宮廷道化師の絵画16点。君主に仕え批判する、自由奔放たる道化師の姿【第二弾】 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

宮廷道化師の絵画16点。君主に仕え批判する、自由奔放たる道化師の姿【第二弾】

スポンサーリンク

 宮廷道化師は中世~近代の西洋において、王や貴族などの支配者層に仕えたエンターテイナーです。
 古代エジプトやギリシャでも、様々な芸を披露して裕福層を楽しませた道化師はいたとされ、ローマ帝国では身体や精神に障害を持つ者を、魔除けとして奴隷にする習慣がありました。中世時代から宮廷道化師(ジェスター)という概念は生まれ、王や貴族に雇われた道化師は、王を楽しませる為にパフォーマンスをしたり、他者がはばかるような言動を進んで言いました。基本、身分は低くペット同然に扱われますが、宮廷道化師にも本当の愚者や、愚人のふりをした賢人など色々なタイプがおり、後者のタイプは良い待遇が与えられる場合もあります。国によってまちまちではあるものの、宮廷道化師は国王の権威が崩れた17~8世紀頃、姿を消していきました。
 では、第二弾である宮廷道化師の絵画16点をご覧ください。

 

「作者不詳  17世紀」
いきなりのドアップ道化師。詳細不明の絵画ですが、インパクトに
負けて掲載しました。なんか夢に出てきてうなされそうです・・・。

「作者不詳  17世紀前半」
問題児トム・デリーと棍棒のジョンという名の道化師らしい・・・。
題名は「We Three Loggerhead(我ら三匹のウミガメ?)」で、
理解力のない私はさっぱり分かりません(笑)
道化杖の顔が無表情すぎて、じわじわ来ます。

「フランドルの画家作  1550-75年」
二人の宮廷道化師は派手な服装をしておらず、一見一般人の
ようですよね。手前の人は日本で歩いていても、なんか違和感が
ないように見える・・・。何を話そうとしているんですかね?

「ウィリアム・ホルブルック・ビアード作  1825‐1900年」
スタンチクのような賢い高名な道化師はまれで、道化師は基本、
猿などの動物と同じ扱いをされていました。猿の姿をした道化師は
猫(?)の尻尾を掴み、のんびりとしていますね。

「A.L. Grace 作  19世紀」
クリスマスカラーをした道化は、恰幅の良い貴族に何か話している
ようですね。笑顔でビールを飲んでいるということは、けなしては
いなそうですが、この後けなしモード発動するのかも・・・?

「Eduardo Zamacois y Zabala 作 1841-71年」
楽器を持ってふんぞり返る小人の宮廷道化師。衣服が豪華で、
貴族にも敬意を表されているように見えますが、右側には犬がおり、
彼の身分は犬と同等という事が分かります。貴族の悪ふざけですね。

「Adriaen van de Vennen 作  1630年」
ご婦人のお着替えに乱入する道化師。あられもない姿で靴下を
履いており「きゃー!」となるかと思いきや、ご婦人は至って冷静な
表情。道化はペット同然で、気にする必要はないと言った感じですか。

「クロード・アンドリュー・キャルスロップ作  1871年」
肖像画に向かってべろべろ~とやっている道化師。
ソファーに座っている修道僧っぽい人物は嬉しそうにしているので、
肖像画の王が嫌いなのでしょう・・・多分。この王様見たことがある
ような気がするんだけど、思い出せない・・・。

「イタリア出身の画家  19世紀」
疲れて寝てしまった貴族の隣で、べべんと奏でる宮廷道化師。
歌っているのは、子守歌か、彼の武勲の歌か、はたまた彼をこけ下ろす
歌か・・・。もしかしたら周囲で他の人々が笑っているかもしれませんね。

「ヤーコブ・ヨルダーンスの工房作  17世紀頃」
ペットは飼い主に似るといいますが、道化師のふてぶてしい表情に
そっくりな、いかつい顔の猫ちゃんですねw
童話の物語に出てきそうな、迫力のあるお二人です。

「ダフィッド・テニールス(子)作  1640年」
道化のアイテムとしてほぼ絶対に持っている道化杖。
この起源は判然としませんが、王が持つ王笏を模しており、笏杖を
道化が持つことで、あべこべの面白さを狙っているのだと思います。
杖との腹話術、曲芸、叩いて攻撃などに用いられます。

「フランドル出身の画家作  17世紀初期」
「わっしゃあまだ現役じゃーい!」と言った感じの、元気な笑顔を
見せる道化師のおじいちゃん。そう言えば、女性の宮廷道化師は
物語でしか見たことがありません。歴史上にいるのでしょうか?

「ドイツのミュンヘンの画家作   1920年」
この満面の笑みが何とも言えません。マンドリンらしき楽器を弾いて、
皆を虜にするぜ!という意気込みが感じられます。
頭の孔雀の羽がイカしておりますw

「作者不詳  19世紀」
こちらもマンドリンを弾き弾き、犬と一緒に音楽ターイム。
なんだか楽しそうですね。それにしても、道化師の衣装は着るのが
大変そうに見えます。まぁ、ご婦人よりは着やすいかもしれませんが・・・。

「ウィリアム・メリット・チェイス作   1875年」
絵筆を持って、道化杖を見つめる道化師。道化杖って、ハンドメイド
なのでしょうか!?確かに売っている訳ではなさそうだし、王や貴族が
作ってくれないのなら、自分で作るしかなさそうですね。

「ジョン・ワトソン・ニコル作 1856‐1926年」
昔話を聞かせてくれそうな、素敵な道化師のおじいちゃん。
こんなおじいちゃんが欲しいですw
この方も道化杖のハンドメイド中なのですね。

 今気づいたのですが、王冠「crown」と道化「clown」はRとLが違うだけで、同じ読みなんですね。そこも「王がいつか道化にひっくり返るかもしれない。王権はずっとあるとは限らないもの」という真逆であべこべな皮肉が込められているように感じます。
 現代では宮廷道化師の文化は失われてしまいましたが、中世を模すお祭や、イベントで道化師の姿はしっかりと生きております。これからも伝統は無くさないでいて欲しいですね。

 下の写真は現代における素敵なおじいちゃんの道化師。ドイツのヴァインガルテンでパフォーマンスをする、道化ギルドに属する道化師さんのようです。外国版の宮廷道化師のwikiからお借りしました。(wikiはこちら)

→ 宮廷道化師の【第一弾】を見たい方はこちら
→ スタンチクについての絵画を見たい方はこちら

スポンサーリンク

【 コメント 】

  1. 管理人:扉園 より:

    >> 美術を愛する人様へ
    こんばんは。
    そうなんですか!戦国時代の日本には道化師という存在はいないけれど、宴会の席や催し物を盛り上げる芸人のような存在はいたんですね。
    そう言った人達が語り聞かせた物語が、今でも残っているのは素晴らしい事のように思います^^

  2. 美術を愛する人 より:

    こんにちは、確か秀吉には楽しい話を聞かせる衆が居てその話が今日に伝わる御伽噺の元だそうです

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました