薄明光線(レンブラント光線)の絵画13点。天空より柱状に降り注ぐ神秘的な光の表現 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

薄明光線(レンブラント光線)の絵画13点。天空より柱状に降り注ぐ神秘的な光の表現

スポンサーリンク

 薄明光線は雲の切れ目から太陽の光が漏れた時、地上へと光線の柱が放射状に降り注いで見える現象です。逆に雲の切れ目から上空に光が注ぐこともあります。
 薄明光線は地域によって、光芒、天使の梯子、天使の階段、ゴッドレイ、ヤコブの梯子、レンブラント光線と、様々な呼び名があります。「レンブラント光線」という呼び名は、バロックの画家レンブラントが薄明光線を好んで描いたことに由来するそうです。この光線を使用することにより、光と闇のコントラストが明確になって非日常性や宗教的な神秘性の表現が可能になりました。この手法はレンブラントのみならず、何名かの画家によっても用いられています。
 では、薄明光線にまつわる光と闇の絵画13点をご覧ください。

 

「ジャコポ・ティントレット作 1518-94年」
「マノアの妻への告知」という題の作品。旧約聖書の英雄サムソンを
妊娠したというお告げを天使から受けている場面です。
二人の背後には見事なまでの薄明光線が描かれています。

「レンブラント・ファン・レイン作   1633年」
十字架降下の作品。画家が27歳くらいの時の作品であり、
彼がいかに初期から薄明光線を用いていたのかが分かりますね。
自然体というよりも象徴的な放射状の形で描かれています。

「レンブラント・ファン・レイン作  1640年」
「神殿でのイエスの奉献」。長子であるイエスをエルサレムの
神殿に捧げに行くという場面です。室内ですが、窓から薄明光線
のような淡い放射状の光が差し込んでいます。

「レンブラント・ファン・レイン作  1653年」
キリストの磔刑。天からまばゆい光が降り注ぎ、明確なコントラストを
成しています。薄明光線を用いることで神秘性が増すということが
認識できる作品です。スポットライトのようにも感じられますね。

「レンブラント・ファン・レイン作  1640年」
旧約聖書より、アブラハムがハガルとイシュマエルを追放する場面。
薄明光線とは異なりますが、中央のハガルにのみライトが当たり、
他は闇に紛れています。明暗により彼女の辛い心情を表現した、
まさに光と闇の魔術師という所以ですね。

「レンブラント・ファン・レイン作  1606-69年」
牢屋の中の使徒パウロの場面。布教中に捕縛されてローマで殉教
したとされています。窓から降り注ぐ光をいかにレンブラントが
大事にしていたかが感じられますね。

「レンブラント・ファン・レイン作  1636年」
キリストの昇天の場面。神を象徴する白鳩から光線が降り注ぎ、
キリストや天使を照らしています。ティツィアーノの「聖母被昇天」と
構図が似ており、参考にした可能性があります。

「レンブラント・ファン・レイン作  1642年」
旧約聖書より、ダヴィデとヨナタンの別れを描いた作品。
二人の親友の別れを薄明光線を用いることにより、劇的に描いて
います。運命の分かれ道という感じですね。

「レンブラント・ファン・レイン作 ガリラヤの海の嵐 1633年」
ガリラヤの海の嵐という作品で、キリストと使徒達の航海を
描いています。薄明光線で彼等の人生の行く末を効果的に
象徴しています。1990年にボストンのイザベラ・スチュアート・
ガードナー美術館より盗まれた作品。未だに行方不明です・・・。

「フェルディナント・ボル作  1616-80年」
旧約聖書より、ヤコブの夢。この物語から「ヤコブの梯子」という
呼び名が生まれました。レンブラントとほぼ同時代の画家であり、
雲間から差し込む光や明暗の表現など意識している感じがありますね。

「フランチェスコ・ソリメーナの工房作  18世紀」
こちらもヤコブの夢の作品。薄明光線は描かれていませんが、
天上から天使さん達が梯子を使って降りてきていますね。
この夢により、ヤコブは「ここの土地はお前と子孫のものだ」という
預言を神から受けるのでした。

「ピーテル・ラストマン作 1614年」
こちらはレンブラントよりも少し先輩の時代の作品。外は晴天にも
関わらず、樹の隙間から光が漏れ出し、薄明光線のような表現が
用いられています。アブラハムのカナンへの旅を描いた作品。

「ジョン・コンスタブル作  1831年」
牧草地からのソールズベリー大聖堂の作品。鮮やかな虹と薄明
光線が降り注ぐ、イギリスの美しい田園風景が描かれていますね。
景観的美しさと、中央に聖堂がある事により宗教的美しさの双方が
感じられる作品です。こんな絶景見てみたいなぁ・・・。

