歴史 | ページ 4 | メメント・モリ -西洋美術の謎と闇-

歴史

歴史

フランシスコ・ザビエルの絵画13点。始めて日本でキリスト教を伝えた、有名な聖人

おそらくこの名を知らない人はいないのではないでしょうか。フランシスコ・ザビエル(1506-52)はカトリック教の宣教師であり、イエズス会の創設者の一人です。また、キリスト教を日本で始めて伝えました。 彼は現在の北スペイン辺りにあるナバラ王国...
歴史

暗殺の天使シャルロット・コルデーの絵画12点。フランスの革命者マラーを殺した女性

シャルロット・コルデー(1768-93)は、ジャコバン派の指導者の一人マラーを暗殺した女性です。 フランスのノルマンディーに住む貧乏貴族の元に産まれた彼女は、劇作家ピエール・コルネイユの子孫でした。13歳の時に母が亡くなり、修道院へ入りまし...
歴史

マラーの死の絵画13点。恐怖政治を強いたフランス革命指導者は、女に暗殺される

ジャン・ポール・マラー(1743-93)は、フランス革命におけるジャコバン派の指導者の一人です。 マラーはスイスの家庭に生まれ、ヨーロッパ各地で勉学に励んだ後、ロンドンで医者になりました。30代の頃にフランスに呼ばれ、6年間王の弟であるアル...
歴史

人造人間ホムンクルスについての絵画11点。フラスコで生み出された知恵ある小人

ホムンクルスは錬金術師によって生み出された小人で、中世ルネサンスの時期に盛んに研究されました。 「フラスコの中の人」と言われている通り、フラスコに納まるくらいのサイズで、中から取り出したら死んでしまうとされています。産まれた時からあらゆる知...
歴史

アーサー王の絵画13点。円卓の騎士を率い、国家統一を果たした伝説のブリテン王

アーサー王は5世紀後半~6世紀前半に生きた、ブリテン人の伝説の王です。 彼はケルトの伝承において有名な存在なので、まとまった歴史や物語があるかと思いきや、意外にも原典となる作品は存在しておりません。中世の歴史書や騎士道物語に登場するアーサー...
歴史

錬金術師(アルケミスト)の絵画13点。賢者の石と金の錬成に生涯を掛けた研究者達

錬金術師は卑金属からの金の錬成や、不老不死となる賢者の石やエリクサーの錬成、人造人間の錬成などを研究した者のことを指します。 始まりは古代ギリシャからで、古代エジプトからイスラムに伝わり、12世紀には西洋でも盛んに研究されるようになりました...
歴史

トロイ戦争の英雄アキレスの絵画12点。敵将ヘクトルを倒すも踵を射られて絶命する

アキレスはギリシャ神話のトロイ戦争に登場する英雄です。 母テティスによってかかとを除いて不死となった彼はケイロンに養育され、立派な青年になります。トロイ戦争に参加することになったアキレスは総大将アガメムノンともめ、険悪な仲になってしまいます...
歴史

ギリシャ神話の英雄アキレスの絵画12点。ケイロンに師事した彼は戦争へ連れられる

アキレスはギリシャ神話に登場する英雄です。 王ぺーレウスと海の女神テティスとの間に生まれました。アキレスが生まれると、テティスは直ぐ冥府の川スクテュスに息子を浸しました。その川には人を不死にする力がありましたが、テティスはアキレスの足首を掴...
絵画

悲劇の女王ジェーン・グレイの絵画13点。王権争いで9日目に廃位、後に処刑される

ジェーン・グレイは1537年-54年に生きたイングランドの女王です。王権争いによって九日後に廃位させられ、その七か月後に処刑されてしまいました。その為、「九日間の女王」とも呼ばれています。 政治家であるジョン・ダドリーは、自らの血統者を王位...
歴史

テンプル騎士団の絵画13点。十字軍を率いたが、異端とされて火刑となった組織

テンプル騎士団は12‐14世紀頃に活躍した、エルサレムへの巡礼者を守護する騎士団の一つです。 第一回十字軍が成功し、西洋人の手によるエルサレムの統治が行われましたが、治安は非常に悪いものでした。そこで、巡礼者が安全に歩けるようにとユーグ・ド...
歴史

