聖ウルスラの絵画13点。ローマ巡礼後のケルンで大勢の乙女と共に殉教した聖女 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

聖ウルスラの絵画13点。ローマ巡礼後のケルンで大勢の乙女と共に殉教した聖女

スポンサーリンク

 聖ウルスラは4世紀頃に生きたとされる、ブリタニア出身の伝説の聖女です。
 「黄金伝説」によると、ブリトン人の王の娘であったウルスラは、異教徒であるイングランドの王子に求愛されます。彼女は結婚を承諾する条件として、「キリスト教徒に改宗する」「十人の同伴者と11000人の乙女を集める」「ローマへの巡礼の旅に出る」という約束を取り付けました。王子は了承し、ウルスラは11000人の乙女を連れてローマへ巡礼の旅に出かけたのです。
 無事にローマ巡礼を果たした一行でしたが、帰り道に悲劇が訪れます。ケルン(ドイツ)で北アジアの遊牧騎馬民族であるフン族に襲われ、11000人の乙女と共に虐殺されてしまったのでした。ウルスラと乙女たちはケルンで丁重に葬られ、聖ウルスラ教会が建立されたそうです。
 罪なく殺されたウルスラと乙女たちの絵画13点をご覧ください。

 

「ヴィットーレ・カルパッチョ作  1495-1500年」
ウルスラは求婚したイングランド王子に「キリスト教の改宗、
ローマへの巡礼、同伴者を付ける」という三つの条件を出します。
彼はOKし、巡礼の後に結婚式を挙げることになったのでした。
ウルスラと王子の出会いと出立が描かれています。

「ヴィットーレ・カルパッチョ作  1490年」
無事にローマ巡礼を終え、ケルンへと到着したウルスラ一行。
しかし、そこで悲劇が待ち受けていたのでした・・・。
武器を持った男達がたむろしており、不穏な雰囲気です。

「ヴィットーレ・カルパッチョ作  1493年」
ケルンを包囲していたフン族によって、ウルスラと大勢の乙女達は
殺されてしまったのでした。見にくいですが、殉教場面とウルスラの
葬儀の場面が描かれています。カルパッチョさんはこの物語に
思い入れがあったようで、8枚もの作品が残されています。

「マグダラのマリアの伝説のマスターの工房作  1520年」
ウルスラに弓矢を向けるフン族たち。その恐怖の状況にも毅然と
した態度で立ち向かっています。乙女と同伴者達はうろたえている
ようですね。

「聖ウルスラの伝説のマスター作   1492-96年」
乙女の死体が転がる無残な状況の中、聖ウルスラは中央で
後光を輝かせて立っています。傍らにいるのは乙女じゃなくて
男性のように見えるのですが・・・。婚約者は一緒について来て
いなかったような。やっぱり乙女の一人なのかな?

「ハンス・メムリンク作  1489年」
北方ルネサンスの巨匠メムリンクもこの画題を描いています。
至近距離で矢を撃ち込まれようとしているウルスラ。
おじさん達が寄ってたかって女性に攻撃しようとするなんて、
伝説にしたって残酷すぎますね。

「聖ウルスラの聖遺物箱 全体像 1489年」
上記のメムリンクの作品は、こちらの聖遺物箱の手前に描かれて
います。この聖ウルスラの聖遺物を納めたとされる容器は、
ベルギーにあるメムリンク美術館(聖ヨハネ施療院)にあるそう。
人生に一度は見てみたい美しい作品ですね!

(画像元)

「ドイツ出身の画家作  16世紀」
11000名の乙女と共に船に乗っている聖ウルスラ。右側は
ローマ巡業の際の教皇だと思いますが、既にフン族が女性の
一人を襲うとしています。異時同図法でシナリオ展開が高速ですw

「Lorenzo Pasinelli 作  1629-1700年」
潔白を表す白い旗を掲げる聖ウルスラと、殉教をしていく乙女達。
作者はバロック時代ですが、約100年後に萌芽するロマン主義の
ドラクロワを彷彿とさせる作品です。

「バーナード・ストロッツィ作  1581-1644年」
ものすごく至近距離で矢を撃ち込まれる聖ウルスラ。
上記のような悲劇の中にも気丈さや気高さが感じられる作品とは
異なり、死の瞬間の悲劇さ、劇的さが前面に表現されています。

