相まって余計に。有名所も多いですね、立島夕子に石田徹、ベクシンスキーと聞いた事の無い名前が出て来ます。背景が暗くて白い顔で口や目から血を流している女性の絵が多いです、どこか地下鉄の中を思わせる絵です。聞いた話ではベクシンスキーの絵、90年代にとある男性が何点か買ったそうですがその後行方不明になったとか・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル、怖い絵や不気味な絵はその絵の出す雰囲気に惹かれていわゆる目に見えない存在と言う物が来るそうです、でも絵の世界は不思議ですね。

タイトルとURLをコピーしました