ギリシャ神話 トロイの豪勇ヘクトルの絵画13点。パリスの兄でアキレスに敗れる英雄

ヘクトルはギリシャ神話のトロイ戦争に登場する英雄です。 トロイ王国の王子である彼は、プリアモス王と妃ヘカベーとの間に生まれ、軍の総大将であり一番の豪勇でした。兄弟はパリス、カサンドラ、デーイボポスなど12名おります。長男で国の後継者ゆえにヘ...
絵画

ユリウス・カエサル (シーザー)の絵画13点。ローマ皇帝の礎を作り暗殺された支配者

ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)は共和政ローマの時代の政治家、軍人です。紀元前100年―紀元前44年に生き、おそらくローマ時代の中で五本の指に入る有名人でしょう。 名門の貴族の家に生まれたカエサルはガイウス・マリウスの甥にあたり、...
絵画

ルクレツィア・ボルジアとその家族の絵画12点。政略結婚を繰り返した疑惑の美女

ルクレツィア・ボルジア(1480‐1519)はイタリアのボルジア家に生まれた、波乱に満ちた人生を送った女性です。 父はロドリゴ(後の教皇アレクサンデル6世)、母はその愛人。兄弟にはホアン、チェーザレ、ホフレがいます。彼女が12歳の時、ロドリ...
歴史

トロイ戦争の象徴、トロイの木馬に関する絵画13選。巧みな策略で陥落した強固な街

ギリシャ神話で伝えられているトロイ戦争は、トロイ国とギリシャ連合軍との戦争です。 トロイの王子パリスがスパルタの妃ヘレネをさらったことから勃発し、約10年間続けられました。英雄たちが討ち死にをする中、ミケーネ側の知将オデュッセウスが一つの案...
絵画

ヴラド三世の絵画13選。串刺し公と呼ばれ、ドラキュラのモデルになったワラキア君主

ヴラド三世は15世紀に生きたワラキア公国(ルーマニア南部)の君主です。冷酷で非情とも思える統治をしていた為、串刺し公(ヴラド・ツェペシュ)、ドラキュラ公とも呼ばれていました。 ヴラド三世は1431年にヴラド二世の次男として生まれました。彼が...
歴史

トロイ戦争の絵画12点。数々の英雄を巻き込んだ、ギリシャ最大規模の伝説の戦争

ギリシャ神話で語られているトロイ戦争は、小アジアのトロイと、ミケーネを中心とするアカイア人との戦争です。 事の発端は不和の女神エリスが「一番美しい人に」と言い、林檎を投げたからでした。三名の女神が「私よ!」と争い、審判をトロイの王子であるパ...
歴史

ロレンツィーノ (ロレンザッチョ)の絵画12点。メディチ家の彼は君主を夜に暗殺する

ロレンツィーノ・デ・メディチ(1514年3月23日‐1548年2月26日)はイタリアルネサンス時代の政治家、著述家です。 悪事を何度も重ねていた為、ロレンザッチョとも呼ばれていました。彼はフィレンツェの君主アレッサンドロ・デ・メディチを暗殺...
絵画

クレオパトラの死の絵画14選。絶望した女王は自らの身体を毒蛇に噛ませ、命を絶つ

クレオパトラは紀元前に生きた、プトレマイオス朝の最後の王女です。 彼女は18歳で王位に付き、他の兄弟と政権争いをしながら国を動かしていきます。ポンペイウス(子)やユリウス・カエサル、アントニウスらと関係を持ち、カエサルとの間に息子カエサリオ...
絵画

女王クレオパトラの絵画13点。知性と色香で国を動かした、絶世の美しさを誇る悪女

クレオパトラ(紀元前69‐30年)は古代エジプトに栄えたプトレマイオス朝の最後の女王です。 本名はクレオパトラ7世フィロパトル。絶世の美女とされ、話術が得意で何か国語も話すことができたそう。彼女が生きたプトレマイオス朝は激動と混乱の時代でし...
歴史

ガーゴイル像の彫刻13点。教会や修道院の雨どいに付いた、魅力ある怪物たち

ガーゴイルは雨どいの機能を持つ、怪物をかたどった彫刻のことを指します。 西洋建築の屋根にガーゴイルは設置され、雨どいから伝って来た雨が怪物の口や様々な場所から流れるように設計してあります。ガーゴイルは教会や修道院などにも設置されており、その...