「シュテファン・ロッホナー作  1430年」
これらの物語の影響で、ウルスラのアトリビュート(持物)は矢と
乙女とされています。左手に持っているのは棕櫚の葉で、これは
殉教の象徴です。ウルスラのマントに隠れる可愛らしい乙女達。

「聖バルバラの伝説のマスター作  1470-1500年」
胸に矢を撃ち込まれたウルスラの元に集う乙女と聖職者たち。
天使達も天幕を引っ
ぱるお手伝いです。

「ヴィットーレ・カルパッチョ作  1491年」
ウルスラを中央にして、頭上には神、足元には複数の乙女達。
11000名を描いてやる!という作者の意気込みが感じられる
ようです。(流石に画面に入れるのは不可能ですが・・・^^;)

「フランシスコ・デ・スルバラン作  1598-1664年」
乙女達や棕櫚の葉などは一切排し、ただ一本の矢でウルスラを
表現しているシンプルな作品。「私はこの矢で殉教したの」と
私達に訴えかけているようですね・・・。

 古典的なフランドル絵画には、「マグダラのマリアの伝説のマスター」「聖ウルスラの伝説のマスター」「聖バルバラの伝説のマスター」という名前で紹介されている事があります。それは実際の名前が分かっておらず、研究者達が分類しやすいよう、便宜上つけられた名前なのです。なので、「マグダラのマリアの伝説のマスター」はマグダラのマリアの作品を描いており、それがそのまま名前となってしまった感じです。
 研究者が「この聖ウルスラの作品は、あのマグダラのマリアの時代と筆致が似ているな。同一人物なのかな。よし、調査したところ同じ作者っぽいから、マグダラのマリアの伝説のマスター作としておこう」と言った感じなのだと思います。
 マスターは絵画工房のトップを担っていた者のことで、参考書によって「親方」と訳されていましたが、この記事ではそのままマスターと表記させていただきました。今後の研究が進むにつれて、もしかしたら彼等の本名が判明するのかもしれませんね^^

→ ハンス・メムリンクについての絵画を見たい方はこちら
→ アトリビュートについての絵画を見たい方はこちら
→ ヴィットーレ・カルパッチョの聖ウルスラの絵画、8枚全てを見たい方はこちら〈英語〉

【 コメント 】

  1. 管理人:扉園 より:

     >> 季節風様へ
    こんばんは^^
    まさに「信仰の為に殉教した」という感じですよね。
    現代の感覚だと「一度に11000名もの乙女が虐殺されるのは変だから、この物語は伝説だ」と感じるかもしれませんが、治安が悪く部族間争いが激しかった時代なので、そうとは断言できない部分がありますよね。
    命を散らした乙女は案外多く、ウルスラさんがその乙女の代表を務めたのかもしれません。
    1、3枚目のカルパッチョさんの作品、調べてみたら横幅5~6mあるようです。
    目の当りにしたらさぞかし壮観でしょうね。
    いえいえ。喜んでいただけてこちらも何よりです^^

  2. 季節風 より:

    ウルスラさんはイングランド王子と直ぐに結婚していればなあ。残酷な運命ですね。でもやはり神に選ばれた聖女だと思います。真紅のマントで乙女たちを守っている気高いウルスラさん。
    「ヴィットーレ・カルパッチョ作  1491年」は見るからに大きそうな作品ですね。なんだか上部の神様?怖いかもしれません。でもウルスラさんが聖母マリアみたいに美人です。
    今回も見ごたえのある作品ばかりです。有難うございます。

  3. 管理人:扉園 より:

     >> びるね様へ
    こんばんは^^
    1日で回り切る計画はなかなかハードですね!
    でもやはり海外へ行く時間は限られているので、色々な所へ回りたいと私もスケジュールをみっちりと組んでしまう方です。
    ヴァイキングの遺物を見る目的でデンマークの国立博物館へ行った時、スケジュールがずれ込んで16時30分くらいに到着し、17時で閉館だったので結局全く見れませんでした…(: 😉
    悔しいのでまたリベンジしたいです。
    チョコレート博物館…。私も気になりますね。
    ウルズラとチョコレートを天秤にかけると、私も物凄く迷ってしまいます^^;
    ブリュージュの聖遺物をご覧になったのですね!
    フランドル地方は見たい作品が目白押しです。