 薄明光線は別名「レンブラント光線」という事を先ほど述べましたが、気になることがありました。薄明光線は英語で「crepuscular rays」というそうで、そこから絵画を探しました。そうしたら英語圏において「レンブラント光線(
Rembrandt  rays)や、(Rembrandt crepuscular rays)」という単語が見つからないのです。英語版wikiにおいて、薄明光線の別名はこのように紹介されていました。(日本語訳はノリでやったので間違えているかもしれません)

・ Backstays of the sun (太陽の背控え)
・ Buddha rays (ブッダの光線)
・ Cloud breaks (雲を割るもの)
・ Devil’s rays (悪魔の光線)
・ Directional lighting (方向性の光)
・ Fingers of God (神の指)
・ God rays (神の光線)
・ God’s Eye (神の目)
・ Jacob’s Ladder (ヤコブの梯子)
・ Jesus rays (イエスの光線)
・ Light shafts (光の軸)
・ Ropes of Maui (マウイのロープ)
・ Sun drawing water (水を描く太陽)
・ Sunbeams (太陽光線)
・ Sunburst (裂ける太陽)
・ Tyndall rays (ティンダルの光線)
・ Volumetric lighting (体積ある光)

 ・・・というような感じです。やはりキリスト教圏なので、聖書にまつわる呼び名が多いですね。神やキリストのみならず、悪魔にも形容されているのが興味深いです。また、「ブッダの光線」というように仏教の後光のような表現の呼び名が知られているのですね。「マウイのロープ」はおそらくポリネシア神話の半神マウイから来た名前で、光線がマウイがロープで地上に降りてきているように見えたのでしょう。

 そして、気付いたことは「レンブラント光線」という名称がないこと。wikiのみならず、英語圏で「Rembrandt  rays」という呼び名は見つかりませんでした。そこから推測すると、レンブラント光線は日本限定での呼び名の可能性がありますね。もちろん英語圏以外では分かりませんし、私の調べ方が未熟だったとも考えられます。薄明光線を巧みに用いたレンブラントの作品を鑑賞した日本の美術家の誰かが、「素晴らしい!この現象をレンブラント光線としよう!」と考えて書籍に載せ、それが普及していったのでしょうか。いずれにせよ、薄明光線は天才画家を魅了する神秘性に満ちた現象なのでした。

→ 英雄サムソンについての絵画を見たい方はこちら
→ 永遠に見られなくなってしまった絵画を見たい方はこちら
→ ダヴィデとヨナタンについての絵画を見たい方はこちら

 

【 コメント 】

  1. 管理人:扉園 より:

    >> 美術を愛する人様へ
    こんばんは、はじめまして^^
    レンブラントのアブラハムによる追放、使徒パウロの作品は薄明光線とは異なりますよね。
    そうとは思いつつも掲載してしまいました^^;
    彼の晩年の作品は「対象に強い光源を当てる」という方が多いと私も感じました。
    光と闇の強いコントラストを用い、劇的で神秘的な場面を作り出す為に、様々な角度や光源を模索していたのかもしれません。
    薄明光線の表現はその研究の一部のようにも思えます。
    英語圏では用いられていない事も考えると、やはりレンブラント光線は日本限定の思い込みの造語なのかもしれませんね。
    「光と闇の魔術師」というあだ名も気になって調べてみたのですが、個人的に英語では用いられている様子が感じられませんでした。
    これも日本限定のような気がします。

  2. 美術を愛する人 より:

    はじめまして。チリや水蒸気の中を通った光線の奇跡を横から見るのと、横から光があたってるオブジェクトを見るのでは違う意味のように思います。
    確かに若い頃の作品には前者が用いられていたのでしょうが、レンブラントをレンブラントにした光は後者のように思います。
    さらに言うと太陽光線のような圧倒的な自然光が神の恩寵を示唆するのと人工的な角度のライティングのどちらかと言えば、レンブラントの絵には後者が多いかと。
    したがってレンブラント光という言い方は誰かの勘違いかとも思っています。

  3. 管理人:扉園 より:

    >> レンブラント、見たいなあ( ̄▽ ̄)様へ
    直接的な薄明光線ではないのですね。
    でも「レンブラントの素描めいた風景」と読むと、暗闇の中に光が差し込んでいるイメージがあります。でも、これはレンブラント光線を知る私の印象なのかな?
    絵画も鑑賞者によって捉え方が違うように、文章も読者によって捉え方が異なってきますしね^^