  4. びるね より:

    ケルンのロマネスク 教会を1日で全てまわろうと企てたものの、聖ウルズラ教会には時間切れで入れませんでした。途中でチョコレート博物館に寄らなければ達成できたのに。ウルズラよりチョコレートが強かったです。
    ブリュージュの聖遺物箱はちょうどメムリンク展開催中のときにみることができました。

  5. 管理人:扉園 より:

     >> 美術を愛する人様へ
    こんばんは^^
    名前や題名は知っていても詳しくは知らない、というものは案外多いですよね。私もいっぱいあります^^;
    ワンシーンだけでは物語全体が表現できないから、全部入れちゃえ!という異時同図法の考え、画期的で好きです。
    ウルスラさんの巨大化もそうですし、既成概念にとらわれずに表現したい事を強調する為に自由に時空や尺を変換する。
    空間を当たり前として捉えていると、そういった変換は逆に難しいのではないでしょうか。
    ピカソは子供が描く絵の自由さを参考にし、上手な絵画手法を排してわざと既成概念を壊してキュビスムを描きました。
    そこあたりは中世のシュールな絵と繋がりを感じ、中世は現代の先取りだ!だなんて思ってしまいます。
    私なんかは色々とツッコミがちですけれど(笑)
    乙女たちを襲うフン族も恐ろしいですが、11000人もの乙女を乗れる船が当時あったのか!?なんてツッコんではいけませんね^^;

  6. 管理人:扉園 より:

    >> 美味しそうな名前が……( ̄▽ ̄)様へ
    こんばんは^^
    明日のご飯はカルパッチョでどうでしょうか(笑)
    プラド美術館展のスルバランさんの作品は幼少期のマリアだったかな?
    このブログでもちょくちょく登場していますね^^
    それにしてもスルバランさんのwikiを編集した人は全力で頑張りましたねw
    (恥ずかしい事にスルバランとスナイデルスの名前がごっちゃになっていました。フランシスコ・デ・スルバランとフランス・スナイデルスと似ていませんか?)
    ヒュパティアさん、想像を絶する恐ろしい亡くなり方をしていますね…。
    数多の拷問法がある中でトップ争いに入るような悲惨さです(:_;)
    キリスト教圏の歴史が長いので、聖人がいかに残酷に殉教したかを強調した文献が目立ちますが、キリスト教も同様に異教迫害をしていたのですよね。
    紹介できる絵画はあるかな~と探したのですが、残念ながら枚数が足りませんでした。残念。
    残酷シーン=メメント・モリと連想していただけるのは光栄です!←ぇ
    これからも洗脳(?)していきますよー!^^

  7. 美術を愛する人 より:

    伝説のマスターって何!?かっこいい…!とか思ってたんですが工房の偉い方のことだったんですね笑
    恥ずかしながら聖ウルスラさんの話は初めてちゃんと知りました
    異時同図法はカオスだし、主要人物のウルスラさんが周りより大きめに描かれて2メートルくらいに見えなくもない作品もありますけど
    伝説とはいえウルスラさん含む敬虔な乙女たちのことを思うと胸が痛くなります。
    ただ総勢11000人の乙女たちってかなり壮観だと思うんですけど逆に襲いづらいんじゃないかと…
    音に聞くフン族とはやっぱり恐ろしいですね!

  8. 美味しそうな名前が……( ̄▽ ̄) より:

    まさかの名前メシテロとはっ(違
    知ってる画家がいないかと思ったら、ようやく出てきたスルバラン。プラド美術館展で、名前だけ覚えたんです。(どの絵の人だったかなと検索してみたら、Wikipediaに尋常じゃないくらいの画像が掲載されていたのですが、人気の画家なのでしょうか……)
    そうそう、残酷な死に方をした人、
    ネット見ていて、ヒュパティアっていう学者さんの話を見たんですけど、このときに「あ、西洋絵画の謎と闇っ( ̄▽ ̄)」って真っ先に思いました( ̄▽ ̄)

タイトルとURLをコピーしました