  4. レンブラント、見たいなあ( ̄▽ ̄) より:

    あ、青空文庫で確認してきましたが、
    「レンブラントの素描めいた風景」
    なので、薄明光線のこと……というわけじゃないみたいです^^;

  5. 管理人:扉園 より:

    >> レンブラント、見たいなあ( ̄▽ ̄)様へ
    梶井基次郎さんは檸檬の方ですね!
    100年ほど前の方でも薄明光線をレンブラントの素描と比喩されているとは、レンブラント光線の名称もなかなか歴史深そうな予感です。

  6. レンブラント、見たいなあ( ̄▽ ̄) より:

    そういえば、
    梶井基次郎の『城のある町にて』という短編の風景描写かなにかで、「レンブラントの素描」というたとえが出てきたのをなんとなく覚えています。

  7. 管理人:扉園 より:

    >> レンブラント、見たいなあ( ̄▽ ̄)様へ
    こんばんは^^
    レンブラント特集まだやっていませんでしたね。
    このブログらしい感じ(?)の作品をチョイスしてみたいと思います!
    のんびりとお待ちくださいませ^^
    レンブラント光線、確かに強そうな必殺技に聞こえますね。
    「くっ、なかなかやるな悪魔よ。だが、私には守るべき存在がいる。負ける訳にはいかないのだ!滅びよ!はあぁぁ…秘奥義、レンブラント光線っ!!」
    その刹那、彼の両目から目も眩むほどの強き光が放たれた!
    それは一直線に悪魔を貫き、闇の存在は断末魔の叫びをあげながら黒き粒子となり、粉々になって虚空へと消えていった…。
    …というベタな展開はどうでしょう。
    レンブラントさんすみません(笑)

  8. レンブラント、見たいなあ( ̄▽ ̄) より:

    レンブラント光線、なんだかゲームのネタになりそうですね。
    威力いくつとか……、なんだかかっこいいビジュアルがついたりしてw

  9. 管理人:扉園 より:

    >> 青雲、それは君が見た光♪様へ
    神=天上、悪魔=地獄という思想がある中で、天から差し込まれる光を「悪魔の光線」というのは本当に不思議ですよね。
    仰られたように「神と悪魔は表裏一体」という皮肉か、罪を犯した天使が堕天使になって地に落ちて行く過程を想像したのかもしれません。
    ターナー光線いいですね!
    彼も美しい光の表現をしていますよね。
    個人的には朝日や夕日の情景のイメージがあります。
    夜明け&日没の光をターナー光線と言ってもいけるかも!?
    もしかしたら名付け親第一号になるかもしれませんよ^^

  10. 青雲、それは君が見た光♪ より:

    >>2
    いえいえ(>_<)私こそ早とちりをしました。 薄明光線の他の呼び名もたくさん調べて下さってありがとうございます(*^^*)こんなにあるとは知りませんでした!! 悪魔の光線…という呼び名があるのは、私も驚きました。 神の光とか神の目や、ヤコブの梯子…と神聖なイメージがある一方で、悪魔の名も冠するとは!! 神と悪魔は表裏一体ということなのでしょうか。 「レンブラント光線」は、誰が言い出したのでしょうね? きっと西洋絵画が好きで、中でもレンブラントが好きな人が名付けたのでしょうね(*^^*) 光の表現で言うなら、ターナー光線だって良いじゃない。と思ったのでした(笑)

  11. 管理人:扉園 より:

     >> 青天の霹靂!?様へ
    こんばんは^^
    いえいえ、私も勉強させていただきました。
    すみません。私の記述が不十分だったようですね(>_<) 「レンブラント光線」という単語は日本においては使われており、日本のwikiや他サイトにはばっちりと掲載されています。 ただ、この言葉は英語圏においては使用されている形跡はみられなかった、という感じです。 日本で西洋美術史を研究しているどなたかが名付けたのかな~?と個人的に解釈しております^^;

  12. 青天の霹靂!? より:

    わーい!!
    またしても、リクエストにソッコー応えてくださりありがとうございます(*^^*)
    レンブラント27歳の頃の作品とか初めてみました。
    こんなに若い頃からレンブラント光線を駆使していたのですね!!
    ……………というか、「レンブラント光線」という言葉は無いのですかーーー!?
    私は、どこかのサイトで見たんですよね(>_<) 確か…自然現象を解説しているサイトだったような… はっ!!これこそ、神の啓示!? もしかしたら………薄明光線を「レンブラント光線」と言い始めたのは扉園さんが最初になるのかも知れませんよ!!(°∀°)

タイトルとURLをコピーしました